経済の用語

経済の用語

金融緩和の切り札:買いオペレーションとは?

- 買いオペレーションの仕組み 買いオペレーションとは、日本銀行が市場に資金を供給するために行う操作です。 具体的には、日本銀行が金融機関に対して、保有している国債を買い取る代わりに、新たに資金を供給します。 金融機関は、日々、顧客企業への貸出や国債の売買などを行っており、そのために必要な資金は、日本銀行に開設している当座預金口座から出し入れされています。 日本銀行が金融機関から国債を買い取ると、その代金が金融機関の当座預金口座に振り込まれます。 これにより、金融機関の当座預金残高が増加し、市場全体に資金が行き渡る効果があります。 このようにして、日本銀行は買いオペレーションを通じて、市場に資金を供給し、金利の低下や円安を誘導することができます。
経済の用語

実質金利とは?-お金の本当の増え方を理解する-

- 実質金利とは 銀行にお金を預けると、利息がついてお金が増えます。これは嬉しいことですが、それと同時に、世の中の物の値段が上がっていく「物価上昇」、つまりインフレも起こっています。 例えば、100万円を年利1%で預金したとします。1年後には利息で1万円がプラスされ、合計で101万円になります。しかし、この1年の間に物の値段が2%上がったとすると、どうなるでしょうか? 100万円で買えたものが、1年後には102万円出さないと買えなくなってしまうのです。預金は101万円なので、1万円足りません。これは、物価上昇によって、実際にはお金の価値が目減りしていることを意味します。 このように、預金などで得られる利息から物価上昇率を引いたものを「実質金利」と呼びます。 先ほどの例では、名目上の利子は1%でしたが、物価上昇率2%を引いた実質金利は-1%となります。実質金利がマイナスということは、物価上昇に利息が追いついておらず、お金の価値が実質的に目減りしている状態と言えるでしょう。
経済の用語

実質金利とは?

- 実質金利とは? 銀行にお金を預けたり、国債を購入したりすると、利息を受け取ることができます。これがいわゆる「名目金利」です。しかし、喜んでばかりはいられません。世の中の物価が上がれば、同じ金額でも買えるものが減ってしまいます。この物価上昇の影響を考慮したものが「実質金利」です。 実質金利は、名目金利から物価上昇率(インフレ率)を引いたものとして計算されます。例えば、銀行預金の金利が年1%で、その年の物価上昇率が2%だったとします。この場合、実質金利は-1%となり、預金していたお金の価値は目減りしたことになります。 実質金利は、資産運用の成果を測る上で非常に重要な指標です。なぜなら、実質金利がプラスであれば、物価上昇を考慮しても資産は目減りせず、着実に増えていることを意味するからです。逆に、実質金利がマイナスであれば、物価上昇に金利が追いついておらず、資産が目減りしていることを意味します。 そのため、資産運用を行う際には、名目金利だけでなく、実質金利にも注目することが大切です。
経済の用語

物価上昇で目減りする?実質貨幣量のススメ

私たちは普段、「お金」という言葉を何気なく使っています。お財布に入っている金額を見たり、銀行口座の残高を確認したりする時、私たちは「お金がいくらあるか」に意識を向けています。これは「名目貨幣量」と呼ばれるもので、今、自分が持っているお金の量をそのまま表しています。 しかし、お金の本当の価値は、物の値段によって変わってくるということは、皆さんも実感しているのではないでしょうか。例えば、今100円で買えるお菓子が、来年には120円になっていたら、同じ100円でも買える量は減ってしまいます。つまり、お金の価値は目減りしたと言えるのです。 このように、モノの値段が全体的に上がることを「物価上昇」、逆に全体的に下がることを「物価下落」と言います。そして、この物価の変動を考慮に入れて計算したお金の量のことを「実質貨幣量」と呼びます。実質貨幣量は、実際にモノやサービスをどれくらい購入できるのかという、お金の購買力を示す指標となるのです。
経済の用語

海外経常黒字:経済成長の指標?

