経済の用語

経済の用語

マネタリーベース:金融政策の要

- マネタリーベースとはマネタリーベースとは、日本銀行が市中に供給しているお金の総量を示す指標です。「ハイパワードマネー」や「ベースマネー」とも呼ばれ、経済活動の土台となる重要な要素です。私たちが普段使用しているお金は、銀行預金や現金といった形に姿を変えながら、経済活動の中で循環しています。この循環の起点となるのが、日本銀行から銀行や国庫に供給されるお金、つまりマネタリーベースです。マネタリーベースが増加すると、銀行はより多くのお金を貸し出すことが可能になるため、企業は設備投資や事業拡大を行いやすくなり、個人は住宅ローンや自動車ローンを組んで消費を増やしやすくなります。このように、お金の流れが活発化することで経済活動全体が活性化し、景気は上昇傾向に向かいます。反対に、マネタリーベースが減少すると、銀行は貸し出しを抑制せざるを得なくなり、企業の投資や個人の消費は冷え込んでしまいます。その結果、お金の循環が滞り、経済活動は停滞しやすくなってしまいます。このように、マネタリーベースは経済活動に大きな影響を与える指標であるため、日本銀行はマネタリーベースの増減を通じて景気の調整を行っています。この調整方法は「金融政策」と呼ばれ、物価の安定と経済の成長を目指して、日々、慎重に運用されています。
経済の用語

企業合併の基礎知識

- 合併とは複数の会社が、まるでパズルのようにぴたりと組み合わさり、全く新しい一つの会社として生まれ変わることを、合併と呼びます。この一大イベントは、会社が大きく成長するための戦略として、よく用いられています。合併によって、会社は様々なメリットを得ることができます。例えば、会社の規模が大きくなることで、より多くの商品やサービスを提供できるようになったり、今まで以上に安く商品を仕入れることができるようになります。また、今まで進出していなかった新しい地域に進出し、新たな顧客を獲得することも可能になります。さらに、合併は会社同士が力を合わせることで、ライバル会社との競争に打ち勝つための有効な手段となります。それぞれ得意な分野を持つ会社同士が合併することで、より強力な体制を築き上げることができるのです。しかし、合併は会社にとって大きな変革をもたらす出来事であるため、良い影響だけでなく、様々な課題も生じます。異なる文化や仕事の進め方を持つ会社同士が一つになるには、乗り越えなければならない壁が数多く存在します。従業員同士の連携をスムーズに行い、新しい会社の文化を築き上げていくためには、時間と労力を要します。合併は、会社、従業員、顧客、取引先など、多くの人々にとって大きな影響を与える可能性を秘めています。合併の成功には、綿密な計画と関係者間の協力が不可欠と言えるでしょう。
経済の用語

合理的な行動: 経済を動かす原動力

- 経済における合理性私たちは日々、多くの選択をしています。お昼ご飯は何を食べようか、週末はどこに行こうか、どんな服を買おうか。このような選択をする際、私たちは常に「自分にとって一番良い選択は何か」を考えます。経済学では、このような行動を「合理的行動」と呼びます。「合理的行動」とは、決して冷酷に自分の利益だけを追求することではありません。限られた時間やお金の中で、どのようにすれば最も満足できるか、を考えながら行動することを指します。例えば、ランチを選ぶ時、値段が高いからといって必ずしも美味しいとは限りませんし、安いからといって味が悪いとも限りません。私たちは、値段、味、量などを総合的に判断し、その時の自分の状況に照らし合わせて、最も満足度が高いと感じる選択肢を選びます。経済学では、人々が常にこのように合理的に行動すると仮定することで、様々な経済現象を説明しようと試みてきました。もちろん、現実には感情や衝動に左右されることも多く、常に完全に合理的な行動をとれるわけではありません。しかしながら、「合理性」という概念は、人々の行動原理を理解するための基礎として、経済学において重要な役割を果たしています。
経済の用語

外貨預金で資産形成!

