投資信託の「取得単価」を理解して、賢く投資!
投資について知りたい
先生、「投資信託の取得単価」って、どういう意味ですか?
投資アドバイザー
いい質問だね。「投資信託の取得単価」は、投資信託を買ったときの値段に、手数料を足したものなんだよ。
投資について知りたい
手数料も入っているんですか? じゃあ、実際に払った金額よりも高くなるんですか?
投資アドバイザー
その通り! だから、取得単価は、投資信託を売ったりした時に、利益や損失を計算する時の基準になる、大切な数字なんだよ。
投資信託の取得単価とは。
「投資信託の取得単価」は、投資信託を買う時に使う言葉です。これは、投資信託の元々の値段に、買う時にかかる手数料(税金込み)を足した金額のことです。この金額は、税金の計算で、利益や損失を決める時に元になる金額になります。
投資信託における「取得単価」とは?
– 投資信託における「取得単価」とは?投資信託を購入する際、多くの人は基準価額を参考にしているでしょう。しかし、表示されている基準価額だけで投資判断をしてはいけません。投資信託では、基準価額に加えて、購入時手数料や信託報酬などの諸費用が発生します。この諸費用を含めた実質的な購入価格のことを「取得単価」と呼びます。例えば、基準価額が1万円の投資信託を購入する際に、購入時手数料として100円かかったとします。この場合、取得単価は10,100円となります。このように、取得単価は基準価額に諸費用を加えた金額となるため、投資信託の実際の収益を把握する上で非常に重要な指標となります。さらに、取得単価は将来、投資信託を売却する際にも重要な役割を果たします。売却時に利益が出た場合、その利益に対して譲渡所得税が課税されますが、この譲渡所得税の計算基礎となるのが取得単価です。具体的には、「売却価額 – 取得単価 = 譲渡所得」として計算されます。取得単価を把握しておくことで、売却時の利益を正確に把握することができ、適切な税金対策を立てることにも繋がります。投資信託を購入する際には、目先の基準価額だけでなく、取得単価にも目を向け、将来の収益や税金 implications まで見据えた投資判断を行うようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
取得単価とは | 基準価額に購入時手数料や信託報酬などの諸費用を加えた、投資信託の実質的な購入価格 |
取得単価の算出例 | 基準価額1万円、購入時手数料100円の場合、取得単価は10,100円 |
取得単価の重要性 |
|
取得単価の計算方法
投資信託を購入する際、表示されている基準価額だけを見て判断していませんか? 実は、購入時には基準価額に加えて、購入時手数料などの費用がかかります。投資信託における実質的な1口あたりの価格のことを「取得単価」と呼び、この取得単価を把握しておくことが投資をする上で非常に重要となります。
取得単価は、以下の計算式で求められます。
取得単価 = (購入口数 × 基準価額 + 購入時手数料) ÷ 購入口数
例えば、基準価額が1,000円の投資信託を100口購入したとします。この時、購入時手数料として2,000円かかった場合、取得単価は次のようになります。
(100口 × 1,000円 + 2,000円) ÷ 100口 = 1,020円
つまり、この投資信託の実質的な購入価格は1口あたり1,020円となります。
このように、取得単価を計算することで、投資信託の実質的な購入価格を把握することができます。投資信託を購入する際には、基準価額だけでなく、取得単価も考慮して投資判断を行うようにしましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
基準価額 | 投資信託の1口あたりの価格 |
取得単価 | 投資信託を購入する際の実質的な1口あたりの価格(基準価額に購入時手数料などを加味した価格) |
購入時手数料 | 投資信託を購入する際にかかる手数料 |
取得単価の計算式 |
---|
(購入口数 × 基準価額 + 購入時手数料) ÷ 購入口数 |
項目 | 金額 |
---|---|
基準価額 | 1,000円 |
購入口数 | 100口 |
購入時手数料 | 2,000円 |
取得単価 | 1,020円 |
取得単価と税金
投資信託を売却して利益が出た場合、税金がかかります。これは投資で得た利益に対しても、普段のお仕事でもらっている給与と同じように税金を支払う必要があるからです。
投資信託で得た利益のことを「譲渡所得」といいますが、この譲渡所得に対して、約20%の税金がかかります。この20%という数字は所得税と住民税を合わせた税率で、場合によっては税率が変わることもあります。
そして、この税金の金額を計算する上で重要になってくるのが「取得単価」です。取得単価とは、投資信託を購入したときの価格のことです。
投資信託を売却した価格が100万円、取得単価が60万円だったとしましょう。この場合、利益は40万円となります。この40万円に対して約20%の税金がかかるため、8万円程度が税金として支払うべき金額となります。
もし仮に取得単価が40万円だった場合、利益は60万円となり、支払う税金も12万円程度に増加します。このように、取得単価によって税金の金額が変わってくるため、投資信託を購入する際には、取得単価がいくらなのか、将来売却する際にどれくらいの税金がかかるのかを把握しておくことが大切です。
項目 | 説明 |
---|---|
投資信託の利益 | 譲渡所得として約20%の税金がかかる(所得税と住民税の合計) |
取得単価 | 投資信託を購入したときの価格 |
税金の計算例1 | 売却価格100万円、取得単価60万円の場合、利益は40万円、税金は約8万円 |
税金の計算例2 | 売却価格100万円、取得単価40万円の場合、利益は60万円、税金は約12万円 |
取得単価を意識した投資を
投資信託で資産を育てるぞ!と意気込んでいるあなた。ちょっと待ってください!投資信託を選ぶ際には、表示されている基準価額だけを見て飛びついてはいけません。基準価額は投資信託の1口あたりの値段のことですが、実際に投資信託を購入する際には、この基準価額に加えて、購入時手数料などの諸費用がかかります。
購入時手数料は、投資信託を購入する際にかかる費用のことです。この購入時手数料と基準価額を足したものが、実質的な投資信託の値段、つまり取得単価になります。 取得単価が低いほど、同じ金額を投資しても、多くの口数を購入することができます。口数が多いほど、運用で得られる利益も大きくなる可能性が高まります。ですから、投資信託を選ぶ際には、取得単価を意識することが大切なのです。
さらに、証券会社によって、購入時手数料や運用中にかかる信託報酬、口座維持手数料などの費用が異なります。そのため、複数の証券会社を比較検討し、手数料が安く、サービス内容が良い、自分に合った証券会社を選ぶようにしましょう。
投資信託は、じっくりと時間をかけて資産を育てるのに向いている投資方法です。取得単価をしっかりと理解し、賢く投資を行いましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
基準価額 | 投資信託一口あたりの値段 |
購入時手数料 | 投資信託購入時にかかる費用 |
取得単価 | 基準価額+購入時手数料。実質的な投資信託の値段 |
取得単価が低いメリット | 同じ金額で多くの口数を購入できるため、運用益増加の可能性が高まる |
証券会社選びのポイント | 手数料(購入時手数料、信託報酬、口座維持手数料など)やサービス内容を比較し、自身に合う証券会社を選ぶ |