
マクロ経済スライドとは?年金への影響を解説
- マクロ経済スライドの概要マクロ経済スライドとは、年金制度の維持のために、経済状況や社会状況の変化に合わせて公的年金の給付水準を自動的に調整する仕組みのことです。公的年金には、会社員などが加入する厚生年金保険と、自営業者などが加入する国民年金があります。
日本では、少子高齢化が進んでおり、年金を受け取る人が増える一方で、年金保険料を支払う現役世代は減っています。このため、このままでは現役世代の負担が大きくなりすぎてしまいます。そこで、将来にわたって年金制度を持続できるように、マクロ経済スライドが導入されたのです。
具体的には、物価や賃金の変動に合わせて年金額の調整が行われます。例えば、物価が上昇したにもかかわらず、年金額が据え置かれた場合、年金の実質的な価値は目減りしてしまいます。マクロ経済スライドは、このような事態を防ぐ役割も担っています。
マクロ経済スライドは、年金制度の安定化に貢献する重要な仕組みと言えるでしょう。