実質金利とは?

実質金利とは?

投資について知りたい

先生、「実質金利」ってどういう意味ですか?ニュースでよく聞くんですけど、よくわからないんです。

投資アドバイザー

いい質問だね。「実質金利」は簡単に言うと、物価上昇を考慮した後の、実際にもらえる利息の割合のことだよ。例えば、銀行に預けたお金に1年間で2%の利息がつくとする。でも、同じ時期に物価が3%上がったら、実際には目減りしてしまうよね?それを表しているのが実質金利なんだ。

投資について知りたい

なるほど。つまり、利息はもらえても、物価が上がったら損してしまうこともあるってことですか?

投資アドバイザー

その通り!だから、投資をするときは、名目金利だけでなく実質金利も見て、どっちがお得なのかしっかり考えることが大切なんだよ。

実質金利とは。

「実質金利」は、投資で使われる言葉の一つで、物の値段が上がっていくことを考えた時の本当の金利のことです。よく目にする金利から物の値段の上がり具合を引くことで計算できます。アメリカの経済学者であるアーヴィング・フィッシャーさんが唱えた理論で、「フィッシャー式」と呼ばれることもあります。

実質金利の概要

実質金利の概要

– 実質金利とは?

銀行にお金を預けたり、国債を購入したりすると、利息を受け取ることができます。これがいわゆる「名目金利」です。しかし、喜んでばかりはいられません。世の中の物価が上がれば、同じ金額でも買えるものが減ってしまいます。この物価上昇の影響を考慮したものが「実質金利」です。

実質金利は、名目金利から物価上昇率(インフレ率)を引いたものとして計算されます。例えば、銀行預金の金利が年1%で、その年の物価上昇率が2%だったとします。この場合、実質金利は-1%となり、預金していたお金の価値は目減りしたことになります。

実質金利は、資産運用の成果を測る上で非常に重要な指標です。なぜなら、実質金利がプラスであれば、物価上昇を考慮しても資産は目減りせず、着実に増えていることを意味するからです。逆に、実質金利がマイナスであれば、物価上昇に金利が追いついておらず、資産が目減りしていることを意味します。

そのため、資産運用を行う際には、名目金利だけでなく、実質金利にも注目することが大切です。

項目 説明
名目金利 銀行預金や国債などで受け取れる利息。
物価上昇率(インフレ率) 物価の総合的な上昇率。
実質金利 名目金利から物価上昇率を引いたもの。資産運用の成果を測る上で重要な指標。

名目金利との違い

名目金利との違い

お金を貸したり借りたりする際、利息は重要な要素です。利息には、「名目金利」と「実質金利」の2種類があります。

名目金利とは、実際に表示されている金利のことです。例えば、10万円を年利3%で借りた場合、1年後には3,000円の利息を支払うことになり、この3%が名目金利になります。

しかし、世の中には「物価上昇」というものが存在します。物価が上昇すると、同じ金額のお金でも以前より少ない量の物やサービスしか購入できなくなります。つまり、お金の価値が目減りしてしまうのです。

実質金利は、この物価上昇の影響を考慮した金利です。名目金利から物価上昇率(インフレ率)を差し引くことで計算されます。

例えば、名目金利が3%で、物価上昇率が2%だったとします。この場合、実質金利は1%となり、実際には1%しか金利が増えていないことになります。

つまり、実質金利を見ることで、物価上昇の影響を取り除いた、お金の本当の増減を把握することができるのです。

項目 説明
名目金利 実際に表示されている金利。物価上昇は考慮しない。
実質金利 物価上昇の影響を考慮した金利。
計算式: 実質金利 = 名目金利 – 物価上昇率

フィッシャー式による計算

フィッシャー式による計算

– フィッシャー式による計算

経済学において、金利には「名目金利」と「実質金利」の2種類が存在します。名目金利とは、借入や預金の際に設定される表面上の金利を指します。一方、実質金利は物価上昇率を考慮に入れた金利を指し、実際に資産運用でどれだけの収益を得られるかを表す指標として重要視されています。

では、この実質金利はどのように計算すればよいのでしょうか。その答えを提示するのが、アメリカの経済学者アーヴィング・フィッシャーによって提唱された「フィッシャー式」です。

フィッシャー式は、実質金利は名目金利から期待インフレ率を差し引いた値で表されると定義しています。例えば、名目金利が5%で、期待インフレ率が2%と予想される場合、実質金利は3%となります。

