見切り売り:損切りとの違いとは?
投資について知りたい
先生、「見切り売り」ってどういう意味ですか?株価が下がった時に売ることって、損しそうで怖いですよね?
投資アドバイザー
良い質問ですね!「見切り売り」は、株価が下がり続けている時に、これ以上損失が大きくなるのを防ぐために、思い切って売ってしまうことなんだ。例えば、あなたが1万円で買ったおもちゃがあるとします。壊れてしまったので、誰か5千円で買ってくれないかな、と考えるのが見切り売りだよ。
投資について知りたい
なるほど!でも、もし売った後に、また値段が上がったら損した気分になりませんか?
投資アドバイザー
その通り!見切り売りは、損失を大きくしないための手段ではあるけれど、必ずしも最良の選択とは限らないんだ。株価がその後どうなるかは誰にも分からないからね。大切なのは、なぜ株価が下がっているのか、これから上がる可能性はあるのかをしっかり見極めることだよ。
見切り売りとは。
「見切り売り」っていうのは、投資の世界で使われる言葉で、持っている株の値段が下がってきた時に、もうこれ以上は上がらないだろうと諦めて、損が出ても売ってしまうことを言うんだ。損が大きくなりすぎるのを防ぐためにするんだよ。
株価下落時の典型的な行動
株式投資では、保有している銘柄の価格が下落し、損失が出てしまうことがあります。このような状況に陥ると、多くの人が「一刻も早く損失から逃れたい」という心理状態に陥り、保有株を手放してしまうことがあります。これが「見切り売り」と呼ばれる行動です。
「見切り売り」は、短期的な視点で投資を行う場合に起こりやすい行動パターンと言えます。株価が下落すると、不安や恐怖を感じ、冷静な判断ができなくなってしまうのです。しかし、株価の下落は、一時的な要因によるものかもしれません。例えば、企業の業績とは関係のない、市場全体の動向や経済状況の変化によって、株価が下落している可能性もあります。このような場合、見切り売りをしてしまうと、本来得られたはずの利益を逃してしまうことになりかねません。
株価下落時こそ、冷静に状況を判断し、長期的な視点で投資判断を行うことが重要です。企業の業績や将来性をしっかりと見極め、投資方針に沿って行動することが、長期的な資産形成には欠かせません。
見切り売りの心理 | 注意点 | 対策 |
---|---|---|
保有銘柄の価格下落により損失が出る 一刻も早く損失から逃れたいという心理状態になる 短期的な視点で投資を行う場合に起こりやすい |
株価の下落は、一時的な要因によるものかもしれない 市場全体の動向や経済状況の変化によって、株価が下落している可能性もある 見切り売りをしてしまうと、本来得られたはずの利益を逃してしまう |
冷静に状況を判断する 長期的な視点で投資判断を行う 企業の業績や将来性をしっかりと見極める 投資方針に沿って行動する |
見切り売りとは何か
– 見切り売りとは?株の取引をしていると、保有している株の価格が予想に反して下がり始め、損失が出てしまうことがあります。このような時、将来価格が上昇に転じることを期待して、持ち続けるという選択肢もあります。しかし、損失が拡大するリスクを避けるため、あるいは、より有利な投資先が現れた場合に備えるため、価格が下落しているにも関わらず、保有株を売却することがあります。これを「見切り売り」と言います。見切り売りは、将来的な値上がり益を諦め、現時点で確定している損失を受け入れる行為です。損失を最小限に抑えたいという心理が働く一方で、この判断が後々の大きな利益を逃す可能性も秘めているため、難しい判断を迫られることになります。見切り売りを行うタイミングは、投資家自身の状況や投資戦略によって異なってきます。損失を一定の範囲内に抑えたい場合は、あらかじめ損失の許容範囲(損切りライン)を設定しておく方法もあります。重要なのは、感情に流されず、冷静な判断に基づいて売買を行うことです。
用語 | 説明 |
---|---|
見切り売り | 株価が下落しているにも関わらず、損失を確定させて保有株を売却すること。 将来的な値上がり益を諦め、現時点で確定している損失を受け入れる行為。 損失を最小限に抑えたいという心理と、将来の大きな利益を逃す可能性の両方を考慮して、冷静な判断が必要。 |
損切りライン | 損失を一定の範囲内に抑えるために、あらかじめ設定しておく損失の許容範囲。 |
損切りとの違い
