投資の先生

その他

欧州人権裁判所:ヨーロッパの人権を守る守護者

- ヨーロッパ人権条約と欧州人権裁判所ヨーロッパ人権条約は、第二次世界大戦の惨禍を二度と繰り返さないという強い決意のもと、人間の尊厳と基本的自由を保障するために1950年に採択されました。これは、戦争の悲惨な経験を踏まえ、人権尊重の原則を国際的に確立しようとする画期的な動きでした。この条約は、加盟国に対して、生命権、自由権、公正な裁判を受ける権利など、多岐にわたる基本的人権を保障することを義務付けています。この条約に基づき、1959年には欧州人権裁判所が設立されました。この裁判所は、条約の解釈と適用に関する最終的な司法機関としての役割を担っています。個人は、加盟国によって人権が侵害されたと考える場合、この裁判所に提訴することができます。裁判所は、申し立てを審査し、人権侵害が認められた場合には、加盟国に対して必要な救済措置を講じるよう命じます。このように、ヨーロッパ人権条約と欧州人権裁判所は、ヨーロッパにおける人権保障のための重要な枠組みとなっています。
経済の用語

ユーロ圏の金融の要!ECBとは?

ユーロ圏の守護者ECBとは、ヨーロピアン・セントラル・バンク(European Central Bank)の略称で、日本語では欧州中央銀行と呼ばれます。 19ヶ国に共通の通貨ユーロを管理し、ユーロ圏全体の金融政策を一手に担う、まさにユーロ圏の守護神と言える重要な機関です。 その役割は多岐に渡り、物価の安定を維持することが最大の使命です。 物価の安定は人々の生活や経済活動の安定につながるため、ECBは政策金利の調整や市場への資金供給など、様々な手段を用いて経済の安定を図っています。 具体的には、物価上昇率が目標とする2%程度になるように、政策金利を調整し、ユーロの価値を安定させます。 また、金融機関への資金供給を通じて、市場に流通するお金の量を調整し、経済活動を支えています。 さらに、金融機関の監督を通じて金融システム全体の安定にも寄与しています。 このように、ECBは広範な権限と責任を負い、ユーロ圏経済の安定のために重要な役割を果たしています。
債券投資

個人向け社債:少額投資で始める企業応援

近年、低金利が続いていることから、預貯金に代わる投資先として、様々な金融商品が注目を集めています。その中でも、企業が発行する債券である「社債」は、比較的高い利回りが期待できることから、個人投資家の人気を集めています。 従来、社債は、主に機関投資家向けに発行されてきましたが、近年では、インターネットを通じて、個人投資家でも、手軽に購入できる「個人向け社債」が増加しています。個人向け社債は、発行企業の事業内容や将来性を見極めることで、預金よりも高い利回りで、資金を運用できる可能性を秘めています。 しかしながら、個人向け社債への投資には、発行企業の業績悪化などによって、元本や利息が保証されないというリスクも存在します。そのため、投資を行う際には、リスク許容度や投資目標などを考慮し、慎重に判断することが重要です。 このガイドでは、個人向け社債の特徴やメリット・リスク、投資する際の注意点などを詳しく解説していきます。これを機に、個人向け社債への理解を深め、投資の選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
債券投資

EB債とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

- EB債(エクスチェンジャブル・ボンド)とは、特定の会社の株式の価格の動きに応じて、最終的な返済条件が変化する債券のことです。通常の債券と同様に、満期日まで保有すれば発行時に定められた金額で返済されます。しかし、EB債には、あらかじめ決められた期間中に対象となる会社の株価が一定の水準を上回った場合、その株式と交換する権利が付与されています。 通常の転換社債と異なる点は、EB債の対象となる株式は、債券を発行した会社自身ではなく、別の会社の株式であるという点です。例えば、A社が発行するEB債の場合、対象となる株式はB社やC社といった、A社とは別の会社の株式になります。そのため、EB債は「他社株転換社債」と呼ばれることもあります。 EB債は、通常の債券よりも低い利率で発行されることが一般的です。これは、株式への転換権という魅力的なオプションが付与されているためです。投資家にとってEB債は、株価の上昇による利益獲得の機会と、債券として元本が保証されている安心感を併せ持つ投資対象と言えるでしょう。
NISA

個人型年金運用指図者とは?