外貨預金とは、預金通貨として日本円ではなく、アメリカドルやユーロなどの外貨を使用する預金のことです。銀行に預けるという点は、普段私たちが利用している円預金と同じですが、預金通貨が異なるため、円預金とは異なる特徴を持つ金融商品です。 外貨預金の魅力は、円預金よりも高い金利で預けられる可能性があることです。世界経済の状況によっては、外貨の方が円よりも高い金利で運用されている場合があり、このような時に外貨預金は魅力的な選択肢となります。 ただし、為替レートの変動によって、預入時と比べて円換算額が増減する可能性がある点は注意が必要です。外貨預金は、預入時よりも円高になった場合、円換算すると元本割れを起こす可能性があります。反対に、円安になった場合には、円換算すると為替差益を得ることができます。 このように、外貨預金は円預金よりも高い金利で運用できる可能性がある一方、為替変動リスクも伴う投資であることを理解しておく必要があります。
経済の用語

賢い貯蓄の秘訣:MPSで理解するお金の習慣

人生設計において、将来のために備えておく「貯蓄」は欠かせないものです。しかし、やみくもにお金を貯めればいいわけではありません。計画的に、そして効率的に貯蓄していくことが大切です。将来への不安を減らし、安心して暮らせるようにするためには「限界貯蓄性向(MPS)」という考え方が重要になります。 限界貯蓄性向とは、簡単に言うと、収入が増えた時に、その増えた分のうちどれだけを貯蓄に回すか?という割合のことです。例えば、毎月の給料が10万円アップしたとします。そのうち2万円を貯蓄に回し、残りの8万円は生活費や娯楽費などに充てたとすると、限界貯蓄性向は0.2となります。 この限界貯蓄性向が高いほど、収入が増えた時に貯蓄に回る金額も大きくなるため、より効率的に貯蓄することができます。逆に、限界貯蓄性向が低い場合は、収入が増えてもなかなか貯蓄が増えないということになります。 将来のためにしっかりと備えたい、効率的に貯蓄を進めたいと考えるなら、ご自身の限界貯蓄性向を把握し、意識することが重要です。
経済の用語

マネタイゼーションとは?

- マネタイゼーションの概要 マネタイゼーションとは、政府が財政支出を行うための一つの方法です。分かりやすく言うと、政府が発行した国債を日本銀行が直接引き受けることを指します。 もう少し詳しく説明すると、政府は道路や橋などの公共事業や社会保障費などの財政支出を行う必要がある場合、その費用を賄うために国債を発行します。通常、この国債は金融機関や投資家などが購入し、そのお金が政府に渡ることで財政支出が可能になります。 しかし、マネタイゼーションの場合、この国債を購入するのが民間ではなく、日本銀行になります。つまり、日本銀行がお金を新たに作り出し、そのお金で政府の国債を購入するのです。これにより、市中にお金が供給され、景気を刺激する効果が期待できます。 ただし、マネタイゼーションは、行き過ぎた場合、インフレーションを引き起こす可能性も孕んでいます。そのため、その影響については慎重に見極める必要があります。
経済の用語

「合成の誤謬」ってなに?

- 経済学でよく聞く「合成の誤謬」とは 「合成の誤謬」とは、一部分である個人や企業にとって当てはまることが、全体である社会全体や経済全体にも同じように当てはまると考えてしまう誤った考え方のことを指します。これは経済学の専門分野だけでなく、私たちの日常生活でも陥りやすい思考の落とし穴の一つです。 例えば、野球の試合で、観客席の一人が良いプレーを見ようと立ち上がるとします。この場合、その人にとっては視界が広がり、より試合を楽しむことができるでしょう。しかし、周りの観客全員が同じように立ち上がるとどうなるでしょうか。 観客全員が立ち上がっても、全員の視界が良くなるわけではありません。むしろ、前列の人で視界が遮られ、試合が見づらくなってしまう人の方が多くなってしまうでしょう。このように、個人にとって合理的でメリットのある行動が、皆が同じ行動をとると、全体にとっては逆効果になってしまうことがあります。これが合成の誤謬の一例です。 経済学においても、この合成の誤謬は様々な場面で顔を出します。例えば、不況時に個人が貯蓄を増やすことは、家計を守る上で理にかなった行動です。しかし、社会全体で貯蓄が増加すると、消費が減少し、結果的に景気がさらに悪化してしまう可能性があります。このように、個人の視点と社会全体の視点では、最適な行動が異なる場合があることを、合成の誤謬は教えてくれています。
経済の用語