- 海外経常黒字とは 海外経常黒字とは、日本が海外と行う様々な取引によって得た収入が、支出を上回っている状態を示す経済指標です。 貿易やサービスの輸出入、海外からの投資による利子や配当金の受け払いなど、国境を越えたあらゆる経済活動が対象となります。 分かりやすく例えると、海外からお金を稼いでくる力を「稼ぐ力」、海外に支払うお金を「使う力」とすると、「稼ぐ力」が「使う力」よりも大きい状態と言えるでしょう。 海外経常黒字は、日本の経済状況を判断する上で重要な指標の一つです。黒字が続けば、日本は海外に対して安定的に経済的な力を持っていると判断されます。 しかし、黒字が大きすぎる場合には、国内の需要不足や海外経済への依存度が高い状態を示唆している可能性もあり、一概に良いとは言えません。
経済の用語

実質貨幣需要関数:お金はどれくらい必要?

私たちは日々、買い物やサービスの利用など、あらゆる経済活動でお金のやり取りをしています。では、私たち一人ひとりは、どれだけの金額を現金で保有しておく必要があるのでしょうか? この疑問に答える鍵となるのが、「実質貨幣需要関数」という経済学の考え方です。 実質貨幣需要関数とは、人々や企業がお金を持ちたいと考える欲求、つまり貨幣需要を分析するものです。この貨幣需要は、物価水準と密接に関係しています。例えば、物価が上昇すると、同じ量の商品やサービスを購入するにも、より多くのお金が必要になります。つまり、物価が上がると、人々はより多くのお金を保有しようとする傾向があります。 一方で、経済全体で流通するお金の量、つまり貨幣供給は、中央銀行の金融政策によって調整されています。経済が円滑に機能するためには、この貨幣需要と貨幣供給のバランスが非常に重要になります。もし、貨幣供給に対して貨幣需要が過剰になると、金利が上昇し、企業の投資意欲が減退するなど、経済活動全体にブレーキがかかってしまう可能性があります。 このように、実質貨幣需要関数は、経済の安定にとって重要な役割を果たす貨幣需要と貨幣供給の関係性を理解するための基礎となる考え方と言えるでしょう。
経済の用語

海外への要素所得支払:GDPと経済成長への影響

私たちが経済活動を行う上で、国内だけでなく、海外とのやり取りも発生します。その中でも、「要素所得」と呼ばれるものがあります。これは、人が働き、あるいは資本を提供することで得られる所得のことを指します。 では、「海外への要素所得支払」とは一体何でしょうか?これは、日本で働き、所得を得ている外国人の方や、日本で事業を行い利益を得ている外国の会社が、その所得や利益を自国へ送金することを言います。 具体例を挙げると、日本で働く外国人労働者が母国にいる家族へ送金するケースや、海外の会社が日本で得た利益を自国の本社へ送金するケースなどが考えられます。 これらの送金は、日本国内から海外へお金が流出することを意味するため、国の経済状況を示す指標の一つとして注目されています。海外への要素所得支払が増加すると、国内の経済活動が活発化していることや、海外からの投資が増加していることを示唆する場合があります。一方で、国内から海外へ富が流出することを意味するため、経済状況によっては注意深く観察する必要があります。
経済の用語

実質貨幣供給量:経済の体温計

私たちが日々行っている買い物やサービスの利用には、必ずお金のやり取りが発生します。経済活動は、こうしたお金の流れによって成り立っていると言えるでしょう。 経済活動が活発に行われるためには、社会全体にお金が適切な量だけ循環していることが重要です。お金が不足すると、モノやサービスが売れにくくなり、経済活動は停滞してしまいます。反対に、お金が過剰に供給されると、物価が上昇しすぎてしまい、経済は不安定になってしまいます。 経済学では、この社会に流通しているお金の総量を「貨幣供給量」と呼んでいます。貨幣供給量は経済活動の活発さを示す重要な指標の一つであり、政府や中央銀行によって常に注意深く監視されています。彼らは、経済状況に合わせて貨幣供給量を調整することで、物価の安定や経済の健全な成長を目指しています。
経済の用語

