投資でよく聞く「含み益」って?

投資でよく聞く「含み益」って?

投資について知りたい

先生、「含み益」ってどういう意味ですか?よく聞くんですけど、よく分からなくて。

投資アドバイザー

なるほど。「含み益」はね、今持っている株や債券などの値段が上がって、もしも今売ったら利益が出る状態のことだよ。例えば、100円で買った株が120円になったら、20円の「含み益」があるって言うんだ。

投資について知りたい

なるほど!でも、まだ売ってないのに利益ってことになるんですか?

投資アドバイザー

そうなんだ。あくまでも「今売ったら」という仮定の話だから、「含み」って言葉が使われるんだよ。実際に売って利益が確定しないと、税金もかからないし、逆に値段が下がって損する可能性もあるからね。

含み益とは。

「含み益」は投資で使われる言葉で、「評価益」と同じ意味です。今持っている株や債券などの値段を、今の市場価格で計算した時に、買った時よりも値上がりして利益が出ていれば「含み益」または「評価益」と言います。逆に、値下がりして損失が出ていれば「含み損」または「評価損」と言います。

投資と評価

投資と評価

– 投資と評価

投資の世界では、自分が保有している資産の価値は常に変動しています。これは、株式や投資信託といった金融商品が、市場の状況に大きく左右されるためです。

例えば、ある企業の業績が向上すれば、その企業の株価は上昇する傾向にあります。逆に、業績が悪化したり、市場全体が冷え込んだりすると、株価は下落します。

このように、投資した資産の価値は、その時の市場環境によって絶えず変動しており、昨日購入したものが、今日には値上がりしていることもあれば、逆に値下がりしていることも珍しくありません。

そして、この保有している資産の時価の変動によって生じる利益と損失のことを「評価益(損)」と呼びます。

例えば、1株1,000円で購入した株式が、1,100円に値上がりした場合、その株式には100円の「評価益」が発生しています。逆に、900円に値下がりした場合は、100円の「評価損」が発生していることになります。

重要なのは、評価益や評価損は、あくまで資産を保有している間における時価の変動を示すものであり、実際に売却して現金化するまでは、確定した利益や損失ではないという点です。

投資を行う際には、この評価益や評価損にとらわれ過ぎず、長期的な視点で資産の価値を見極めることが重要となります。

用語 説明
評価益 保有資産の値上がりによって発生する利益。資産を売却して現金化するまでは確定した利益ではない。
評価損 保有資産の値下がりによって発生する損失。資産を売却して現金化するまでは確定した損失ではない。

含み益とは

含み益とは

– 含み益とは「含み益」とは、保有している資産を売却した場合に得られるであろう利益のことです。株や不動産など、価値が変動する資産を保有している場合に、この含み益は発生します。例えば、あなたが1株1,000円の時に購入した株式があるとします。その後、市場が好調になり、その株式の価格が1株1,500円に上昇したとします。この時点で、あなたはまだその株式を保有しており、売却はしていません。しかし、もし今売却すれば、1株あたり500円の利益を得ることができます。この、まだ売却はしていないものの、売却すれば得られるであろう利益のことを「含み益」と呼びます。反対に、購入した時よりも価格が下落している場合は「含み損」と呼びます。例えば、上記の例で、株式の価格が1株700円に下落した場合、300円の含み損が発生していることになります。含み益はあくまでも売却するまで確定した利益ではありません。資産の価格が変動すれば、含み益も増減しますし、含み益が出ている状態でも、売却するまで利益は確定しません。また、税金についても、含み益に対しては課税されず、実際に売却して利益が確定した時点で課税されます。

項目 説明
含み益とは 保有資産を売却した場合に得られるであろう利益のこと
発生するケース 株や不動産など、価値が変動する資産を保有している場合に発生
1株1,000円の時に購入した株式が1株1,500円に上昇した場合、500円の含み益が発生
注意点 – 含み益は売却するまで確定した利益ではない
– 資産価格の変動によって含み益も増減する
– 含み益に対しては課税されず、売却して利益確定時に課税される
反対語 含み損