MBOとは?経営陣による企業買収を解説

- MBOの概要MBOとは、経営陣買収と訳され、会社の経営陣が自ら会社の株式を取得し、買収することを指します。これは、企業の合併・買収(M&A)の手法の一つとして知られています。 MBOでは、経営陣が投資ファンドなどから資金を調達し、自社の株式を買い取ることによって、親会社から独立します。従来の親会社の下では、経営の自由度が制限され、新しい事業展開や迅速な意思決定が難しい場合も少なくありません。そこで、MBOによって独立することで、経営陣主導で、より自由に、そして迅速に事業を推進していくことが可能になります。 MBOは、経営陣の士気向上や、株主への利益還元といったメリットも期待できます。一方で、多額の負債を抱えるリスクや、経営陣の保身に走ってしまう可能性も孕んでいます。そのため、MBOを実施する際には、綿密な計画と慎重な実行が求められます。
経済の用語

購買力平価ってなに?

- 購買力と物価の関係異なる国の物価水準を比較する場合、単純に為替レートだけでは正確な比較はできません。例えば、1米ドルが100円だとします。日本で100円のりんごがアメリカでは2ドルで売られていたとしても、為替レートだけで見ると、アメリカの方がりんごが高いように思えます。しかし、実際に両国で生活する人々の所得や物価水準を考慮すると、印象が異なる場合があります。これが、購買力平価(PPP)という概念が重要になる理由です。- 購買力平価とは購買力平価(PPP)は、2つの通貨の実質的な購買力を比較するための指標です。具体的には、「ある国の通貨で、その国で標準的な商品やサービスのバスケットを購入するのに必要な金額」と、「別の国の通貨で、同じバスケットを別の国で購入するのに必要な金額」の比率を指します。- ビッグマック指数身近な購買力平価購買力平価を分かりやすく示す例として、「ビッグマック指数」が挙げられます。これは、世界各国で販売されているマクドナルドのビッグマックの価格を比較することで、通貨の実質的な価値を測ろうとするものです。- 購買力平価の活用購買力平価は、各国の経済規模や生活水準を比較する際に用いられます。為替レートは短期的な変動の影響を受けやすいですが、購買力平価はより長期的な視点で物価水準を反映するため、より実質的な比較が可能となります。ただし、購買力平価はあくまでも理論上の指標であり、現実の経済活動における全ての要素を反映しているわけではありません。輸送コストや税金、貿易障壁など、購買力平価には反映されない要素も多いため、注意が必要です。
経済の用語

購買力平価説:為替レートを理解する鍵

- 購買力平価説とは 購買力平価説とは、異なる国の通貨の交換比率、つまり為替レートは、それぞれの国の物価水準を反映して決定されるという考え方です。簡単に言うと、同じ商品やサービスを同じ価格で購入できるように為替レートが調整されるという理論です。 例えば、日本で100円のリンゴがあるとします。そして、アメリカの全く同じリンゴが2ドルで購入できるとします。この場合、購買力平価説に基づくと、1ドルと50円の為替レートが成立することになります。つまり、この理論では、為替レートは、国によって異なる物価水準を調整し、同じ商品やサービスを同じ価格で購入できるように働くと考えられています。 しかし、現実の世界では、輸送コストや関税、為替市場の投機など、様々な要因が為替レートに影響を与えるため、購買力平価説だけで為替レートの動きを完全に説明することはできません。あくまで、為替レートを考える上での一つの指標として捉えることが重要です。
経済の用語

