経済の用語

経済の用語

知っておきたい未収収益の基礎知識

- 未収収益とは 企業が事業活動を行う中で、商品を販売したりサービスを提供したりする場面は多くあります。その際に、代金をその場で受け取らず、後日に請求し、支払いを受けるというケースも珍しくありません。このような、すでに商品を販売またはサービスを提供し、代金を受け取る権利を持っているにも関わらず、まだ実際に受け取っていない収益のことを「未収収益」と言います。 未収収益は、将来受け取ることが確定している売上と考えられるため、企業の資産として計上されます。具体的には、貸借対照表の「流動資産」の項目に記載されます。 例えば、1年間のソフトウェア利用料を前払いでもらっている場合、サービスを提供した月ごとに、対応する利用料が収益として計上されます。この時、まだ提供していないサービス分の利用料は、将来受け取る権利に対応する収益として、未収収益として計上されます。 未収収益は、企業の経営状況を正しく把握するために重要な要素の一つです。未収収益を適切に管理することで、企業は健全な資金繰りを維持し、安定した事業活動を継続していくことができます。
経済の用語

貿易乗数:国内経済への波及効果

貿易乗数とは 国の経済活動が活発になると、国内だけでなく、海外経済にも良い影響が波及し、それが巡り巡って再び国内経済を押し上げる効果が生まれます。この経済効果を数値化したものを「乗数効果」と呼びますが、特に貿易を通じて生じる効果を「貿易乗数」と言います。 例えば、政府が公共事業などにお金を使うとします。すると、そのお金は建設会社やそこで働く人たちの収入になります。これが経済活動の最初の刺激となり、人々の所得が増えることで消費が活発になります。また、企業は需要の増加に対応するために生産を増やし、新たな雇用も生まれます。こうして経済全体が潤っていく効果を「乗数効果」と呼びます。 国内で所得が増えると、人々は国内の商品だけでなく、海外の商品もより多く購入するようになります。これは輸入の増加を意味し、海外経済の活性化につながります。海外経済が活発になると、今度は海外の人々が日本の商品やサービスをより多く購入するようになり、日本の輸出が増加します。この輸出の増加は、国内の生産活動を更に活発化させ、再び所得の増加につながっていきます。このように、貿易を通じて国内経済に波及してくる効果を含めた乗数を「貿易乗数」と呼びます。 貿易乗数は、国の経済規模や貿易の依存度などによって異なり、数値が大きいほど、貿易を通じた経済効果が大きいことを示します。貿易乗数の理解は、政府が経済政策の効果を予測したり、適切な政策を実施する上で非常に重要となります。
経済の用語

資産運用で損失?知っておきたい「逆ザヤ」のリスク

お金を増やす方法として、株式や債券、投資信託などに投資する資産運用があります。しかし、投資には必ずリスクが伴います。そのリスクの一つに「逆ザヤ」があります。逆ザヤとは、保有している投資対象の価格が下落し、買った時よりも売却価格や現在の価格の方が安くなってしまう状態のことです。 例えば、100万円で購入した投資信託があるとします。この投資信託が、市場の動きを受けて80万円に値下がりした場合、20万円の逆ザヤが発生していることになるのです。 逆ザヤが発生すると、投資家は損失を被ることになります。保有資産を売却する場合には、購入した時よりも安い価格で売却せざるを得ないため、その差額が損失となります。また、保有資産を売却しない場合でも、評価損として含み損を抱えることになります。 逆ザヤは、市場全体が下落する局面において発生しやすいため、景気動向や金利動向など、マクロ経済の動きを注視する必要があります。また、投資対象の分散投資を行うことで、特定の資産の下落による損失を軽減することができます。 さらに、長期的な視点で投資を行うことも重要です。短期間の価格変動にとらわれず、長期的に成長が見込める資産に投資することで、逆ザヤによる損失を軽減できる可能性があります。
経済の用語

貿易収支をわかりやすく解説!