海外からの要素所得受取とは

海外からの要素所得受取とは、日本に住んでいる人が海外で仕事や投資などを行い、その活動によって得られた利益のことを指します。 例えば、海外の子会社で働いている人がいれば、その給料は海外からの要素所得受取に含まれます。また、海外の不動産に投資をして家賃収入を得ている場合も、その家賃収入は海外からの要素所得受取となります。 海外からの要素所得受取は、日本で得られた収入ではないものの、日本に住んでいる人が得た収入であるため、日本の経済状況を示す重要な指標の一つとなっています。 海外からの要素所得受取が増加するということは、日本人が海外で積極的に経済活動を行い、収益を上げていることを示しています。これは、日本の経済にとってはプラスの側面を持つと言えます。 一方、海外からの要素所得受取が減少するということは、海外経済の減速や、日本企業の海外事業の不振などを意味する可能性があり、注意が必要です。 このように、海外からの要素所得受取は、世界の経済状況や日本の企業の海外事業の動向などを反映する重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

経済指標「実質GNP」で経済成長の実態を掴む

経済の状況を把握するには、様々な指標を参考にしますが、その中でもGNP(国民総生産)は、経済全体のおおよその規模を示す重要な指標の一つです。GNPは、国内に住む人や企業が、一定期間(通常は一年間)に新たに生み出した財やサービスの付加価値の合計額を表します。 簡単に言うと、GNPは「ある国の人や企業が、一年間にどれだけの価値を生み出したか」を示す指標と言えるでしょう。 GNPを見ることで、その国の経済活動の水準や変化を大く知ることができます。例えば、GNPが増加している場合は、経済活動が活発化し、生産や消費が拡大していることを示唆します。逆に、GNPが減少している場合は、経済活動が停滞し、生産や消費が縮小している可能性を示唆します。 ただし、GNPはあくまで経済の一面を表す指標に過ぎず、これだけで経済全体を判断することはできません。例えば、GNPには、環境問題や所得格差といった要素は反映されていません。 GNPを参考にする際は、他の経済指標と併せて総合的に判断することが重要です。
経済の用語

海外からの純所得受取を理解する

- 海外からの純所得受取とは海外との経済活動が活発化する中で、日本経済が海外からどれだけ豊かになっているかを知る指標の一つに「海外からの純所得受取」があります。これは、海外から日本へ流入してくる所得と、逆に日本から海外へ流出していく所得の差額を表したものです。具体的には、海外からの純所得受取は「海外からの要素所得受取」から「海外への要素所得支払」を差し引いて算出されます。まず、「海外からの要素所得受取」とは、日本人が海外から受け取る所得のことです。 例えば、日本人が海外の企業に投資をして、その配当金や利子を受け取ったり、海外の企業で働いて給料を受け取ったりする場合がこれにあたります。一方、「海外への要素所得支払」は、海外の人が日本国内から受け取る所得のことです。 具体的には、海外の投資家が日本の企業から配当金や利子を受け取ったり、日本で働く外国人が給料を受け取ったりする場合などが挙げられます。つまり、「海外からの純所得受取」がプラスであるということは、日本が海外に対して、所得の面で黒字になっていることを示しています。これは日本経済にとって、海外からの投資が増えたり、海外との取引が拡大したりすることで、国内の経済活動が活発化する可能性を示唆しており、好ましい状態と言えるでしょう。
経済の用語

経済指標「実質GNI」で国の豊かさを知る

- 実質GNI(実質国民総所得)とは実質GNIは、ある国に住む国民が、一年間でどれだけの所得を得たかを示す指標です。国内で生産されたモノやサービスの価値を合計した「国内総生産(GDP)」と似ていますが、実質GNIは、海外からの所得も含めて計算する点が異なります。例えば、日本の会社員が海外の子会社に出向し、給与を得たとします。この場合、その給与は日本のGDPには含まれませんが、実質GNIには含まれます。なぜなら、日本で働くか海外で働くかに関わらず、その所得は日本国民のものだからです。また、実質GNIは「名目GNI」と「実質GNI」の二つに分けられます。名目GNIは、その年の物価で計算されたGNIで、実質GNIは物価の変動を考慮して計算されたGNIです。物価の上昇によってGNIが増加した場合、それは実際の所得が増えたのではなく、物価が上がっただけである可能性があります。そのため、実質GNIを見ることで、物価の変動による影響を取り除き、より正確に国民の所得水準を把握することができます。このように実質GNIは、国民の生活水準を測る上で重要な指標となります。実質GNIが増加すれば、国民の所得が増え、生活が豊かになったと考えることができます。逆に、実質GNIが減少すれば、国民の所得が減り、生活が苦しくなったと考えることができます。
経済の用語

貿易の自由化:改正外為法とは?