LBOとは?仕組みとメリット・デメリットを解説

- LBOとはLBOとは、レバレッジド・バイアウトの略で、企業買収の手法の一つです。この手法の特徴は、買収を行う側が、自己資金をあまり使わずに、買収したい会社の資産を担保にお金を借りて、そのお金で買収を行う点にあります。例えば、100億円の価値があるA社を買収したいとします。通常であれば、100億円もの大金を用意しなければなりませんが、LBOを用いる場合は、A社の工場や不動産などの資産を担保に銀行からお金を借りることができます。銀行は、A社の資産価値を評価し、もしも返済ができなくなってしまった場合には、その資産を売却して資金を回収できるという安心感から、お金を貸してくれるのです。このように、LBOは、買収する側の自己資金が少なくても、買収対象となる会社の持つ資産価値を活用することで、大きな企業買収を可能にするというメリットがあります。しかし、買収後には、借入金の返済が大きな負担となるため、その後の経営を立て直して、利益を上げていくことが非常に重要になります。
経済の用語

高値警戒感:株価上昇に潜む落とし穴?

株式投資の世界では、株価が上昇することは投資家にとって大きな喜びです。しかし、その上昇が長く続くと、「高値警戒感」という言葉が囁かれ始めます。これは、まるで雲一つない晴天がいつまでも続くのか、明日は嵐が来るのではないかと心配する気持ちに似ています。 株価が上昇し続けると、市場関係者の間には「そろそろ天井ではないか」「反落するのではないか」という不安が広がります。この不安感が「高値警戒感」です。投資家は、株価が上昇すれば利益を得られますが、あまりに上昇しすぎると、その後の下落で大きな損失を被る可能性も出てきます。そのため、高値警戒感は、投資家が冷静さを保ち、リスクとリターンを見極める上で重要な指標となります。 高値警戒感が強まると、実際に株価が下落に転じることもあります。多くの投資家が株を売却し始めると、需給バランスが崩れて株価が下落するからです。このように、高値警戒感は市場心理に大きな影響を与えるため、投資家は常に最新の市場動向に注意を払う必要があります。
経済の用語

第一種金融商品取引業とは?

- 第一種金融商品取引業の概要第一種金融商品取引業とは、証券会社や金融機関などが、私たち投資家との間で、株式や債券といった有価証券の売買や仲介、引受けなどを行う業務を指します。また、近年注目されているデリバティブ取引なども含まれます。具体的には、例えば、投資家から株式の売買注文を受け、その注文に基づいて株式を売買したり、企業が新たに事業資金を調達するために株式や債券を発行する際に、その引受けや販売といった業務を行います。さらに、先物取引やオプション取引といった、将来の価格変動リスクをヘッジするためのデリバティブ取引や、多くの投資家から資金を集め、専門家が様々な資産を運用する投資信託の販売、管理なども第一種金融商品取引業に含まれます。これらの業務は、金融市場の安定と私たち投資家を保護するために、金融商品取引法に基づいて厳格に規制されています。これは、私たちの大切な資産を扱う金融商品取引が、適正かつ公正に行われるようにするためです。
経済の用語

世界を揺るがしたLTCMの破綻

- ヘッジファンドの雄、LTCMLTCMは、Long-Term Capital Managementの略称で、1994年にアメリカで設立された、当時最大規模のヘッジファンドでした。その設立メンバーは、ノーベル経済学賞を受賞したマイロン・ショールズやロバート・マートンといった、金融理論の第一人者を含む、そうそうたる顔ぶれでした。彼らは、高度な数理モデルを用いた複雑な投資戦略によって、市場のわずかな歪みを捉え、巨額の利益を上げることを目指しました。設立当初、LTCMはその輝かしい実績によって、まさに「錬金術師」と称されるほどの成功を収めました。年率40%を超える驚異的な運用成績は、世界中の投資家を魅了し、LTCMには巨額の資金が集まりました。ところが、その成功は長くは続きませんでした。1997年のアジア通貨危機を皮切りに、世界経済は大きく揺らぎ始めます。そして、1998年のロシア金融危機をきっかけとして、LTCMの運用は破綻状態に陥りました。彼らが駆使していた複雑な金融モデルは、想定外の事態に対して脆弱であり、巨額の損失を生み出す結果となってしまったのです。LTCMの破綻は、金融市場全体に大きな衝撃を与え、世界経済を揺るがすほどの危機に発展しました。この事件は、いかに優れた頭脳と高度な理論を駆使したとしても、市場リスクを完全に予測し、制御することは不可能であるということを、改めて世界に知らしめることとなりました。
経済の用語