- 貿易収支とは?貿易収支とは、ある国が一定期間(例えば、1年間や1か月間)に海外へ輸出した財(モノ)やサービスの合計金額と、海外から輸入した財やサービスの合計金額の差額で表される指標です。簡単に言うと、輸出入の収支決算書のようなものです。輸出が輸入を上回る場合、つまり海外へ販売した金額が海外から購入した金額より多い場合は「貿易黒字」と呼ばれ、国の経済活動は活発であると判断されます。一方、輸入が輸出を上回る場合、つまり海外から購入した金額が海外へ販売した金額より多い場合は「貿易赤字」と呼ばれ、国内の経済活動が停滞気味である可能性を示唆します。貿易収支は、国の経済状況を把握するための重要な指標の一つですが、貿易収支だけで経済状況を全て判断できるわけではありません。例えば、一時的に高額な設備投資のために輸入が増加し、貿易赤字となるケースも考えられます。しかし、長期的に貿易赤字が続く場合は、国内産業の競争力低下や経済の不安定化などが懸念されるため、注意が必要です。
経済の用語

私たちの暮らしを守る政府の役割

私たちの日常生活は、道路や公園、学校、病院といった、様々な公共サービスによって支えられています。これらのサービスは、私たちの生活の安全を確保し、より豊かなものにするために欠かせないものです。そして、これらの公共サービスを提供し、私たちの生活を守っているのが政府です。政府は、私たちが安心して暮らせる社会を維持し、発展させていくために、日々様々な活動を行っています。しかし、政府がこれらの活動を行うためには、大きな費用がかかります。その費用を賄うために、私たち一人ひとりから集めているのが税金です。 つまり、私たちが納める税金は、政府を通じて、より良い社会を築き、私たちの生活を向上させるために使われているのです。例えば、私たちが毎日安全に通行できる道路や橋は、税金によって建設・維持管理されています。また、子どもたちが質の高い教育を受けられるように、学校教育にも税金が投入されています。さらに、病気や怪我をした時に頼りになる病院や、高齢者を支える介護施設なども、税金によって運営されています。 このように、税金は、私たちがより安全で豊かな生活を送るための費用をみんなで負担し合い、社会全体で支え合うための大切な役割を担っていると言えるでしょう。
経済の用語

銀行の預金の仕組みと法定準備率

私たちが給料日後などに銀行口座へ預け入れるお金は、銀行の店内にある金庫に保管されていると考える人もいるかもしれません。しかし実際には、銀行は預かったお金の全てを金庫に保管しているわけではありません。預金は銀行にとって預かりものであると同時に、企業や個人への融資に活用できるお金でもあるのです。 銀行は預かったお金の一部を、住宅ローンや事業資金などを必要とする人々に貸し出しています。そして、その貸し出しに対して利息を受け取ることで収益を得ています。銀行の主な収入源は、この利息収入なのです。預金者は必要な時にいつでも窓口やATMでお金を引き出すことができますが、銀行は預金の全額を常に金庫に保有しているわけではありません。預金の一部だけを手元に残し、残りは貸し出しに回すことでお金を有効活用しているのです。 このように預かったお金を貸し出し、そしてそのお金が経済活動を通じてまた預金として銀行に戻ってくるという循環を生み出すことで、銀行は経済全体にお金が回る仕組みを作っています。銀行の預金業務は、私たちのお金を安全に保管するだけでなく、経済全体にお金が循環し、成長を促進するという重要な役割も担っていると言えるでしょう。
経済の用語

年金制度と政府負担金の役割

日本の年金制度は、国民皆保険と並んで、国民が老後も安心して生活を送れるよう支える重要な仕組みです。その中でも、企業が従業員のために独自に運営する年金制度である厚生年金基金は、従業員が老後の生活設計をより充実させられるよう、重要な役割を担ってきました。 厚生年金基金は、企業が従業員に対して、公的年金に上乗せして支給する年金制度です。従業員と企業がそれぞれ掛金を積み立てて運用し、従業員の退職後には、積み立てたお金と運用益をもとに年金を支給します。 政府負担金は、この厚生年金基金に対して国が支給するお金のことを指します。具体的には、厚生年金基金が従業員に年金を支払う際に、その一部を国が負担することで、企業の年金負担を軽減し、より安定的な年金支給を支援する役割を担っています。 近年では、公的年金制度の成熟や企業の業績変化などにより、厚生年金基金を取り巻く環境は大きく変化しています。しかし、政府負担金は、厚生年金基金の円滑な運営を支え、従業員の老後保障を強化するという重要な役割を今後も担っていくと考えられます。
経済の用語

銀行の義務! 法定準備預金とは?

