経済の用語

経済の用語

経済成長の真の姿?実質国民総生産とは

- 経済指標としての国民総生産 経済の状況を把握するため、様々な指標が用いられますが、その中でも「国民総生産(GNP)」は、国の経済規模や成長を測る上で特に重要な指標として広く知られています。 GNPは、一定期間内に国内の企業や個人が新たに生み出したモノやサービスの付加価値の合計額を表します。具体的には、ある年の間に国内で生産された車や家電製品、提供されたサービスなどの価値を全て合算したものです。 この指標を見ることで、その国の経済活動がどれだけの成果を上げているのかを把握することができます。GNPが増加傾向にある場合は、経済が成長し、モノやサービスの生産活動が活発化していることを示しています。逆に、GNPが減少傾向にある場合は、経済が縮小し、生産活動が停滞していることを示唆しています。 GNPは、他の経済指標と比較したり、過去のデータと比較したりすることで、より深い分析が可能となります。例えば、人口一人当たりのGNPを算出することで、国民一人ひとりの豊かさの度合いを測ることも可能です。また、長期間にわたるGNPの推移を分析することで、経済成長のトレンドや景気変動を把握することができます。
経済の用語

経済のグローバル化を理解する第一歩:開放体系とは?

私たちが日々の暮らしの中で行う買い物や仕事の多くは、もはや国内だけに留まらず、世界経済と密接に結びついています。インターネットの普及は国境の壁を薄くし、遠くに住む人とも瞬時に情報交換や取引を可能にしました。また、物流の発達によって、世界中の製品が容易に手に入るようになり、私たちの消費生活はより豊かになりました。 企業活動においても、その影響は顕著です。原材料の調達や製品の販売を海外で行う企業は増加の一途を辿っており、国際的な競争は激しさを増しています。また、企業は成長の機会を求めて、海外への投資を積極的に行うようになっています。例えば、新興国に工場を建設することで、より低いコストで製品を生産することが可能になります。このように、経済活動は国境を越えて広がり、世界はますます一つに繋がりつつあります。 しかし、経済のグローバル化は、私たちに恩恵をもたらす一方で、新たな課題も突きつけています。例えば、為替変動の影響を受けやすくなることや、海外経済の減速が国内経済に波及しやすくなるといったリスクも存在します。さらに、環境問題や貧困問題など、国境を越えた協力が必要となる課題も山積しています。世界経済の動向を注視し、変化に柔軟に対応していくことが、私たち一人ひとりに求められています。
経済の用語

経済指標の基礎:実質国内総生産とは?

経済の状況を把握する上で欠かせない指標の一つに、「実質国内総生産」があります。これは、一般的に「実質GDP」と呼ばれるもので、ある一定期間内に国内で新たに生み出された財やサービスの合計値を、物価の変動を調整して算出したものです。 簡単に言うと、経済規模の実質的な成長を測る指標と言えるでしょう。 実質GDPは、経済の現状を把握する上で非常に重要な指標であり、政府や企業は、実質GDPの推移を分析することで、経済政策の効果や今後の見通しなどを判断する材料としています。 例えば、実質GDPが増加している場合は、経済活動が活発化し、企業の生産活動や人々の消費活動が拡大していることを示唆しています。逆に、実質GDPが減少している場合は、経済活動が停滞し、企業の生産活動や人々の消費活動が縮小している可能性を示唆しています。 このように、実質GDPは経済の動向を把握するための重要なバロメーターと言えるでしょう。
経済の用語

経済のグローバル化を理解する:開放経済モデル入門

私たちが日々の暮らしの中で触れている経済活動は、もはや、日本国内だけに留まるものではなくなってきています。 技術革新や情報通信技術の発展により、人、物、金、情報が国境を越えて活発に行き交う時代となり、世界はますます狭まりつつあります。 このような状況下において、貿易や投資を通じて諸外国と密接な関係を築きながら経済活動を行う「開放経済」という考え方が、これまで以上に重要性を増しています。 開放経済は、国内市場の枠を超えて、より広大な海外市場へと活動範囲を広げることができるため、企業にとっては、新たな販路の開拓や事業拡大の機会をもたらします。また、海外企業との競争が促進されることで、イノベーションや効率性の向上も期待できます。 消費者にとっても、開放経済は、より安価で高品質な商品やサービスを享受できるようになるなど、多くのメリットをもたらします。 世界とのつながりを意識し、グローバルな視点を持つことが、これからの経済活動においてはますます重要になってくるでしょう。
経済の用語

将来を見据えた年金運用:開放基金方式とは?