含み益の注意点

含み益の注意点

– 含み益の注意点投資の世界では、保有している資産の価値が上がると「含み益」という言葉がよく聞かれます。これは、まるで宝くじが当たったかのような高揚感を覚えることもあるかもしれません。しかし、含み益はあくまでも「もしも今売却したら、これだけの利益が出そうだ」という予測に過ぎません。実際に売買をして、現金化して初めて利益が確定するのです。例えば、あなたが1株1,000円の株を100株購入したとします。その後、株価が上昇し、1株1,500円になったとしましょう。この時点であなたは50,000円の含み益を得ていることになります。しかし、これはあくまでも「もしも今売れば」の話です。もし、あなたが売らずに保有し続け、その後株価が下落して1株500円になってしまったら、50,000円の含み損に転落してしまう可能性もあるのです。投資をする上で重要なのは、目先の含み益に惑わされず、長期的な視点で冷静に判断することです。企業の業績や将来性、市場全体の動向などを分析し、本当にその投資を継続するべきなのか、それとも利益を確定させるために売却するべきなのか、慎重に検討することが大切です。

項目 説明
含み益とは 保有資産の価値が購入時より上昇した状態。売却して初めて利益が確定する。
注意点 含み益はあくまでも予測値であり、売却まで利益は確定しない。
市場の変動により、含み益は含み損に転落する可能性もある。
投資判断 目先の含み益に一喜一憂せず、長期的な視点で投資を判断する。

企業業績、将来性、市場動向を分析し、売却/保有を冷静に検討する。

税金について

税金について

– 税金について投資で利益を得ることを目指す上で、税金は避けて通れない要素です。株式投資では、利益が出ている状態でも、実際に売却して利益を確定するまでは税金はかかりません。これを「含み益」と呼びます。株式を売却し、利益が確定した時点ではじめて税金が発生します。この時、利益の額に応じて税率が決まり、納税する義務が生じます。つまり、同じように利益が出ていても、保有しているだけであれば税金はかからず、売却して初めて税金が発生するということです。そのため、長期的な投資を検討する際には、税金についても考慮することが重要になります。例えば、短期的に売買を繰り返すと、その都度税金が発生し、利益を圧迫してしまう可能性があります。一方、長期保有することで、利益が大きくなっても売却するまでは税金は発生しません。また、長期保有による税制優遇措置もあります。このように、投資戦略を立てる上では、税金の影響も考慮することで、より効率的に資産形成を進めることができます。

状態 税金 補足
株式投資で利益が出ている状態
(含み益)
発生しない 利益が確定していないため
株式を売却し、利益が確定した時点 発生する 利益の額に応じて税率が決まる
短期売買を繰り返すと税金負担増
株式を長期保有している状態 発生しない 売却するまで税金は発生しない
税制優遇措置あり

まとめ

まとめ

– 投資で重要な「含み益」とは? 注意点も解説!

投資の世界でよく耳にする「含み益」。これは、保有している資産の価値が購入時よりも上昇し、売却すれば利益が出ると予想される状態を指します。

例えば、1株1,000円の株を100株購入したとします。その後、株価が上昇し1株1,500円になったとしましょう。この時、評価額は15万円となり、購入時と比べて5万円のプラスになっています。これが「含み益」です。

しかし、含み益はあくまで「売却した場合に得られるであろう利益」であり、確定した利益ではありません。株価は常に変動するため、含み益が出ている状態でも、売却するまで利益が確定することはありません。

投資判断において、含み益のみに囚われてしまうのは危険です。市場全体の動向や個々の企業の業績、そして自身の投資目標などを総合的に判断し、冷静な投資判断を行うように心がけましょう。

項目 説明
含み益とは 保有している資産の価値が購入時よりも上昇し、売却すれば利益が出ると予想される状態
1株1,000円の株を100株購入→株価が1株1,500円に上昇→評価額は15万円となり、購入時と比べて5万円のプラス(含み益)
注意点 含み益は売却した場合に得られるであろう利益であり、確定した利益ではない。株価は常に変動するため、含み益が出ている状態でも、売却するまで利益が確定することはない。
タイトルとURLをコピーしました