私たちが毎日利用する銀行は、預かったお金を預金として大切に保管しています。銀行はこの預金を、企業への事業資金の融資や、個人が家を購入するための住宅ローンなど、様々な形で貸し出すことで利益を得ています。預金は、このように社会全体のお金の循環を生み出し、経済活動を支える重要な役割を担っているのです。 しかし、銀行は預金の全てを貸し出してしまうことはできません。預金者から預金の払い戻し請求があった場合に備え、銀行は常に一定の金額を手元に残しておく義務があります。これが「準備金」と呼ばれるものです。銀行は、預金の受け入れ額に応じて、法律で定められた一定の割合以上の準備金を保有しなければなりません。もしもの時に備え、銀行は私たちのお金を預かる責任を果たしているのです。 準備金は、銀行の経営の安定性と預金者の預金の安全性を守るための重要な役割を果たしています。銀行は、預金と準備金のバランスを適切に保ちながら、経済活動の活性化と預金者の利益の両立を目指しているのです。
経済の用語

銀行と経済の安定を守る法定準備制度

- 法定準備制度とは銀行や信用金庫などの金融機関は、私たちが預けたお金を元手に、企業への融資や証券投資を行っています。しかし、預金はいつでも引き出せるため、金融機関は預金のすべてを運用に回すことはできません。そこで、預金のうち一定割合を日本銀行に預け入れることを義務付けた制度が「法定準備制度」です。これは、別名で「準備預金制度」や「支払準備制度」とも呼ばれています。金融機関が日本銀行に預け入れるお金は「準備預金」と呼ばれ、この準備預金の額を決める割合が「法定準備率」です。例えば、法定準備率が1%で、ある銀行の預金残高が1兆円だった場合、その銀行は100億円を日本銀行に預け入れる義務があります。この制度の目的は、銀行の経営を健全に保ち、金融システム全体を安定させることです。銀行が預金のほとんどを運用に回し、十分な現金が手元に残っていない場合、預金者が預金を引き出せなくなる可能性があります。このような事態を防ぎ、銀行が安全かつ確実に預金の払い戻しに応じられるよう、法定準備制度は重要な役割を担っているのです。さらに、法定準備制度は、景気の過熱や冷え込みを抑える効果も期待されています。景気が過熱して物価が上昇しすぎそうなときは、日本銀行は法定準備率を引き上げます。すると、銀行はより多くの準備預金を日本銀行に預け入れる必要が生じ、その分、企業への融資や証券投資に回せるお金が減ります。その結果、世の中に出回るお金の量が減り、物価の上昇が抑えられる効果が期待できます。逆に、景気が冷え込んで物価が下がりすぎそうなときは、法定準備率を下げることで、銀行の資金供給を促し、景気を刺激することができます。このように、法定準備制度は、金融システムの安定と経済の健全な発展のために重要な役割を果たしていると言えます。
経済の用語

政府住宅投資:暮らしを支える国の役割

- 政府住宅投資とは政府住宅投資とは、国民が安心して生活できる住まいを確保するために、国が資金を投入して住宅の供給や住環境の整備を行うことです。国民一人ひとりが安全で快適な暮らしを送れるよう、様々な支援策が実施されています。代表的なものとして、まず挙げられるのが公営住宅の建設です。これは、収入が低い世帯など、住宅を確保することが難しい人々に対して、国や地方公共団体が低廉な家賃で住まいを提供する制度です。これにより、住居費の負担を軽減し、経済的な事情を抱える人々の生活の安定を図っています。また、住宅ローンの金利優遇制度も重要な役割を担っています。これは、住宅ローンを組む際に、国が金利の一部を負担することで、借入者の返済負担を軽減する制度です。この制度によって、マイホームの取得を希望する人々を支援し、住宅需要の促進を図っています。さらに、老朽化した住宅の改修やバリアフリー化、耐震化などを支援する制度もあります。これらの制度は、既存の住宅の安全性や快適性を向上させることで、国民が安心して長く住み続けられる環境づくりを目指しています。このように、政府住宅投資は、国民の住生活の安定と向上に大きく貢献しています。
経済の用語