- 年金制度と財政方式老後の生活の支えとなる年金制度は、現役世代の人々が支払う掛金が高齢者世代への年金給付に充てられるという、世代間で支え合う仕組みを基盤としています。この仕組みを長期にわたって安定的に維持していくためには、国として適切な財政運営の方式を採用することが非常に重要となります。年金制度における財政方式は、大きく分けて積立方式と賦課方式の二つに分類されます。積立方式は、将来の給付のためにあらかじめ資金を積み立てておく方式であり、賦課方式は、その時期に必要となる年金給付の財源を、その時期の現役世代からの保険料徴収によって賄う方式です。今回の記事でご紹介する開放基金方式は、賦課方式の一種に分類されます。 開放基金方式は、その時の経済状況に応じて、政府が年金基金の積立金を運用し、その運用益を年金給付に充てることで、保険料負担を軽減しようとするものです。しかし、運用による収益は経済状況に左右されるため、安定的な年金財政を維持するためには、慎重な運用と適切な財政調整が必要不可欠となります。
経済の用語

経済成長の要!実質経済成長率を解説

- 実質経済成長率とは 経済の規模がどのくらい大きくなったかを示す指標に経済成長率というものがあります。 経済成長率には、名目経済成長率と実質経済成長率の二つがあります。 名目経済成長率は、物価の変動も加味した数値であるのに対し、実質経済成長率は物価の変動の影響を取り除いた数値で、経済活動の状況をより的確に表すものとして用いられます。 実質経済成長率は、基準となる時期と比較して、経済規模がどれだけ成長したかを割合で示したもので、プラスであれば経済が成長し、マイナスであれば経済が縮小していることを意味します。 実質経済成長率が高いほど、企業の生産活動が活発化し、雇用も増加する傾向にあります。 また、実質経済成長率が高い状態が続くと、賃金の上昇や税収の増加にもつながり、国民生活が豊かになる可能性が高まります。 一般的に、実質経済成長率は、経済政策の効果を測る指標として用いられることが多く、政府や中央銀行は、実質経済成長率を目標値に近づけるように金融政策や財政政策を実施します。
経済の用語

金融緩和の切り札:買いオペレーションとは?

- 買いオペレーションの仕組み 買いオペレーションとは、日本銀行が市場に資金を供給するために行う操作です。 具体的には、日本銀行が金融機関に対して、保有している国債を買い取る代わりに、新たに資金を供給します。 金融機関は、日々、顧客企業への貸出や国債の売買などを行っており、そのために必要な資金は、日本銀行に開設している当座預金口座から出し入れされています。 日本銀行が金融機関から国債を買い取ると、その代金が金融機関の当座預金口座に振り込まれます。 これにより、金融機関の当座預金残高が増加し、市場全体に資金が行き渡る効果があります。 このようにして、日本銀行は買いオペレーションを通じて、市場に資金を供給し、金利の低下や円安を誘導することができます。
経済の用語

実質金利とは?-お金の本当の増え方を理解する-

- 実質金利とは 銀行にお金を預けると、利息がついてお金が増えます。これは嬉しいことですが、それと同時に、世の中の物の値段が上がっていく「物価上昇」、つまりインフレも起こっています。 例えば、100万円を年利1%で預金したとします。1年後には利息で1万円がプラスされ、合計で101万円になります。しかし、この1年の間に物の値段が2%上がったとすると、どうなるでしょうか? 100万円で買えたものが、1年後には102万円出さないと買えなくなってしまうのです。預金は101万円なので、1万円足りません。これは、物価上昇によって、実際にはお金の価値が目減りしていることを意味します。 このように、預金などで得られる利息から物価上昇率を引いたものを「実質金利」と呼びます。 先ほどの例では、名目上の利子は1%でしたが、物価上昇率2%を引いた実質金利は-1%となります。実質金利がマイナスということは、物価上昇に利息が追いついておらず、お金の価値が実質的に目減りしている状態と言えるでしょう。
経済の用語

実質金利とは?

