もう存在しないの?「端株」について解説

もう存在しないの?「端株」について解説

投資について知りたい

先生、端株ってなんですか?

投資アドバイザー

いい質問だね!端株というのは、簡単に言うと1株に満たない株式のことだよ。例えば、株式分割などで1株を分割した結果、1株未満の株が出てくることがあるんだけど、それが端株なんだ。

投資について知りたい

なるほど。でも、1株に満たない株って、中途半端な感じがします。何か使い道があるんですか?

投資アドバイザー

昔はあったんだけど、今はもうないんだ。2009年からは株の取引が電子化されて、端株は整理されることになったんだよ。だから、今はもう上場会社で端株を見かけることはないね。

端株とは。

「端株」って言葉、投資の話によく出てきますよね。これは、本来ひとつのまとまりである株の一部、つまり1株に満たない部分を指す言葉です。株を分けたり、新たに株を発行したりするときに出てきやすいものでした。しかし、2009年1月から株の情報を電子化するようになったことで、この端株を整理する必要が生じました。そのため、現在では、日本の株式市場に上場している会社で端株制度を使っているところはありません。

端株とは

端株とは

– 端株とは株は、企業の所有権を表す小さな証明書のようなもので、証券取引所で売買されています。通常、株は決まったまとまった数で取引されます。このまとまった数のことを「単元」と呼び、多くの場合100株が1単元となります。では、100株に満たない数の株はどうなるのでしょうか? 例えば、99株や、15株、1株だけ持っていたい場合はどうなるでしょう?このような、1単元に満たない株のことを「端株」と呼びます。端株は、いくつかの理由で発生することがあります。例えば、企業が「株式分割」を行った場合です。株式分割とは、1株を2株にしたり、3株にしたりすることで、株価を下げて、より多くの人が株を買えるようにする仕組みです。この時、100株持っていた人が、1株を2株に分割すると、200株を持つことになります。しかし、99株しか持っていなかった人は、198株となり、2株の端株が発生してしまうのです。また、株式の贈与や相続などで、単元未満の株が譲渡される場合も、端株が発生します。端株は、通常の取引所では売買できません。しかし、証券会社によっては、端株を買い取ったり、希望者に売却するサービスを提供している場合があります。 また、端株を1単元になるまで買い足したり、逆に端株を売却して単元株だけにすることで、通常の株式売買を行うことも可能です。

項目 説明
端株とは 1単元(通常は100株)に満たない株のこと
発生する理由 株式分割、株式の贈与や相続など
端株の売買
  • 通常の取引所では売買できない
  • 証券会社によっては、買い取りや売却のサービスを提供している場合もある
  • 端株を買い足したり、売却して単元株にすることで、通常の株式売買を行うことも可能

端株の扱い

端株の扱い

– 端株の扱い

かつて株は、決まった株数でひとまとまりにした「単元株」で取引されていました。しかし、企業によっては株価が高額になり、投資家が単元株で購入するにはまとまった資金が必要となるケースも出てきました。そこで、投資家がより少額で投資できるようにと導入されたのが「端株」です。

端株は、この単元株に満たない数の株を指します。かつては、端株は単元株とは異なる市場で取引されていました。この市場は「端株市場」と呼ばれ、単元株市場とは異なるルールで取引が行われていました。

端株市場では、単元株市場よりも取引価格が低くなることが一般的でした。これは、端株は単元株に比べて売買が成立しにくく、流動性が低いためです。また、証券会社によっては、端株の売買を扱っていない場合もありました。そのため、端株は売却が難しい場合があり、投資家にとって不利な面もありました。

項目 説明
定義 単元株に満たない数の株
導入理由 投資家がより少額で投資できるようにするため
取引市場 かつては「端株市場」
現在は単元株と同じ市場で取引
取引価格 単元株市場よりも低くなることが一般的(流動性が低いため)
売買の扱い 証券会社によっては、取り扱っていない場合もある
投資家にとっての注意 売却が難しい場合があり、不利な面もある

