東西冷戦の象徴、コメコンとは?
投資について知りたい
先生、『COMECON』って投資の用語ですか?
投資アドバイザー
よくぞ聞いてくれました! 実は『COMECON』は投資用語ではなくて、昔の社会主義国の集まりの名前なんだ。正式名称は『経済相互援助会議』といってね。
投資について知りたい
そうなんですか!投資と関係ないのに、どうして授業で出てきたんですか?
投資アドバイザー
COMECONは、東西冷戦時代の経済を語る上で重要な組織だったんだよ。授業では、COMECONが崩壊した後の変化について触れるために、COMECONの名前が出てきたんだね。
COMECONとは。
「コメコン」は投資に関係する言葉で、正式には「経済相互援助会議」といいます。1949年、ソ連と東ヨーロッパの六つの国(ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア)が、当時のアメリカの経済支援政策「マーシャル・プラン」に対抗するために設立した、共産主義国による経済協力組織です。「東欧経済相互援助会議」とも呼ばれます。1991年6月、東西冷戦が終わったことで、コメコンは解散しました。
コメコン設立の背景
第二次世界大戦が終結すると、世界はアメリカを筆頭とする資本主義陣営とソ連を盟主とする社会主義陣営に二分され、対立する時代に入りました。これが冷戦です。西側諸国はアメリカの経済的な支援を受けながら戦後の復興を遂げていきました。一方、ソ連はアメリカを中心とした資本主義経済に対抗するため、独自の経済圏を築こうとしました。これがコメコン設立の背景です。1949年、ソ連の呼びかけに応じて東ヨーロッパ諸国が集まり、経済相互援助会議、すなわちコメコンが設立されました。ソ連を中心とした社会主義国による経済協力機構として、コメコンは加盟国間の貿易促進や資源配分などを調整し、経済的自立を目指しました。しかし、計画経済の弊害や西側諸国との経済格差などから、コメコンは期待されたほどの成果を上げることができませんでした。その後、東欧革命を経て1991年に崩壊しました。
項目 | 内容 |
---|---|
時代背景 | 第二次世界大戦後、世界はアメリカを中心とする資本主義陣営とソ連を中心とする社会主義陣営に二分化(冷戦)。 |
コメコン設立の背景 | ソ連がアメリカを中心とした資本主義経済に対抗するため、独自の経済圏を築くため。 |
コメコン設立 | 1949年、ソ連の呼びかけで東ヨーロッパ諸国が集まり、経済相互援助会議(コメコン)設立。 |
コメコンの目的 | 加盟国間の貿易促進や資源配分などを調整し、経済的自立を目指す。 |
コメコンの成果 | 計画経済の弊害や西側諸国との経済格差などから、期待されたほどの成果を上げられず。 |
コメコンの終焉 | 東欧革命を経て1991年に崩壊。 |
コメコンの目的
– コメコンの目的コメコンとは、正式名称を「相互経済援助会議」といい、1949年から1991年まで活動した、ソビエト連邦とその同盟国による経済協力機構です。その主な目的は、加盟国間の経済協力を促進し、計画経済に基づいた経済発展を実現することにありました。具体的には、コメコンは加盟国間で資源の融通や貿易の促進、技術協力などを行いました。ソビエト連邦は、石油や天然ガスなどの豊富な資源を提供する一方で、東欧諸国は工業製品などを供給し、互いに不足する資源や製品を補完し合いました。また、共通の経済計画を策定し、計画的な経済発展を目指しました。さらに、コメコン設立の背景には、第二次世界大戦後の冷戦構造も大きく影響していました。当時、資本主義陣営を率いるアメリカを中心とした西側諸国に対抗するため、ソビエト連邦は東欧諸国を自らの勢力圏に組み込み、経済的に連携を深める必要がありました。つまり、コメコンは、西側諸国からの経済的影響力を排除し、共産主義圏の経済的自立を図るという政治的な目的も担っていたのです。しかし、計画経済の非効率性や、ソビエト連邦の経済停滞などにより、コメコンは期待されたほどの成果を上げることができませんでした。そして、1989年のベルリンの壁崩壊を契機に東欧諸国で民主化が進展する中で、1991年にその歴史の幕を閉じました。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 相互経済援助会議 |
活動期間 | 1949年~1991年 |
加盟国 | ソビエト連邦とその同盟国 |
目的 | 加盟国間の経済協力促進、計画経済に基づいた経済発展実現 |
具体的な活動内容 | 資源の融通、貿易の促進、技術協力、共通の経済計画策定 |