法人内部留保:その仕組みと現状

- 法人内部留保とは 企業は、事業活動を通じて収益を上げ、そこから様々な費用を支払った後に利益を得ます。この利益は、株主への配当金や役員報酬、税金の支払いに充てられますが、それらを差し引いた残りの金額を会社に積み立てておくことができます。これが「法人内部留保」です。 法人内部留保は、いわば企業の貯金のようなもので、正式には「利益剰余金」と呼ばれます。 法人内部留保は、企業の将来の事業展開にとって非常に重要な役割を担っています。例えば、 * 新しい工場や設備への投資 * 新商品やサービスの研究開発 * 企業買収や事業提携 * 従業員の雇用や人材育成 など、将来の成長や競争力強化のために必要な資金として活用されます。 また、景気後退や不測の事態が発生した場合に備え、運転資金や緊急時の資金として内部留保を積み立てておくことは、企業の安定性を維持する上でも重要です。 しかし、法人内部留保は、必ずしも多い方が良いというわけではありません。過剰な内部留保は、株主への還元が少なくなるため、株価の低迷や投資家からの批判を招く可能性もあります。 そのため、企業は、内部留保の適切な水準を見極め、株主への利益還元と企業の成長投資のバランスを図ることが重要となります。
経済の用語

欧州評議会の要、議員会議とその役割

- 欧州評議会の構成 欧州評議会は、人権保護、民主主義、法の支配という共通の価値観をヨーロッパ全体に広めることを目的として設立された国際機関です。その活動は多岐にわたっており、様々な機関が協力してその役割を担っています。 その中でも中心的な役割を担うのが欧州評議会の議員会議です。議員会議は、欧州評議会に加盟する46カ国の議会から選出された議員によって構成されています。議員たちは、それぞれの国の意見を代表し、欧州評議会全体の活動方針や具体的な政策について議論し、決定します。 議員会議は、人権、民主主義、法の支配といった重要なテーマについて議論し、その結果として勧告や決議を採択します。これらの勧告や決議は、加盟国に対して法改正や政策の見直しを促すなど、大きな影響力を持っています。また、議員会議は、欧州人権裁判所の判事を選出するなど、他の欧州評議会の機関の活動にも関与しています。 このように、欧州評議会は議員会議を中心に、様々な機関が連携しながら、ヨーロッパの人権、民主主義、法の支配の促進に貢献しています。
経済の用語

政府支出が経済に与える影響:乗数効果を解説

- 政府支出と経済の関係政府支出は、私たちの暮らしに必要な道路や橋などの公共事業や、教育や医療といった社会福祉制度などに使われます。これらの支出は、私たちの生活水準を維持し、より良いものにするために欠かせないものです。近年、国の借金である財政赤字が増えていることが問題となっていますが、そのような状況だからこそ、政府のお金の使い方について、より効果的に活用することが重要視されています。政府が支出を増やすと、企業は工場や設備への投資を増やしたり、新しい人を雇ったりするようになります。その結果として、経済活動が活発になり、人々の所得が増加する傾向があります。これは、政府の支出が、まるで経済というエンジンを動かす燃料のような役割を果たしているためです。しかし、政府支出を増やせば良いという単純な話ではありません。もしも、効果のない事業に無駄な支出をしてしまうと、財政赤字を拡大させるだけで、経済効果は期待できません。そのため、政府は、限られた予算をどのように配分し、どこに重点的に支出するかを慎重に判断する必要があります。私たち国民も、政府支出が私たちの生活とどのように関わっているのかを理解し、政府の予算の使い方に関心を持つことが大切です。
経済の用語