投資の選択肢を広げるJOMとは?

- JOMの概要JOM(ジャパン・オフショア・マーケット)は、1986年12月に創設された、海外に住む投資家、つまり非居住者を対象とした金融市場です。東京オフショア市場とも呼ばれています。 JOMは、国内の金融市場とは区別されており、日本の金融行政や税制などの規制の影響を受けにくいという特徴があります。 具体的には、JOMでは、日本国債や円建て債券などの円建ての金融商品が、非居住者向けに発行・売買されています。 JOMを通じて、海外投資家は、日本の金融商品に投資し、円建て資産を運用することができます。 JOMは、非居住者投資家にとって、日本の金融商品にアクセスするための窓口として機能しており、日本の金融市場の国際化や流動性の向上に貢献してきました。
経済の用語

日本とシンガポールの未来を拓くJSEPA

- 経済連携協定を超えたパートナーシップ 「日本とシンガポール間の経済連携協定(JSEPA)」は、その名の通り、日本とシンガポール両国が経済連携を深めるために締結した重要な協定です。これは、単なる自由貿易協定(FTA)の枠を超え、より広範囲にわたる協力関係を築くことを目的としています。 JSEPAの大きな特徴は、物品の関税撤廃やサービス貿易の自由化など、貿易や投資のルールを整備することで、両国の企業がより自由に経済活動を行えるようにしている点です。これにより、日本企業はシンガポールへ、シンガポール企業は日本へ、それぞれ進出しやすくなり、経済活動が活発化することが期待されます。 さらに、JSEPAは、人材交流の促進、知的財産の保護強化、金融サービスの連携強化など、幅広い分野において協力関係を構築するための取り組みも盛り込んでいます。例えば、技術者やビジネスパーソンの短期滞在を認めることで、企業は国境を越えた人材活用がしやすくなります。また、知的財産保護の強化は、技術革新を促進し、新たなビジネスチャンスを生み出すことに繋がります。 このように、JSEPAは、単なる貿易協定の枠を超え、日本とシンガポールの経済関係を包括的に強化することで、両国の経済成長と発展に大きく貢献することが期待されています。
経済の用語

経済を支える血液:マネー経済の仕組み

私たちが毎日何気なく行っている買い物。日用品を買ったり、食事をしたり、娯楽にお金を使ったり。このような行動の裏側では、「お金経済」と呼ばれる、巨大なシステムが働いています。 お金経済とは、お金そのものや、会社の価値を表す株式、国や会社が発行する債券といった、お金に形を変えられる金融資産を売買することを通じて、経済活動が生まれていく仕組みです。 たとえば、あなたがパン屋さんでパンを買うとします。このとき、あなたはパンの対価としてお金を支払います。パン屋さんは、そのお金を使って材料を仕入れたり、従業員に給料を支払ったりします。このように、お金は人から人へ、企業から企業へと渡り歩きながら、様々な経済活動を支えています。 お金経済は、私たちの生活に欠かせない、経済の血液と言えるでしょう。銀行にお金を預ける、保険に入る、ローンを組むといった、金融機関とのかかわりも、すべてお金経済の一部です。 お金経済は、経済全体を循環させる原動力であるため、その仕組みを理解することは、私たち一人ひとりの生活、そして社会全体にとって、非常に重要です。
経済の用語