- 実質金利とは? 銀行にお金を預けたり、国債を購入したりすると、利息を受け取ることができます。これがいわゆる「名目金利」です。しかし、喜んでばかりはいられません。世の中の物価が上がれば、同じ金額でも買えるものが減ってしまいます。この物価上昇の影響を考慮したものが「実質金利」です。 実質金利は、名目金利から物価上昇率(インフレ率)を引いたものとして計算されます。例えば、銀行預金の金利が年1%で、その年の物価上昇率が2%だったとします。この場合、実質金利は-1%となり、預金していたお金の価値は目減りしたことになります。 実質金利は、資産運用の成果を測る上で非常に重要な指標です。なぜなら、実質金利がプラスであれば、物価上昇を考慮しても資産は目減りせず、着実に増えていることを意味するからです。逆に、実質金利がマイナスであれば、物価上昇に金利が追いついておらず、資産が目減りしていることを意味します。 そのため、資産運用を行う際には、名目金利だけでなく、実質金利にも注目することが大切です。
経済の用語

物価上昇で目減りする?実質貨幣量のススメ

私たちは普段、「お金」という言葉を何気なく使っています。お財布に入っている金額を見たり、銀行口座の残高を確認したりする時、私たちは「お金がいくらあるか」に意識を向けています。これは「名目貨幣量」と呼ばれるもので、今、自分が持っているお金の量をそのまま表しています。 しかし、お金の本当の価値は、物の値段によって変わってくるということは、皆さんも実感しているのではないでしょうか。例えば、今100円で買えるお菓子が、来年には120円になっていたら、同じ100円でも買える量は減ってしまいます。つまり、お金の価値は目減りしたと言えるのです。 このように、モノの値段が全体的に上がることを「物価上昇」、逆に全体的に下がることを「物価下落」と言います。そして、この物価の変動を考慮に入れて計算したお金の量のことを「実質貨幣量」と呼びます。実質貨幣量は、実際にモノやサービスをどれくらい購入できるのかという、お金の購買力を示す指標となるのです。
経済の用語

海外経常黒字:経済成長の指標?

- 海外経常黒字とは 海外経常黒字とは、日本が海外と行う様々な取引によって得た収入が、支出を上回っている状態を示す経済指標です。 貿易やサービスの輸出入、海外からの投資による利子や配当金の受け払いなど、国境を越えたあらゆる経済活動が対象となります。 分かりやすく例えると、海外からお金を稼いでくる力を「稼ぐ力」、海外に支払うお金を「使う力」とすると、「稼ぐ力」が「使う力」よりも大きい状態と言えるでしょう。 海外経常黒字は、日本の経済状況を判断する上で重要な指標の一つです。黒字が続けば、日本は海外に対して安定的に経済的な力を持っていると判断されます。 しかし、黒字が大きすぎる場合には、国内の需要不足や海外経済への依存度が高い状態を示唆している可能性もあり、一概に良いとは言えません。
経済の用語

実質貨幣需要関数:お金はどれくらい必要?

私たちは日々、買い物やサービスの利用など、あらゆる経済活動でお金のやり取りをしています。では、私たち一人ひとりは、どれだけの金額を現金で保有しておく必要があるのでしょうか? この疑問に答える鍵となるのが、「実質貨幣需要関数」という経済学の考え方です。 実質貨幣需要関数とは、人々や企業がお金を持ちたいと考える欲求、つまり貨幣需要を分析するものです。この貨幣需要は、物価水準と密接に関係しています。例えば、物価が上昇すると、同じ量の商品やサービスを購入するにも、より多くのお金が必要になります。つまり、物価が上がると、人々はより多くのお金を保有しようとする傾向があります。 一方で、経済全体で流通するお金の量、つまり貨幣供給は、中央銀行の金融政策によって調整されています。経済が円滑に機能するためには、この貨幣需要と貨幣供給のバランスが非常に重要になります。もし、貨幣供給に対して貨幣需要が過剰になると、金利が上昇し、企業の投資意欲が減退するなど、経済活動全体にブレーキがかかってしまう可能性があります。 このように、実質貨幣需要関数は、経済の安定にとって重要な役割を果たす貨幣需要と貨幣供給の関係性を理解するための基礎となる考え方と言えるでしょう。
経済の用語