投資の世界では損失を最小限に抑え、利益を最大化することが重要となります。そのための重要な戦略として「損切り」と「見切り売り」があります。どちらも損失が出ている状況で手放す行為ですが、その意味合いとタイミングは大きく異なります。
「損切り」は、あらかじめ決めた損失の許容範囲、つまり損失をどれだけ受け入れることができるかを明確に決めておき、それを超えた場合に機械的に売却する行為です。例えば、購入した株価が10%下落したら売却する、といったルールを決めておくことで、感情に左右されずに損失を限定することができます。
一方、「見切り売り」は、保有している資産の値下がりが続き、将来的な値上がりへの期待が持てなくなった時に、諦めの気持ちで売却する行為です。損切りのように明確なルールに基づいておらず、感情的な判断になりやすい点が特徴です。
損切りは、冷静な判断に基づいた損失の抑制を目的とするのに対し、見切り売りは将来の見通しが不透明な中で、焦りや諦めといった感情に影響されやすい点が大きな違いと言えるでしょう。
項目 | 損切り | 見切り売り |
---|---|---|
定義 | あらかじめ決めた損失許容範囲を超えた場合に機械的に売却する | 保有資産の値下がりが続き、将来的な値上がりへの期待が持てなくなった時に売却する |
タイミング | 損失許容範囲を超えた時 | 将来的な値上がりへの期待が持てなくなった時 |
判断基準 | 事前に決めたルール | 感情や状況判断 |
目的 | 損失の抑制 | 損失の拡大防止 |
特徴 | 感情に左右されない | 感情に左右されやすい |
見切り売りのリスク
投資において、損失を確定させたくないという心理から、保有資産の価格が下落しているにも関わらず、売却をためらってしまうことがあります。このような状況下では、保有資産を早い段階で売却する「見切り売り」も選択肢の一つとして考えられます。
しかしながら、見切り売りが必ずしも最善の策とは言えません。感情に左右され、冷静さを欠いた状態で売却してしまうと、大きな損失を被るリスクが存在するからです。例えば、市場全体が一時的に下落傾向にある場合、保有資産もつられて値下がりしてしまうことがあります。このような状況下で、焦って売却してしまうと、その後、市場が回復し、保有資産の価格が上昇に転じた際に、本来得られたはずの利益(機会損失)を逃してしまう可能性があります。
投資判断においては、冷静かつ客観的な視点を持つことが重要です。市場の動向や保有資産の将来性などを総合的に判断し、冷静に売買のタイミングを見極める必要があります。
行動 | メリット | デメリット |
---|---|---|
見切り売り | 損失の拡大を防ぐ | 機会損失の可能性 感情的な判断によるリスク |
保有し続ける | 市場回復による利益の可能性 | 損失の拡大リスク |
見切り売りを避けるために
投資の世界では、損失を確定させたくないと感じるあまり、価格が下落しているにも関わらず保有し続ける行動を指して「塩漬け」という言葉が使われます。
塩漬け状態が続くことは、資金効率が悪化し、更なる損失拡大のリスクも孕んでいるため、望ましい状態ではありません。
「塩漬け」の状態に陥り、最終的に諦めて損失を確定してしまうことを「見切り売り」と呼びますが、今回はこの「見切り売り」を避けるための方法について解説していきます。
まず、投資を始める前に、しっかりと計画を立てることが重要です。
具体的には「どれくらいの損失までなら許容できるのか」という損失許容範囲と、「いつまで資金を運用するのか」という投資期間を明確にしておくことが大切です。
損失許容範囲と投資期間を明確にすることで、感情に左右されず、冷静に状況を判断することができます。
また、「なぜその投資対象を選んだのか」という投資理由や市場全体の動向、投資対象の将来性など、投資に関する知識を深めておくことも大切です。
知識があれば、一時的な価格下落に動揺することなく、長期的な視点で投資判断を行うことができるでしょう。
焦って売却するのではなく、冷静に状況を判断し、計画的に行動することで、「見切り売り」を避けることができるはずです。
項目 | 内容 |
---|---|
塩漬け | 損失を確定させたくないと、価格下落中の資産を保有し続けること |
見切り売り | 塩漬け状態が続き、諦めて損失を確定してしまうこと |
見切り売りを避けるために | – 投資前に損失許容範囲と投資期間を明確にする – 投資理由、市場動向、投資対象の将来性などの知識を深める |