株券電子化の影響

株券電子化の影響

– 株券電子化の影響

2009年1月、日本の株式市場は大きな転換期を迎えました。それは、それまで紙の形で発行・保管されていた株券を電子データ化する、「株券電子化」という制度の導入です。この制度によって、株式取引はより簡便かつ効率的なものへと進化しました。

この株券電子化に伴い、それまで存在していた「端株」という制度は廃止されました。端株とは、株式分割や企業合併などによって生じる、単元株数に満たない株式のことです。従来は紙の株券として発行されていましたが、電子化されたことにより、その管理が困難になったことが理由です。

そのため、上場企業は株券電子化に先立ち、所有者に対して端株を買い取る、あるいは単元株数に達するまで買い増すよう促すなどして、端株の整理を行いました。この結果、株券電子化と同時に端株は市場から姿を消すこととなりました。

項目 内容
制度開始時期 2009年1月
制度の内容 紙の株券を電子データ化
メリット 株式取引の簡素化・効率化
廃止された制度 端株
端株廃止の理由 電子化により管理が困難になったため
端株の処理方法 企業による買取や、所有者による買い増し

端株整理の方法

端株整理の方法

– 端株整理の方法投資信託や株主優待目的で株式投資を行う際、企業によっては1単元未満の株式、いわゆる「端株」が発生することがあります。 この端株は、通常の株式とは異なり、売買が制限されているため、そのまま保有し続ける方も少なくありません。しかし、端株は放置せずに整理する方法があります。 ここでは、代表的な端株整理の方法を3つご紹介します。-# 1. 買取買取とは、会社が株主から端株を買い取る方法です。 株主は、この買取に応じることで、保有する端株を現金化することができます。買取価格は会社によって異なり、市場価格よりも低い場合もあります。-# 2. 単元株への強制付け替え単元株への強制付け替えとは、会社が端株を強制的に単元株に付け替える方法です。 株主は、この付け替えに応じるために、不足分の株式を購入するか、もしくは保有する端株を売却する必要があります。強制付け替えにより、株主は単元株を取得することになり、通常の株式と同様に自由に売買できるようになります。-# 3. 売却売却とは、会社が証券会社に委託して、市場で端株を売却する方法です。 会社は売却代金から手数料などを差し引いた金額を株主に支払います。ただし、売却価格は市場の状況によって変動するため、必ずしも希望通りの価格で売却できるとは限りません。どの方法で端株整理が行われるかは、会社によって異なります。 端株を保有している場合は、会社から案内が送付されますので、内容をよく確認した上で、自身にとって最適な方法を選択することが大切です。

方法 説明 メリット デメリット
買取 会社が株主から端株を買い取る。 手続きが簡単。 買取価格が市場価格より低い場合がある。
単元株への強制付け替え 会社が端株を強制的に単元株に付け替える。 単元株を取得し、自由に売買できるようになる。 不足分の株式購入資金が必要な場合がある。
売却 会社が証券会社に委託して、市場で端株を売却する。 市場価格で売却できる可能性がある。 売却価格が市場の状況に左右される。

現在の端株

現在の端株

– 現在の端株

かつて、株式投資を行う際には「端株」というものが存在しました。これは、株式を売買する際の最小単位である「単元株数」に満たない株式のことを指します。例えば、1単元が100株の銘柄の場合、1株から99株までは端株として扱われていました。

しかし、現在では日本の証券取引所においては、この端株制度を採用している上場会社は存在しません。そのため、現在株式投資を行うにあたり、端株が発生する可能性を考慮する必要はなくなりました。

これは、証券取引の電子化が進んだことや、投資家にとって端株の売買が不便であったことなどが理由として挙げられます。

ただし、未上場株式や一部の社債などにおいては、現在も端株が存在する可能性があります。未上場企業の株式投資などを行う場合は、事前に証券会社などに確認し、端株に関するルールを理解しておくようにしましょう。

項目 内容
端株とは 株式売買の最小単位(単元株数)に満たない株式
現在の日本の証券取引所における端株 存在しない
端株制度廃止の理由 証券取引の電子化、投資家にとっての不便さなど
現在も端株が存在する可能性のあるケース 未上場株式、一部の社債など
タイトルとURLをコピーしました