- はじめに近年、老後の生活資金に対する不安から、将来に備えた資産形成の重要性が高まっています。その有効な手段の一つとして、個人型確定拠出年金、いわゆるiDeCoが注目されています。 iDeCoといえば、毎月一定額を積み立てながら投資を行うイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、実はiDeCoには、掛金を積み立てずに、すでに保有している年金資産のみを運用する方法も用意されています。それが、「個人型年金運用指図者」と呼ばれる制度です。 この記事では、この個人型年金運用指図者制度について、その仕組みやメリットなどを詳しく解説していきます。これからiDeCoを始めようと考えている方だけでなく、すでにiDeCoを利用している方にとっても、資産形成の選択肢を広げる上で役立つ情報となるでしょう。
その他

将来に備える!個人年金のススメ

- 個人年金とは個人年金とは、老後の生活資金を準備するための方法の一つです。将来受け取れる公的年金だけでは、ゆとりある生活を送るのが難しいと感じる方が増えています。そこで、公的年金にプラスして自分で老後資金を準備する方法として、個人年金が注目されています。個人年金は、生命保険会社や銀行などの金融機関で加入します。毎月一定の金額を積み立てていくことで、将来、年金として定期的に受け取ることができます。いわば、自分で作る私的な年金制度のようなものです。個人年金には、大きく分けて「確定拠出年金」と「個人年金保険」の二つがあります。確定拠出年金は、自分で運用方法を選択できるのに対し、個人年金保険は、保険会社が運用を行うという違いがあります。どちらの個人年金が自分に合っているかは、年齢やライフプラン、運用方針によって異なります。専門家のアドバイスを受けながら、自分に最適な方法を選びましょう。
FX

進化する為替取引:EBSのススメ

- 従来の為替取引の課題 かつて、企業が海外と取引を行う際、避けて通れないのが為替取引でした。円をドルに交換したり、ユーロを円に交換する必要がある場合、企業は直接銀行に取引を依頼するのではなく、「ボイスブローカー」と呼ばれる仲介業者に依頼するのが一般的でした。 ボイスブローカーとの取引は、電話を通じて行われました。企業はまず、ボイスブローカーに電話をかけ、必要な通貨と金額を伝えます。ボイスブローカーは複数の銀行に問い合わせ、最も有利な為替レートを提示します。企業は提示されたレートを確認し、取引を行うかどうかを決定します。 しかし、この方法は非常に時間と手間がかかるものでした。電話でのやり取りは、レートの確認や注文に時間がかかるだけでなく、聞き間違いや伝え間違いといった人的ミスが発生するリスクも孕んでいました。また、情報伝達の遅延や、ボイスブローカーの裁量による不透明な価格決定といった問題点も指摘されていました。 このような煩雑なプロセスを効率化し、より透明性の高い取引を実現する方法として登場したのが、EBS(Electronic Broking Service)と呼ばれる電子取引システムなのです。
エネルギー関連

ヨーロッパ統合の礎、EAECとは?

- EAECの概要EAECは、日本語では欧州原子力共同体、またはユーラトムと呼ばれる国際機関です。正式名称はヨーロピアン・アトミック・エナジー・コミュニティーといい、1957年にローマ条約の一環として設立されました。当時、ヨーロッパでは石炭や石油といったエネルギー資源が不足しており、新たなエネルギー源として原子力エネルギーに注目が集まっていました。しかし、原子力エネルギーは軍事利用される可能性もあり、国際的な協力体制の構築が必要不可欠でした。こうした背景のもと、EAECは、加盟国間で原子力エネルギーの平和利用を促進し、経済発展と社会福祉に貢献することを目的として設立されました。具体的には、加盟国間での原子力関連技術の研究開発、原子力発電所の安全基準の策定、原子力燃料の供給保証などを行っています。EAECは、設立当初は6カ国でスタートしましたが、その後拡大を続け、現在ではEU加盟国を中心に27カ国が加盟しています。本部はベルギーのブリュッセルに置かれています。EAECは、原子力エネルギーの平和利用と安全確保に貢献することで、ヨーロッパの持続可能な発展に貢献しています。
NISA