技術革新が生む光と影:デフレへの理解

現代社会は、技術革新の波が絶えず押し寄せる、まさに激動の時代といえます。新しい技術が次々と生み出され、私たちの生活は便利になり、かつては高嶺の花と思われていた製品やサービスが、驚くほど手頃な価格で手に入るようになりました。これは消費者にとって、喜ばしい時代の到来と言えるでしょう。 しかし、その一方で、この技術の進歩は、厳しい競争を生み出す側面も持ち合わせています。革新的な技術をいち早く取り入れ、低価格で高品質な製品やサービスを提供できる企業は、市場で優位に立つことができます。しかし、技術力や開発力で遅れをとってしまう企業は、競争から取り残され、苦しい状況に追い込まれてしまう可能性もあるのです。 これは、まるで荒れ狂う海の上で、最新の設備を備えた船は嵐を乗り越えていくことができる一方で、老朽化した船は荒波に飲み込まれてしまう、そんな状況にも似ています。現代経済において、技術力は企業の存続を左右する重要な要素の一つと言えるでしょう。そして、この技術の進歩と価格破壊の波は、今後もますます加速していくと考えられます。私たちは、消費者としてその恩恵を享受するだけでなく、生産者として、あるいは社会の一員として、この変化の光と影をしっかりと見据えていく必要があるのです。
経済の用語

国の財布の中身:政府支出って何?

私たちが日々当たり前のように生活していく上で、実は国や地方公共団体による様々な活動に支えられています。これら活動には当然ながら費用が発生し、それを賄うのが「政府支出」です。つまり、政府支出とは、より良い社会を築き、私たちの暮らしを支えるための投資と言えるでしょう。 では、具体的にどのようなものに使われているのでしょうか? 例えば、私たちが毎日通学や通勤で利用する道路や橋、安全な水を供給するための水道施設、そして災害から暮らしを守るための治水対策など、社会の基盤となるインフラ整備は、政府支出によって行われています。 また、誰もが安心して教育を受けられるように学校を建設・運営したり、病気や怪我をした際に頼りになる病院を整備したりするのも、政府支出の重要な役割です。さらに、警察官や消防士、自衛隊など、私たちの安全を守るために日々活動している人々への給与も、政府支出から支払われています。 このように、政府支出は、目に見えるものからそうでないものまで、私たちの暮らしの様々な場面を支えているのです。
経済の用語

政府支出:経済を動かす大きな役割

- 政府支出とは私たちの生活は、道路や橋、学校や病院、警察や消防など、様々な公共サービスによって支えられています。これらのサービスを提供するために、政府は日々活動しており、その活動には当然ながら費用が発生します。この費用こそが、「政府支出」と呼ばれるものです。政府支出は、私たちの生活を支える公共サービスを提供するために欠かせないものです。例えば、道路や橋などのインフラ整備は、人や物の流れを円滑にし、経済活動を活発化させるために必要不可欠です。また、学校や病院は、国民の教育や健康を守る上で重要な役割を担っています。さらに、警察や消防、自衛隊は、犯罪や災害から国民の安全を守るという、政府にしかできない重要な役割を担っています。これらのサービスを提供するために、政府は多額の費用を支出しています。その財源は、私たち国民が納める税金や、政府が発行する国債などです。つまり、政府支出は、国民から集めたお金を、再び国民のために使うという、いわば「国民のお財布」のような役割を担っていると言えます。政府支出は、その規模や内容によって、経済や社会に大きな影響を与える可能性があります。そのため、政府は、限られた財源をどのように配分し、どのような政策を実行するかについて、常に慎重に検討する必要があります。
経済の用語

規制金利とは何か?

- 規制金利の概要規制金利とは、政府や中央銀行といった公的機関が、政策的な意図を持って決定する金利のことです。銀行同士が短期的に資金を貸し借りする際の金利や、中央銀行が民間銀行にお金を貸し出す際の金利などがこれに該当します。 一方、市場の需要と供給によって自由に金利が変動するものを自由金利と呼びます。銀行が企業や個人に融資する際の金利などが代表的な例です。 規制金利は、経済活動の活性化や物価の安定化といった目的のために設定されます。例えば、景気が低迷している場合には、規制金利を引き下げることで、企業の投資や個人の消費を促進し、景気を刺激しようとします。逆に、物価が上昇している場合には、規制金利を引き上げることで、お金の流れを抑制し、物価の上昇を抑えようとします。 このように、規制金利は国の経済政策において重要な役割を担っています。規制金利の変更は、企業の資金調達や個人の住宅ローン金利にも影響を与えるため、経済状況を大きく左右する可能性があります。
経済の用語