JFMとは? 公営企業を支えた金融機関

- 公営企業金融公庫の概要公営企業金融公庫(JFM)は、かつて存在した日本の政府系金融機関の一つです。正式名称は、ジャパン・ファイナンス・コーポレーション・フォ・ミュニシパル・エンタープライジズといい、その名の通り、地方公共団体が運営する公営企業を対象に資金貸付けを行う役割を担っていました。1957年、戦後の復興から高度経済成長期へと移り変わる中で、地方公共団体が運営する水道事業や病院事業など、住民生活や地域経済を支える公営企業への安定的な資金供給が求められました。そこで、こうした公営企業の事業を資金面から支援し、国民生活の向上と地域社会の発展に貢献することを目的に設立されたのが、公営企業金融公庫です。公営企業金融公庫は、地方公共団体が発行する地方債や政府保証債を資金調達の主な財源として、長期かつ低利な融資を提供していました。これらの資金は、水道施設や病院施設の建設・改修、ごみ処理施設の整備など、様々な公営企業の事業に活用され、国民生活の安定と向上に大きく貢献してきました。しかし、2000年代に入ると、民間金融機関の公営企業向け融資の増加や、公営企業に対する経営効率化の要請が高まり、公営企業金融公庫の存在意義が問われるようになりました。そして、2008年の政策金融改革の一環として、公営企業金融公庫は日本政策投資銀行に統合され、その役割を終えました。
経済の用語

一年に一度の市場の節目!大納会とは?

12月は、街が華やかに彩られ、どこか浮き立つような気分になる季節です。クリスマスや年末年始など、楽しみなイベントが盛りだくさんで、一年の中でも特に慌ただしく感じる方も多いのではないでしょうか。仕事納めの後は、同僚や上司と一年間の労をねぎらう忘年会が開かれる会社も多いでしょう。 そんな12月の風物詩の一つに、東京証券取引所で行われる「大納会」があります。大納会とは、一年最後の証券取引の最終日のことを指します。通常は12月30日に行われますが、土曜日や日曜日、祝日と重なる場合は、その直前の営業日が大納会となります。 大納会は、一年間の取引を締めくくる特別な日で、証券会社の関係者などが出席し、その年の株式市場の動向を振り返ります。また、場内では、証券取引所の立会場において、一年の取引の無事終了を感謝し、翌年の発展を祈願する式典が行われます。 大納会が終わると、株式市場は年末年始の休場に入ります。そして、新年最初の取引の日である「大発会」で、再び活気を取り戻します。このように、大納会は、日本の経済にとって、一年を締めくくり、新たな年を迎えるための大切な節目と言えるでしょう。
経済の用語

証券取引所の幕開け!大発会とは?

新年を迎え、経済活動が本格的に動き出す1月。東京証券取引所では、毎年1月4日(土日祝日の場合は翌営業日)に「大発会」と呼ばれる式典が行われます。これは、1年の証券取引の始まりを告げ、その年の最初の取引が行われる特別な日です。 大発会は、単なる取引開始の日ではありません。その年の経済の動向や市場のトレンドを占う場として、多くの投資家から注目を集めます。年初来高値を期待して活発な取引が行われたり、前年の経済状況や世界情勢を反映した値動きを見せるなど、その年の相場を占う上での重要な指標とされています。 大発会には、証券関係者や企業経営者など、多くの関係者が出席します。華やかな雰囲気の中、晴れ着姿の参加者によるテープカットや、縁起物の鐘を鳴らすなど、伝統的な儀式が行われます。また、近年では、ゲストを招いての講演会や、投資家向けのセミナーなども開催され、市場活性化に向けた取り組みも積極的に行われています。
経済の用語