将来設計の要!個人型年金で豊かな老後を

- 公的年金を補完する個人型年金とは 年金制度は、老後の生活を支える大切な仕組みです。しかし、公的年金だけでは、ゆとりある老後生活を送るには十分とは言えないかもしれません。そこで、公的年金を補完する役割を担うのが、個人型年金です。 個人型年金とは、私たちが将来のために、毎月コツコツとお金を積み立てていく私的年金制度のことを指します。 個人型年金には、大きく分けて2つの種類があります。1つは、毎月一定額の保険料を支払う「個人年金保険」です。もう1つは、証券会社などで自分の好きなタイミングで積立投資を行う「個人型確定拠出年金(iDeCo)」です。 どちらの制度も、将来受け取る年金受給額を増やすだけでなく、税制上の優遇措置も設けられています。そのため、老後の生活資金準備として、多くの人々に利用されています。 将来への備えとして、個人型年金を検討してみてはいかがでしょうか。
NISA

将来設計の第一歩!個人型確定拠出年金とは?

昨今よく耳にする「人生100年時代」という言葉。誰もが100歳まで生きるとしたら、老後の生活資金をいかに準備するかは、避けて通れない課題です。 公的年金制度は老後の生活を支える基盤ではありますが、将来の年金受給額の減少や社会保障費の増大などの不安要素も考えられます。 そこで、公的年金に上乗せする形で、自分自身で老後資金を準備する方法として注目されているのが、個人型確定拠出年金です。 個人型確定拠出年金は、毎月一定額を積み立て、自分で運用を行うという特徴があります。 運用によって得られた利益は非課税となるため、長期的な資産形成に有利です。 また、掛金は所得控除の対象となるため、節税効果も期待できます。 老後の生活資金を準備する方法として、個人型確定拠出年金は有効な手段の一つと言えるでしょう。
経済の用語

経済の基礎:総生産とは?

ある国の経済活動を測る上で、経済規模を表す指標は欠かせません。経済規模を知ることで、その国の経済活動の水準や変化を把握することができます。経済規模を示す指標として、最も広く用いられているのが「総生産」です。 総生産は、一定期間内に国内で生産されたモノやサービスの合計金額を示します。この指標は「国内総生産」とも呼ばれ、アルファベットで「GDP」と表記されることもあります。 では、総生産は具体的にどのようなものを指すのでしょうか?例えば、日本で生産された自動車や家電製品、提供された飲食店や美容室などのサービスなど、日本国内で生み出されたあらゆるモノやサービスの価値を全て合計したものが日本の総生産に当たります。 総生産は、国の経済状況を把握するための基本的な指標として用いられるだけでなく、国際比較や経済政策の評価など、幅広い分野で活用されています。総生産が高いほど、経済活動が活発で、より多くの富が生み出されていることを意味します。
投資信託

投資信託解約手数料:知っておきたい基礎知識

投資信託は、株式や債券といった様々な金融商品に投資をすることで、分散投資の効果が期待できる商品です。多くの投資家から集めた資金を、専門知識を持った運用会社が運用し、その成果を投資家に分配します。 しかし、投資信託は預貯金とは異なり、元本が保証された商品ではありません。投資したお金は値動きによって増減し、場合によっては投資元本を割り込んでしまうリスクもあります。 また、投資信託を解約する際には、解約手数料と呼ばれる費用が発生する場合があります。これは投資信託の運用や管理に掛かった費用の一部を、投資家が負担するものです。解約手数料は投資信託の種類や運用会社、保有期間などによって異なり、事前に確認しておくことが大切です。 投資信託は、少額から始められる、専門家に運用を任せられるといったメリットがありますが、投資元本が保証されていないこと、解約時に費用が発生する可能性があることを理解しておく必要があります。
経済の用語

経済の動きを掴む:総需要曲線とは?

- 総需要曲線とは何か 総需要曲線とは、ある一定期間において、経済全体で人々が購入したいと考えるモノやサービスの総量を、価格水準との関係で表した曲線のことです。経済学の書籍や論文では「AD曲線」と表記されることもあります。 具体的には、需要量を横軸に、価格水準を縦軸にとったグラフで、右下がりの曲線として描かれます。これは、価格が上昇すると人々の購買意欲が減退し、需要量が減少することを示しています。反対に、価格が下落すると人々の購買意欲が高まり、需要量は増加します。 総需要曲線は、個人消費、企業投資、政府支出、純輸出といった様々な経済活動からの需要を全て合算したものです。そのため、これらの要素に影響を与える要因、例えば、税金、金利、為替レート、政府の政策などが変化すると、総需要曲線自体も移動します。 この総需要曲線は、経済全体の動向を把握し、今後の経済政策の効果を予測する上で重要な指標となります。
その他

従業員のための充実待遇:プラスアルファ部分とは?