帰属計算:GDPをより正確に測る

- 帰属計算とは何か私たちの国の経済活動の規模を示す重要な指標として、国内総生産(GDP)があります。これは、国内で一定期間内に新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計値を測るものです。しかし、GDPは市場で取引されるモノやサービスのみを対象としているため、実際には市場で取引されていないものについては、その価値を適切に反映することができません。例えば、家事や育児、ボランティア活動などは、経済活動としてGDPに計上されません。そこで登場するのが「帰属計算」という考え方です。帰属計算とは、市場で取引されていない財やサービスに対しても、もし市場で取引されていたとしたらどれくらいの価格で取引されるのかを推計し、GDPに含める計算方法です。例えば、自宅で家事や育児を行っている場合、家政婦を雇用した場合にかかるであろう費用を推計し、GDPに含めるという方法が考えられます。帰属計算を行うことによって、GDPに今まで含まれていなかった家事労働やボランティア活動などの価値を反映させることができ、より実態に近い経済活動の規模を把握することが可能となります。これにより、経済政策の立案や評価をより的確に行うことができるようになることが期待されます。
経済の用語

持ち家でも家賃が発生?帰属家賃のススメ

- 帰属家賃とは 「帰属家賃」とは、持ち家の方が、もしもその家を他の人に貸した場合に、毎月いくらで貸すことができるかを予想した家賃のことです。 持ち家の方は、賃貸住宅に住む方のように、毎月家賃を支払う必要はありません。しかし、経済の統計上では、持ち家であっても、住む場所という住宅サービスを受けていると見なされます。そのため、そのサービスに見合った対価として、「もしも貸した場合に受け取れるであろう家賃」を計算し、それを「帰属家賃」として考えているのです。 例えば、ある人が1億円で購入した家に住んでいるとします。もしも、その家を他の人に貸した場合、月々30万円の家賃収入が見込めるとします。この場合、その人の「帰属家賃」は月々30万円と計算されます。 帰属家賃は、持ち家がもたらす経済的なメリットを測るための指標の一つとして使われます。持ち家の方は、毎月家賃を支払う必要がない代わりに、固定資産税や都市計画税、修繕費などの費用がかかります。これらの費用と帰属家賃を比較することで、持ち家を持つことの経済的なメリット・デメリットをより深く理解することができます。
経済の用語

国の借金、政府債務残高とは?

- 政府債務残高とは 政府債務残高とは、国がこれまで発行した国債の残高の合計額を指します。簡単に言うと、国の借金の総額を示す指標と言えるでしょう。 国は、国民の生活を守るため、様々な活動を行っています。例えば、道路や橋などのインフラ整備、学校や病院の建設、警察や消防などの公共サービスの提供などです。これらの活動には、当然ながら多額の費用がかかります。 国は、これらの費用を賄うため、主に税金を集めています。しかし、税金収入だけでは、必要な費用を全て賄えない場合があります。このような場合、国は、足りない費用を補うため、国債を発行して、投資家からお金を借りています。この国債の発行額が累積し、増加していくことで、政府債務残高は膨らんでいくのです。 政府債務残高は、国の財政状況を把握する上で、重要な指標の一つです。政府債務残高が大きくなりすぎると、国の財政が圧迫され、国民生活にも影響が及ぶ可能性があります。そのため、政府は、歳出の無駄をなくし、歳入を増やすなど、財政健全化に向けた取り組みを行う必要があります。
経済の用語

GDPをより正確に!帰属価値とは?