年金制度を支える大数の法則

年金制度は、現在働いている世代の人たちが保険料を毎月少しずつ支払い、それを積み立てておくことで、将来、自分たちを含めた高齢者になった世代の人たちに年金を支給する仕組みです。 将来もらえる年金の金額や、毎月支払う保険料の金額を決めるためには、どれくらいの人が何歳まで生きられるのか、どれくらいの人が年金を受け取ることになるのかを、あらかじめ予想しておく必要があります。 例えば、平均寿命が延びて、多くの人が長生きするようになれば、年金を受け取る期間も長くなるため、支給する年金の総額も増えることになります。また、少子化が進んで、年金を支払う現役世代の人数が減ってしまえば、一人ひとりが負担する保険料の金額は増えることになります。 このように、将来の出来事を予測する際に、ある出来事がどれくらいの確率で起こるのかを計算することは、年金制度において非常に重要な役割を担っています。年金制度は、まさに確率という、不確実な未来を予測するための道具を使って成り立っていると言えるでしょう。
経済の用語

将来設計の基礎!恒常的な収入とは?

人生を豊かにするためには、将来設計が欠かせません。結婚、住宅購入、子供の教育、老後生活など、人生には様々なライフステージがあり、それぞれの段階で必要な資金は大きく異なります。 これらのライフイベントを乗り越え、安心して生活するためには、計画的な資金準備が不可欠です。 将来設計において、収入は計画の基礎となる最も重要な要素と言えるでしょう。収入は、日々の生活費を賄うだけでなく、将来のために蓄えたり、投資に回したりするための資金源となります。安定した収入を得ることは、経済的なゆとりを生み出し、精神的な安定にも繋がります。 また、収入は生活水準や人生の選択肢にも大きな影響を与えます。収入が多いほど、より広い選択肢の中から住居や旅行先を選ぶことができますし、趣味や自己投資に使えるお金も増えます。一方、収入が少ない場合は、生活費を抑えるために支出を制限せざるを得ず、選択肢が狭まってしまう可能性もあります。 将来設計を成功させるためには、自身の収入と向き合い、計画的に資金を管理していくことが重要です。
経済の用語

知っておきたい金融機関: JDB

- JDBとはJDBとは、正式名称を日本開発銀行といい、かつて日本に存在した政府系の金融機関です。1951年に設立され、2008年に株式会社日本政策投資銀行へと改組されました。JDBは、その設立から半世紀以上にわたり、国の政策に沿って長期的な資金供給や金融ノウハウの提供を行い、日本の経済発展を支えてきました。 JDBは、民間金融機関では対応が難しい大規模なプロジェクトや新しい産業分野への融資を積極的に行うことで、戦後の復興や高度経済成長に大きく貢献しました。具体的には、電力、道路、港湾などのインフラストラクチャー整備や、鉄鋼、造船、自動車などの基幹産業の育成、さらには、情報通信技術や環境技術といった新たな成長分野への投資など、幅広い分野で日本の発展を支えてきました。 JDBは、単なる資金供給にとどまらず、事業計画の策定支援や専門家派遣など、多岐にわたるコンサルティング機能も担っていました。これらの活動を通じて、JDBは、日本の産業競争力の強化や経済社会の構造改革にも大きく貢献したと言えるでしょう。
経済の用語

大きな政府って?メリット・デメリットを解説

- 大きな政府とは「大きな政府」とは、政府が経済活動に深く関わり、様々な政策を実施することで、社会や経済全体を積極的に調整し、国民生活を支えようとする体制のことを指します。このような政府は、国民生活のあらゆる面に影響を及ぼします。例えば、医療、教育、福祉などの社会保障制度が充実しており、国民は手厚いサービスを受けられます。また、道路や橋などの公共事業にも積極的に投資を行い、雇用創出や経済の活性化を図ります。しかし、充実したサービスや大規模な事業には、当然ながら多くの費用が必要となります。そのため、国民への税負担が大きくなる傾向があります。また、政府の役割が大きすぎることで、民間企業の活動が制限されたり、個人の自由な経済活動が阻害される可能性も懸念されます。「大きな政府」は、国民生活の安定と経済成長を両立させることを目指しますが、その一方で、財政負担の増加や政府の過剰な介入といった問題点も抱えています。