このことから、実質金利を正確に把握するためには、将来の物価上昇率を予測することが不可欠であることが分かります。なぜなら、インフレ率が高くなればなるほど、実質金利は低下し、資産の実質的な価値は目減りしてしまうからです。逆に、インフレ率が低い場合は、実質金利は高くなり、資産の実質的な価値は増加します。

このように、フィッシャー式は投資判断を行う上で非常に重要な概念となります。実質金利を理解することで、物価変動の影響を考慮した上で、より適切な資産運用を行うことが可能となるでしょう。

金利の種類 説明
名目金利 借入や預金の際に設定される表面上の金利
実質金利 物価上昇率を考慮に入れた金利
資産運用でどれだけの収益を得られるかを表す指標
フィッシャー式 説明 実質金利の値
実質金利 = 名目金利 – 期待インフレ率 名目金利から期待インフレ率を差し引いた値で表される 名目金利が5%、期待インフレ率が2%の場合:
実質金利は3%

実質金利の重要性

実質金利の重要性

– 実質金利の重要性

投資や経済活動において、「実質金利」は非常に重要な指標となります。

名目金利とは、お金を借りる際や預ける際に表示される表面上の金利のことです。一方、実質金利は、名目金利から物価上昇率を引いたもの、つまり物価の変動を考慮した金利のことを指します。

実質金利がプラスの場合、預金や債券などの金融商品は物価上昇以上の利息を得ることができ、資産価値は目減りしません。例えば、預金金利が3%で物価上昇率が2%であれば、実質金利は1%となり、預金は1%の実質的な価値増加となります。

逆に、実質金利がマイナスの場合、物価上昇に利息が追い付かず、資産価値が目減りしてしまいます。例えば、預金金利が1%で物価上昇率が2%であれば、実質金利は-1%となり、預金の価値は1%減少することになります。

このように、実質金利は資産価値の増減を左右する重要な要素となるため、投資家は投資判断の際に実質金利を参考にします。また、企業も設備投資や事業拡大を検討する際に、実質金利を考慮して資金調達の是非を判断します。

実質金利は経済活動全体にも大きな影響を与えます。実質金利が上昇すると、企業は借入コストの増加によって投資を抑制し、家計は消費を控えるため、景気の減速につながる可能性があります。一方、実質金利が低下すると、企業は積極的に投資を行い、家計は消費を活発化させるため、景気を刺激する効果が期待できます。

このように、実質金利は私たちの生活や経済活動に密接に関係している指標と言えるでしょう。

項目 説明
名目金利 お金を借りる際や預ける際に表示される表面上の金利
実質金利 名目金利から物価上昇率を引いたもの。物価の変動を考慮した金利。
実質金利がプラスの場合 預金や債券などの金融商品は物価上昇以上の利息を得ることができ、資産価値は目減りしません。
実質金利がマイナスの場合 物価上昇に利息が追い付かず、資産価値が目減りしてしまいます。

まとめ

まとめ

– 金融商品を選ぶ上で欠かせない「実質金利」とは?

銀行にお金を預けると利息がつきますが、これはあくまで「名目金利」と呼ばれるものです。

一方で、私たちが日々購入する商品やサービスの価格は変動しており、これを「物価」と呼びます。

例えば、100万円を年利1%で預金した場合、1年後には101万円になります。しかし、同じ期間に物価が2%上昇すると、101万円で購入できる商品の量は預け入れ当初よりも少なくなってしまいます。

つまり、名目金利が1%でも、物価上昇率が2%であれば、実際にはお金の価値は目減りしていることになります。

この、物価変動の影響を考慮した真の利回りを「実質金利」と呼びます。

実質金利は「名目金利 – 物価上昇率」で計算することができます。

金融商品を選ぶ際には、名目金利だけでなく、実質金利を意識することが大切です。

経済ニュースなどでインフレやデフレといった言葉を耳にする機会も多いと思いますが、これは物価上昇率を表す言葉です。

実質金利を理解することで、経済の動きをより深く理解し、適切な金融商品選びができるようになります。

項目 説明
名目金利 銀行預金などで設定されている、物価の上昇率を考慮していない利息。
物価上昇率 商品やサービスの価格の平均的な上昇率。
実質金利 物価上昇率を考慮した真の利回り。
実質金利 = 名目金利 – 物価上昇率
タイトルとURLをコピーしました