設立背景 | 第二次世界大戦後の冷戦構造、西側諸国への対抗、共産主義圏の経済的自立 |
コメコンの役割 | ソ連:石油・天然ガスなどの資源提供 東欧諸国:工業製品などの供給 |
終焉 | 1991年、東欧諸国の民主化により 해체 |
コメコンの活動内容
コメコンとは、正式名称を「経済相互援助会議」といい、1949年から1991年まで活動していた社会主義国の経済協力機構です。ソビエト連邦を中心に、東ヨーロッパ諸国など加盟国間で貿易協定を結び、物資の融通や共同事業など、幅広い分野で経済協力を推進しました。
特に、ソ連は豊富なエネルギー資源や原材料を供給する一方、東ヨーロッパ諸国は工業製品などを供給するといった相互補完的な関係が築かれました。また、経済協力以外にも、加盟国間で技術協力や人材交流も積極的に行われました。これは、加盟国の経済発展や技術力の向上、そして社会主義体制の強化を目的としていました。しかし、経済体制や思想の違いから、必ずしも加盟国間で足並みが揃っていたわけではなく、計画経済の弊害や西側諸国との経済格差の拡大といった問題も抱えていました。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 経済相互援助会議 |
活動期間 | 1949年~1991年 |
目的 |
|
主な活動内容 |
|
特徴 |
|
問題点 |
|
コメコンの影響
コメコンとは、1949年にソ連と東ヨーロッパ諸国を中心に結成された経済相互援助会議のことです。これは、西側の資本主義陣営に対抗した社会主義圏の経済協力機構として設立されました。
コメコンは加盟国の経済発展、特に工業化に大きく貢献しました。ソ連は、鉄鋼、機械、エネルギーなどの分野で技術支援や資金援助を行い、東ヨーロッパ諸国はこれを受けて工業化を推進することができました。
しかし、時間が経つにつれて、コメコンの抱える問題点が浮き彫りになってきました。計画経済の弊害として、生産性の低さや物資不足などが慢性化し、経済成長を阻害する要因となりました。さらに、西側諸国との技術格差は広がる一方で、競争力も低下していきました。
結果として、コメコンは1991年に解散し、加盟国の多くは市場経済への移行を余儀なくされました。コメコンは、加盟国の経済発展に一定の役割を果たしたものの、その後の経済停滞や崩壊を招いた側面も否定できません。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 1949年設立、ソ連と東ヨーロッパ諸国中心の経済協力機構 |
目的 | 西側諸国への対抗、社会主義圏の経済協力 |
功績 | 加盟国の経済発展、特に工業化に貢献 ソ連による技術・資金援助 |
問題点 | 計画経済の弊害(生産性低下、物資不足) 西側諸国との技術格差拡大、競争力低下 |
結果 | 1991年解散、加盟国の多くが市場経済へ移行 |
評価 | 経済発展に貢献したが、経済停滞・崩壊も招いた |
コメコンの終焉
1980年代後半、ソビエト連邦では、ゴルバチョフ書記長が推し進めたペレストロイカ(経済改革)とグラスノスト(情報公開)の影響は、国内のみならず、東ヨーロッパ諸国にも波及しました。これらの改革は、硬直化した社会主義体制に風穴を開け、人々の間に自由や民主主義への渇望を呼び覚ましました。その結果、東ヨーロッパ諸国では、民主化を求める運動が活発化し始めます。この動きに押される形で、ソ連は影響力を急速に失っていきました。そして、1989年、冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊します。この出来事は、世界を二分した冷戦構造が崩壊したことを決定的に示すものでした。そしてついに、1991年6月、東西冷戦の対立構造の産物でもあったコメコンは、その歴史に幕を下ろしたのです。
出来事 | 内容 | 影響 |
---|---|---|
ペレストロイカとグラスノスト | ゴルバチョフ書記長による経済改革と情報公開 | – 硬直化した社会主義体制に変化をもたらした – 東ヨーロッパ諸国にも影響を与えた – 人々に自由や民主主義への渇望を呼び覚ました |
東ヨーロッパ諸国の民主化運動 | ソ連の影響力の低下により、各地で民主化を求める運動が活発化 | – ソ連は影響力を急速に失っていった |
ベルリンの壁崩壊(1989年) | 東西冷戦の象徴であったベルリンの壁が崩壊 | – 冷戦構造の崩壊を決定的に示す出来事 |
コメコンの終焉(1991年6月) | 東西冷戦の対立構造の産物であったコメコンが解散 | – 東西冷戦終結の象徴的な出来事 |