海外への要素所得支払:GDPと経済成長への影響

私たちが経済活動を行う上で、国内だけでなく、海外とのやり取りも発生します。その中でも、「要素所得」と呼ばれるものがあります。これは、人が働き、あるいは資本を提供することで得られる所得のことを指します。 では、「海外への要素所得支払」とは一体何でしょうか?これは、日本で働き、所得を得ている外国人の方や、日本で事業を行い利益を得ている外国の会社が、その所得や利益を自国へ送金することを言います。 具体例を挙げると、日本で働く外国人労働者が母国にいる家族へ送金するケースや、海外の会社が日本で得た利益を自国の本社へ送金するケースなどが考えられます。 これらの送金は、日本国内から海外へお金が流出することを意味するため、国の経済状況を示す指標の一つとして注目されています。海外への要素所得支払が増加すると、国内の経済活動が活発化していることや、海外からの投資が増加していることを示唆する場合があります。一方で、国内から海外へ富が流出することを意味するため、経済状況によっては注意深く観察する必要があります。
経済の用語

実質貨幣供給量:経済の体温計

私たちが日々行っている買い物やサービスの利用には、必ずお金のやり取りが発生します。経済活動は、こうしたお金の流れによって成り立っていると言えるでしょう。 経済活動が活発に行われるためには、社会全体にお金が適切な量だけ循環していることが重要です。お金が不足すると、モノやサービスが売れにくくなり、経済活動は停滞してしまいます。反対に、お金が過剰に供給されると、物価が上昇しすぎてしまい、経済は不安定になってしまいます。 経済学では、この社会に流通しているお金の総量を「貨幣供給量」と呼んでいます。貨幣供給量は経済活動の活発さを示す重要な指標の一つであり、政府や中央銀行によって常に注意深く監視されています。彼らは、経済状況に合わせて貨幣供給量を調整することで、物価の安定や経済の健全な成長を目指しています。
経済の用語

海外からの要素所得受取とは

海外からの要素所得受取とは、日本に住んでいる人が海外で仕事や投資などを行い、その活動によって得られた利益のことを指します。 例えば、海外の子会社で働いている人がいれば、その給料は海外からの要素所得受取に含まれます。また、海外の不動産に投資をして家賃収入を得ている場合も、その家賃収入は海外からの要素所得受取となります。 海外からの要素所得受取は、日本で得られた収入ではないものの、日本に住んでいる人が得た収入であるため、日本の経済状況を示す重要な指標の一つとなっています。 海外からの要素所得受取が増加するということは、日本人が海外で積極的に経済活動を行い、収益を上げていることを示しています。これは、日本の経済にとってはプラスの側面を持つと言えます。 一方、海外からの要素所得受取が減少するということは、海外経済の減速や、日本企業の海外事業の不振などを意味する可能性があり、注意が必要です。 このように、海外からの要素所得受取は、世界の経済状況や日本の企業の海外事業の動向などを反映する重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

経済指標「実質GNP」で経済成長の実態を掴む

経済の状況を把握するには、様々な指標を参考にしますが、その中でもGNP(国民総生産)は、経済全体のおおよその規模を示す重要な指標の一つです。GNPは、国内に住む人や企業が、一定期間(通常は一年間)に新たに生み出した財やサービスの付加価値の合計額を表します。 簡単に言うと、GNPは「ある国の人や企業が、一年間にどれだけの価値を生み出したか」を示す指標と言えるでしょう。 GNPを見ることで、その国の経済活動の水準や変化を大く知ることができます。例えば、GNPが増加している場合は、経済活動が活発化し、生産や消費が拡大していることを示唆します。逆に、GNPが減少している場合は、経済活動が停滞し、生産や消費が縮小している可能性を示唆します。 ただし、GNPはあくまで経済の一面を表す指標に過ぎず、これだけで経済全体を判断することはできません。例えば、GNPには、環境問題や所得格差といった要素は反映されていません。 GNPを参考にする際は、他の経済指標と併せて総合的に判断することが重要です。
経済の用語

海外からの純所得受取を理解する

- 海外からの純所得受取とは海外との経済活動が活発化する中で、日本経済が海外からどれだけ豊かになっているかを知る指標の一つに「海外からの純所得受取」があります。これは、海外から日本へ流入してくる所得と、逆に日本から海外へ流出していく所得の差額を表したものです。具体的には、海外からの純所得受取は「海外からの要素所得受取」から「海外への要素所得支払」を差し引いて算出されます。まず、「海外からの要素所得受取」とは、日本人が海外から受け取る所得のことです。 例えば、日本人が海外の企業に投資をして、その配当金や利子を受け取ったり、海外の企業で働いて給料を受け取ったりする場合がこれにあたります。一方、「海外への要素所得支払」は、海外の人が日本国内から受け取る所得のことです。 具体的には、海外の投資家が日本の企業から配当金や利子を受け取ったり、日本で働く外国人が給料を受け取ったりする場合などが挙げられます。つまり、「海外からの純所得受取」がプラスであるということは、日本が海外に対して、所得の面で黒字になっていることを示しています。これは日本経済にとって、海外からの投資が増えたり、海外との取引が拡大したりすることで、国内の経済活動が活発化する可能性を示唆しており、好ましい状態と言えるでしょう。
経済の用語