会社で働く人が安心して老後を迎えられるように、厚生年金基金という制度があります。これは、会社が従業員に代わって年金を準備する仕組みです。 厚生年金基金は、二つの部分から成り立っています。一つ目は「代行部分」です。これは、本来国が支給する老齢厚生年金の一部を、会社が代わりに従業員に支給するものです。二つ目は「プラスアルファ部分」です。これは、会社が従業員のために独自に上乗せする部分です。つまり、従業員は、国から受け取る年金に加えて、会社からプラスアルファ部分を受け取ることができるため、より充実した老後保障を受けられるのです。 このプラスアルファ部分は、会社によって金額や支給方法が異なります。将来受け取れる年金額を把握するためには、加入している厚生年金基金の制度内容をよく確認しておくことが大切です。また、会社によってはプラスアルファ部分の積み立てに、従業員自身の掛金が必要となる場合もあります。 厚生年金基金は、従業員にとってより手厚い老後保障を受けることができる有利な制度です。もしも自分の会社に厚生年金基金がある場合は、制度の内容をしっかりと理解し、将来設計に役立てていきましょう。
投資信託

投資信託の個別元本とは?

- 投資信託における個別元本とは 投資信託を購入する際、私たちは証券会社や銀行を通じて注文を出します。この時、基準価格と呼ばれるその日の価格で購入することになりますが、この価格は運用状況によって毎日変動します。 投資信託における「個別元本」とは、私たちが投資信託を購入した時点の基準価格を指します。例えば、1万口の投資信託を基準価格が100円の時に購入したとします。この場合、個別元本は100万円となります。 この個別元本は、私たちが投資信託にいくら投資したかを表す重要な指標となります。その後、基準価格が120円に値上がりしたとしましょう。この時、投資信託の評価額は120万円になりますが、利益は20万円となります。このように、個別元本を把握することで、現在の投資信託の評価額がどれだけ利益が出ているのか、あるいは損失が出ているのかを明確に判断することができます。 特に、積立投資などで定期的に購入する場合は、購入するタイミングによって基準価格が異なるため、個別元本も都度異なります。そのため、投資信託の運用状況を正しく把握するためには、個別元本を意識することが重要です。
株式投資

現地決済方式を解説~メリット・デメリット~

- 現地決済方式とは海外の市場で株式や債券といった証券に投資する場合、日本とは異なる商慣習や法律、制度に則って取引を行う必要があります。その際に、証券の売買や保管、決済を円滑に行うための方法の一つとして、「現地決済方式」と呼ばれる方法があります。では、現地決済方式とは具体的にどのような仕組みなのでしょうか。日本の投資家が海外の証券を購入する場合を例に考えてみましょう。投資家は、まず日本の証券会社に注文を出します。この注文を受けた証券会社は、海外の証券会社と取引を行うために、「カストディアン」と呼ばれる機関に指示を出します。カストディアンは、通常、信託銀行や銀行の子会社など、証券の保管や決済に関する専門的な知識とノウハウを持つ機関です。カストディアンは、投資家の代わりに、海外の証券会社と証券の売買を行い、取引が成立すると、現地の保管機関を通じて証券の受け渡しと代金の決済を行います。この際、証券は、日本の投資家の名前ではなく、カストディアンなどの名義で現地の保管機関に保管されることになります。このように、現地決済方式では、投資家に代わってカストディアンが、海外の証券会社や保管機関との間で、売買、決済、保管といった一連の業務を代行してくれるため、投資家は、海外の複雑な手続きや制度に直接関わることなく、スムーズに海外の証券に投資することができます。
経済の用語

経済の安定化を図る「総需要管理政策」

- 総需要管理政策とは国の経済活動は、常に安定しているとは限りません。景気が過熱して物価が急上昇したり、反対に需要が低迷して不況に陥ったりする可能性もあります。このような経済の波を穏やかにし、安定した成長を目指すために政府が行う政策の一つが、総需要管理政策です。では、総需要とは何でしょうか? 簡単に言えば、「モノやサービスを購入したいという経済全体としての意欲」のことです。私たちの購買意欲が高ければ、企業はより多くの商品を生産し、雇用も増え、経済全体が活気づきます。反対に、人々の購買意欲が減退すれば、企業の生産活動は停滞し、失業者が増えるなど、経済は冷え込んでしまいます。総需要管理政策は、この需要を調整することで景気を安定化させようとする政策です。具体的には、政府支出の増減や税金の調整、金利政策などを組み合わせることで需要をコントロールします。例えば、景気が低迷している時には、政府は公共事業を増やしたり、減税を実施したりすることで需要を刺激します。逆に、景気が過熱してインフレーションの兆候が見られる場合には、政府支出を抑制したり、増税を実施したりすることで需要を抑制します。このように、総需要管理政策は、経済状況に合わせて需要を調整することで、景気の安定化を図るための重要な政策手段と言えるでしょう。
経済の用語