- 帰属価値とは何か経済活動は、常に市場を通して行われているわけではありません。例えば、賃貸住宅に住んで家賃を支払う代わりに、持ち家に住み続けることで住宅サービスを得ている人がいます。また、スーパーマーケットで野菜を買う代わりに、自宅の庭で作った野菜を消費する人もいるでしょう。 このように、私たちが日々享受している財やサービスの中には、市場で売買されていないものも数多く存在します。市場で取引されないということは、価格が付かないため、GDP(国内総生産)のような経済指標に反映されないことになります。 しかし、だからといってこれらの財やサービスに価値がないわけではありません。持ち家に住む人が住宅サービスを得ていることや、家庭菜園で作った野菜を食べることにも、当然ながら経済的な価値が存在します。このような市場で取引されない財やサービスが生み出す経済的な価値を、統計的に推計して算出したものが「帰属価値」と呼ばれるものです。 帰属価値を計算することで、GDPなどの経済指標では捉えきれない、私たちの経済活動の実態をより正確に把握することができます。例えば、家事労働やボランティア活動などはGDPには含まれませんが、帰属価値として算出することで、その経済的な貢献度を可視化することが可能となります。
経済の用語

私たちの暮らしを支える政府系金融機関

- 政府系金融機関とは政府系金融機関とは、国民生活の安定や経済の活性化といった重要な役割を担うために、政府が設立した金融機関のことです。 これらの機関は、民間金融機関では対応が難しい分野や、政策的に重要とされる分野で積極的に活動しています。私たちの身近な例を挙げると、住宅ローンを提供する住宅金融支援機構が挙げられます。マイホームの購入は人生における大きな買い物ですが、誰もが十分な資金を準備できるとは限りません。住宅金融支援機構は、民間金融機関よりも低金利で長期的なローンを提供することで、国民の住宅取得を支援しています。また、中小企業を支援する商工組合中央金庫も、政府系金融機関の一つです。 中小企業は、日本の経済を支える重要な存在ですが、経営基盤が弱い場合も少なくありません。 商工組合中央金庫は、資金調達が難しい中小企業に対して、低金利で資金を融資することで、その成長を後押ししています。このように、政府系金融機関は、民間金融機関だけでは十分に対応できない分野において、国民生活や経済活動を支えるという重要な役割を果たしています。
経済の用語

簿価評価:資産の価値を理解する

- 簿価評価とは簿価評価は、企業が保有する資産の価値を評価する際に用いられる方法の一つです。この方法では、資産を取得した時点での価格である取得原価を基準とし、そこから長年の使用による価値の減少分である減価償却費を差し引くことで、現在の価値を算出します。この算出された価値は、帳簿上に記録されることから簿価や帳簿価額とも呼ばれます。例として、100万円で購入した機械があるとします。この機械は、1年ごとに10万円ずつ価値が減少していくものと仮定します(定額法)。すると、1年後には価値は90万円、2年後には80万円と、年々価値が減っていき、5年後には価値は50万円となります。この50万円という金額が、5年後のこの機械の簿価です。簿価評価は、取得原価と減価償却費という客観的な数値に基づいて計算されるため、簡便で分かりやすいというメリットがあります。そのため、企業の財務諸表を作成する上で重要な役割を担っています。しかし、簿価はあくまで帳簿上の価値であり、実際の市場価格と乖離している場合もあるという点には注意が必要です。例えば、上記の機械が技術革新によって陳腐化してしまった場合、実際の市場価値は簿価を大きく下回る可能性があります。
経済の用語

資産運用を託せる?機関投資家を解説

- 機関投資家とは機関投資家とは、私たち個人や企業から預かったお金を、株式や債券などで運用し、利益を生み出すことを仕事とする会社のことです。彼らは、私たちが銀行に預金したり、保険に加入したり、年金を支払ったりすることで集まったお金をまとめて運用しています。では、具体的にどのような会社が機関投資家なのでしょうか?代表的な例としては、私たちの生活にも馴染み深い生命保険会社や銀行、そして信託銀行などが挙げられます。また、証券会社や年金基金、近年注目を集めているヘッジファンドなども機関投資家に含まれます。これらの機関投資家は、私たち個人には難しい巨額のお金の運用を専門に行っています。長年培ってきた経験と知識、そして質の高い情報を集める力を持っているため、私たちよりも効率的に、そして大きな利益を生み出す可能性が高いと言えるでしょう。しかし、機関投資家だからといって必ずしも成功するとは限りません。世界経済の状況や企業の業績など、様々な要因によって運用成績は大きく左右されます。私たちは、機関投資家に資金を託す際には、彼らの運用方針や実績などをよく理解しておくことが大切です。