経済指標「実質GNI」で国の豊かさを知る

- 実質GNI(実質国民総所得)とは実質GNIは、ある国に住む国民が、一年間でどれだけの所得を得たかを示す指標です。国内で生産されたモノやサービスの価値を合計した「国内総生産(GDP)」と似ていますが、実質GNIは、海外からの所得も含めて計算する点が異なります。例えば、日本の会社員が海外の子会社に出向し、給与を得たとします。この場合、その給与は日本のGDPには含まれませんが、実質GNIには含まれます。なぜなら、日本で働くか海外で働くかに関わらず、その所得は日本国民のものだからです。また、実質GNIは「名目GNI」と「実質GNI」の二つに分けられます。名目GNIは、その年の物価で計算されたGNIで、実質GNIは物価の変動を考慮して計算されたGNIです。物価の上昇によってGNIが増加した場合、それは実際の所得が増えたのではなく、物価が上がっただけである可能性があります。そのため、実質GNIを見ることで、物価の変動による影響を取り除き、より正確に国民の所得水準を把握することができます。このように実質GNIは、国民の生活水準を測る上で重要な指標となります。実質GNIが増加すれば、国民の所得が増え、生活が豊かになったと考えることができます。逆に、実質GNIが減少すれば、国民の所得が減り、生活が苦しくなったと考えることができます。
経済の用語

貿易の自由化:改正外為法とは?

- 改正外為法の概要1980年に改正された『外国為替及び外国貿易管理法』は、一般的に『改正外為法』と呼ばれています。 この改正は、それまでの日本の経済活動に大きな変化をもたらしました。改正前の法律では、政府が国民や企業の経済活動を厳しく管理していました。具体的には、海外へのお金の移動や、外国との貿易について、政府の許可が必要となる場面が多く見られました。しかし、世界的な経済の自由化の流れを受け、日本もその方針を転換することになりました。そこで制定されたのが改正外為法です。この法律は、『原則自由、例外規制』という、全く逆の考え方を取り入れました。 つまり、国際的なお金の流れや貿易は、基本的に自由に行えるようにしたのです。政府が管理するのは、特別な理由がある一部の取引だけになりました。この改正によって、日本の企業は海外での事業展開がしやすくなり、海外からの投資も受けやすくなりました。その結果、日本の経済は国際化が進み、世界経済との結びつきが強くなりました。改正外為法は、今日の日本の経済の繁栄を支える礎の一つと言えるでしょう。
経済の用語

経済成長の真の姿を映す「実質GDP」

- 経済指標としてのGDP 経済の動きを知ることは、私たちの生活や将来設計を立てる上でとても重要です。経済の状況を把握するために、様々な指標が使われていますが、その中でも特に重要な指標の一つにGDP(国内総生産)があります。 GDPは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表しています。分かりやすく言うと、国全体でどれだけの価値を生み出したのかを示す指標と言えるでしょう。 このGDPは、経済の規模や成長率を測る指標として用いられています。GDPの値が大きければ経済規模が大きく、GDPの伸び率が高ければ経済が成長していると判断できます。 しかし、GDPと一言で言っても、名目GDPと実質GDPの二つがあります。名目GDPは、生産されたモノやサービスをその時の価格で計算したものであり、物価の変動の影響を受けます。一方、実質GDPは、物価の変動の影響を取り除き、基準となる年の価格で計算したものです。そのため、経済の成長を正しく把握するには、実質GDPを見る必要があります。 GDPは経済の現状を理解する上で非常に重要な指標ですが、これだけで経済の全てを把握できるわけではありません。例えば、GDPは環境問題や所得格差などを考慮していません。経済の現状をより深く理解するためには、GDP以外の指標も合わせて見ていく必要があるでしょう。
経済の用語

「需要」って結局何?