プラザ合意:歴史的円高の転換点

1980年代半ば、アメリカ経済は深刻な問題に直面していました。その最大の要因は、巨額の財政赤字でした。当時のレーガン政権下で進められた減税と軍拡政策により、財政支出が大幅に増加した一方で、税収は伸び悩んだためです。 この財政赤字の拡大は、金利の高騰を招きました。政府は赤字を補填するために国債を大量に発行しましたが、その結果、市場に資金が溢れ、金利が上昇したのです。 さらに、この高金利政策は、ドル高を招き、アメリカの輸出競争力を低下させました。外国の投資家にとって、アメリカの金融商品は魅力的になり、ドルを買う動きが加速したためです。 その結果、アメリカの製品は割高になり、輸出が減少する一方で、輸入が増加し、貿易赤字が拡大しました。 こうした経済状況を打開するために、アメリカは主要な貿易相手国である日本や西ドイツなどに協調介入を要請しました。これは、各国が協調して為替市場に介入し、ドル安を誘導することで、アメリカの輸出競争力を回復させ、貿易赤字を削減することを目的としていました。
投資信託

投資信託の分配金と元本払戻金

- 分配金の種類投資信託を購入すると、定期的に「分配金」を受け取ることができます。この分配金は、大きく分けて「普通分配金」と「元本払戻金」の2種類があります。-1. 普通分配金-普通分配金とは、投資信託を運用して得られた利益から支払われるお金のことです。 投資信託は、投資家から集めたお金をまとめて、株式や債券などの金融商品に投資します。そして、投資によって得られた売買益や利息などの収益から、運用にかかった費用などを差し引いた残りの金額が、投資家に分配金として支払われます。-2. 元本払戻金-一方、元本払戻金とは、投資信託の基準価額が購入時よりも下落した場合に、その下落分を補填するために、投資信託の元本の一部を投資家に返還するものです。元本払戻金は、利益から支払われるものではなく、あくまで投資した元本の一部が返還されているだけなので、受け取っても投資元本が減るだけで、利益が増えるわけではありません。投資信託の分配金には、このように2つの種類があることを理解した上で、投資する投資信託の分配金の履歴や種類などを確認することが大切です。
経済の用語

現代投資理論入門:リスクとリターンの最適化

- 現代投資理論とは現代投資理論は、お金を増やすために欠かせない、リスクとリターンの関係を分析し、より効率的に投資を行うための理論です。1950年代にハリー・マコーヴィッツという経済学者によって提唱され、今日の金融の基礎となる重要な理論として広く知られています。従来の投資では、どれだけ大きな利益を得られるかに焦点が当てられていました。しかし、現代投資理論では、高い利益だけを目指すのではなく、リスクを適切におさえながら、長期的に資産を増やしていくことが重要だと考えます。たとえば、宝くじは当たれば大きな利益を得られますが、当たる確率は非常に低く、ほとんどの人は損をしてしまいます。一方、銀行預金は利益は少ないですが、元本が減るリスクは非常に低いです。このように、投資には必ずリスクが伴い、そのリスクとリターンのバランスを考えることが重要なのです。現代投資理論は、このリスクとリターンの関係を数学的に分析し、投資家一人ひとりのリスク許容度に応じた、最適な投資方法を提案します。具体的には、複数の資産を組み合わせることでリスクを分散させたり、投資期間を長期的に設定することでリスクを軽減したりする方法などが考えられます。現代投資理論は、投資信託や年金運用など、様々な金融商品やサービスに応用されており、現代の資産運用において欠かせない考え方と言えるでしょう。
株式投資

企業成長の舞台! プライム市場とは?