- 需要とは経済の世界において「需要」は、人々が商品やサービスをどれくらい買いたいと考えているかを表す重要な概念です。しかし、単に「欲しい」という気持ちだけでは需要とは言えません。「需要」は、人々が商品やサービスに対してお金を支払い、実際に購入したいという意思表示なのです。例えば、最新のスマートフォンが欲しいとします。多くの人がその魅力に惹かれ、欲しいと感じるでしょう。しかし、高額な価格が設定されていれば、誰もが簡単に購入できるわけではありません。実際に購入するには、価格に見合うだけの資金力、つまり購買力が必要となります。つまり、「需要」は人々の願望と購買力の両方が満たされて初めて成立すると言えるでしょう。需要は経済活動の基盤となる要素であり、需要と供給の関係によって商品の価格や生産量が決定されます。企業は消費者の需要を的確に把握することで、より良い商品やサービスを提供し、市場での競争を勝ち抜いていくことが可能となるのです。
経済の用語

貿易の強さを測る!実効為替レートとは?

- 実効為替レートとは実効為替レートは、ある国の通貨が、複数の貿易相手国の通貨に対して、総合的にどれくらい値上がり、あるいは値下がりしたかを示す指標です。例えば、日本の通貨である円がアメリカドルに対して値上がりしたとします。これは一見、円の価値が高まったように見えます。しかし、日本はアメリカ以外にも、中国やヨーロッパなど、多くの国と貿易を行っています。もし、円がアメリカドルに対して値上がりした一方で、中国の元やユーロに対して値下がりしていたらどうでしょうか。このような場合、単にアメリカドルとの関係だけで円の強さを判断することはできません。中国やヨーロッパとの貿易も考慮する必要があります。それぞれの国との貿易の規模が大きければ大きいほど、その国の通貨の影響力は大きくなります。そこで、実効為替レートは、それぞれの国の貿易額などを考慮して、総合的に円の価値を判断するために用いられます。具体的には、貿易額の大きい国の通貨ほど、実効為替レートの計算上、大きな比重を占めることになります。このように、実効為替レートは、複数の国との貿易を総合的に考慮した上で、ある国の通貨の強さを測るために重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

実現損益を理解して投資を成功に導きましょう

- 実現損益とは投資の世界では、利益や損失は常に変動しています。保有している資産の価値が上がったり下がったりするたびに一喜一憂するかもしれませんが、実際に利益や損失が確定するのは、その資産を売却したり、利金を受け取ったりした時です。これを「実現損益」と呼びます。例えば、あなたが100万円で購入した会社の株があるとします。この株価が120万円に上昇したとしても、売却しない限り利益は確定しません。もしもこのタイミングで売却すれば、20万円の利益が確定し、これを「実現利益」と呼びます。反対に、株価が80万円に下落したタイミングで売却した場合には、20万円の損失が確定します。これが「実現損失」です。実現損益は、投資信託や債券など、他の金融商品でも同様です。投資信託を売却して換金した場合や、保有している債券の利息を受け取った場合に、実現損益が発生します。保有している資産の価値が上昇していても、売却するまでは「含み益」であり、実現利益ではありません。同様に、価値が下落していても、売却するまでは「含み損」であり、実現損失ではありません。投資判断においては、常に「実現損益」を意識することが重要です。
経済の用語

約20年周期の景気変動!クズネッツ循環とは?

- クズネッツ循環とはクズネッツ循環とは、約20年の周期で訪れる景気の波のことで、アメリカの経済学者であるサイモン・クズネッツによって提唱されました。1930年代、クズネッツはアメリカ経済の長期間にわたるデータを分析していました。その結果、彼は約20年という周期で景気が好況と不況を繰り返していることを発見しました。この発見に基づいた経済変動の理論が、クズネッツ循環と呼ばれるものです。別名として、クズネッツの波や建築循環といった呼び方も存在します。クズネッツ循環は、主に設備投資、特に住宅投資の変動によって引き起こされると考えられています。好景気になると企業は生産活動を増やし、労働需要が高まります。それに伴い賃金も上昇し、人々の購買意欲も高まります。すると、住宅需要も増加し始めます。しかし、住宅の建設には時間がかかるため、需要が高まってから実際に供給が増えるまでにはタイムラグが生じます。そのため、住宅価格は上昇し、やがて需要を上回る供給過剰の状態に陥ります。すると、住宅価格は下落し、住宅投資は縮小に向かいます。この住宅投資の変動が、約20年周期の景気変動、すなわちクズネッツ循環を生み出すと考えられています。クズネッツ循環は、経済の長期的な動向を理解する上で重要な概念の一つとなっています。