近年、資産運用の一環として投資に関心を持つ方が増えています。 企業は事業拡大のための資金を調達するために、株式を発行します。 この株式は、誰でも自由に売買できるわけではなく、証券取引所という市場を通して取引されます。 そして、企業の規模や成長段階によって、それぞれ異なる市場に上場されています。 東京証券取引所には、企業の規模や成長段階によって分けられた、いくつかの市場が存在します。 その中でも、「プライム市場」は、特に高い成長が期待される企業が集まる市場として知られています。 今回は、東京証券取引所のプライム市場に上場する企業の特徴や、投資をする際の注意点について解説していきます。
経済の用語

総需要拡大政策:デフレ脱却の鍵

- 総需要拡大政策とは景気が低迷し、モノやサービスが十分に売れない状態、つまり需要不足に陥ると、企業は利益を上げることが難しくなります。その結果、生産活動を縮小したり、従業員を減らしたりするなどの対応を迫られます。このような状況が続くと、経済全体が縮小し、人々の暮らしにも悪影響が及んでしまいます。このような悪循環を断ち切り、経済を再び成長軌道に乗せるために、政府は需要拡大政策と呼ばれる政策を実施することがあります。需要拡大政策は、政府が積極的に経済活動に介入し、モノやサービスに対する需要を人工的に増やすことを目的としています。需要が増加すると、企業はより多くの商品やサービスを販売できるようになり、利益が増加します。それに伴い、企業は生産活動を拡大し、より多くの従業員を雇用するようになります。その結果、人々の所得が増え、消費が活性化するという好循環が生まれます。需要拡大政策には、大きく分けて二つの方法があります。一つは、政府が自ら公共事業などを行い、需要を直接的に創出する方法です。道路や橋などのインフラ整備や、学校や病院などの公共施設の建設などがその代表例です。もう一つは、金利の調整や減税などを通じて、民間企業や家計の支出を促し、間接的に需要を増加させる方法です。需要拡大政策は、経済を活性化させるための有効な手段の一つですが、一方で、物価の上昇や財政赤字の拡大などの副作用をもたらす可能性もあります。そのため、政府は需要拡大政策を実施する際には、その効果とリスクを慎重に見極める必要があります。
FX

FXの現受け・現渡しとは?仕組みとメリット・デメリットを解説

外国為替保証金取引、いわゆるFXでは、円やドルなどの通貨を売買することで利益を狙います。この取引で発生する決済には、大きく分けて二つの方法があります。 一つは「差金決済」と呼ばれる方法です。これは、取引で生じた利益や損失の金額のみを、自分の口座と証券会社の間でやり取りする方法です。例えば、1ドル100円の時に1万ドル買って、その後1ドル110円になった時に売却した場合、10万円の利益が出ますが、差金決済ではこの10万円だけを受け取ります。FX取引では、この差金決済が一般的によく利用されています。 もう一つは「現物決済」と呼ばれる方法です。この方法は、実際に通貨を売買する際に、その通貨そのものを受け渡しする方法です。この現物決済には、「現受け」と「現渡し」の二つがあります。 「現受け」は、購入した外貨を実際に受け取ることを指します。例えば、旅行前に円をドルに両替する場合などがこれに当たります。一方、「現渡し」は、売却した外貨を実際に渡すことを指します。海外旅行から帰国し、余った外貨を円に戻す場合などがこれに当たります。 このように、FXには差金決済と現物決済の二つの決済方法があり、現物決済には現受けと現渡しがあります。FX取引を行う際には、それぞれの決済方法の特徴を理解しておくことが重要です。
先物取引

先物取引と限月の関係

- 先物取引における限月とは 先物取引を行う上で、「限月」という言葉を避けて通ることはできません。株式投資のように、一度購入したら保有し続けるというわけにはいかないのが先物取引です。 では、一体「限月」とは何なのでしょうか? 簡単に言えば、「限月」とは、その先物取引の契約が満了となる月のことを指します。 例えば、「3月限月」という商品があるとします。これは、この先物取引の契約が3月の最終取引日で満了となることを意味します。つまり、3月の最終取引日を過ぎると、その契約は無効となってしまうのです。 株式投資などでは、一度購入すれば基本的に保有し続けることができます。しかし、先物取引ではそうはいきません。必ず期限が定められており、その期限が来れば、取引を継続するか、それとも決済するかの選択を迫られることになります。 この「限月」という概念をしっかりと理解しておくことが、先物取引を成功させるための第一歩と言えるでしょう。