- 改正外為法の概要1980年に改正された『外国為替及び外国貿易管理法』は、一般的に『改正外為法』と呼ばれています。 この改正は、それまでの日本の経済活動に大きな変化をもたらしました。改正前の法律では、政府が国民や企業の経済活動を厳しく管理していました。具体的には、海外へのお金の移動や、外国との貿易について、政府の許可が必要となる場面が多く見られました。しかし、世界的な経済の自由化の流れを受け、日本もその方針を転換することになりました。そこで制定されたのが改正外為法です。この法律は、『原則自由、例外規制』という、全く逆の考え方を取り入れました。 つまり、国際的なお金の流れや貿易は、基本的に自由に行えるようにしたのです。政府が管理するのは、特別な理由がある一部の取引だけになりました。この改正によって、日本の企業は海外での事業展開がしやすくなり、海外からの投資も受けやすくなりました。その結果、日本の経済は国際化が進み、世界経済との結びつきが強くなりました。改正外為法は、今日の日本の経済の繁栄を支える礎の一つと言えるでしょう。
経済の用語

経済成長の真の姿を映す「実質GDP」

- 経済指標としてのGDP 経済の動きを知ることは、私たちの生活や将来設計を立てる上でとても重要です。経済の状況を把握するために、様々な指標が使われていますが、その中でも特に重要な指標の一つにGDP(国内総生産)があります。 GDPは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表しています。分かりやすく言うと、国全体でどれだけの価値を生み出したのかを示す指標と言えるでしょう。 このGDPは、経済の規模や成長率を測る指標として用いられています。GDPの値が大きければ経済規模が大きく、GDPの伸び率が高ければ経済が成長していると判断できます。 しかし、GDPと一言で言っても、名目GDPと実質GDPの二つがあります。名目GDPは、生産されたモノやサービスをその時の価格で計算したものであり、物価の変動の影響を受けます。一方、実質GDPは、物価の変動の影響を取り除き、基準となる年の価格で計算したものです。そのため、経済の成長を正しく把握するには、実質GDPを見る必要があります。 GDPは経済の現状を理解する上で非常に重要な指標ですが、これだけで経済の全てを把握できるわけではありません。例えば、GDPは環境問題や所得格差などを考慮していません。経済の現状をより深く理解するためには、GDP以外の指標も合わせて見ていく必要があるでしょう。
経済の用語

「需要」って結局何?

- 需要とは経済の世界において「需要」は、人々が商品やサービスをどれくらい買いたいと考えているかを表す重要な概念です。しかし、単に「欲しい」という気持ちだけでは需要とは言えません。「需要」は、人々が商品やサービスに対してお金を支払い、実際に購入したいという意思表示なのです。例えば、最新のスマートフォンが欲しいとします。多くの人がその魅力に惹かれ、欲しいと感じるでしょう。しかし、高額な価格が設定されていれば、誰もが簡単に購入できるわけではありません。実際に購入するには、価格に見合うだけの資金力、つまり購買力が必要となります。つまり、「需要」は人々の願望と購買力の両方が満たされて初めて成立すると言えるでしょう。需要は経済活動の基盤となる要素であり、需要と供給の関係によって商品の価格や生産量が決定されます。企業は消費者の需要を的確に把握することで、より良い商品やサービスを提供し、市場での競争を勝ち抜いていくことが可能となるのです。
経済の用語

貿易の強さを測る!実効為替レートとは?

- 実効為替レートとは実効為替レートは、ある国の通貨が、複数の貿易相手国の通貨に対して、総合的にどれくらい値上がり、あるいは値下がりしたかを示す指標です。例えば、日本の通貨である円がアメリカドルに対して値上がりしたとします。これは一見、円の価値が高まったように見えます。しかし、日本はアメリカ以外にも、中国やヨーロッパなど、多くの国と貿易を行っています。もし、円がアメリカドルに対して値上がりした一方で、中国の元やユーロに対して値下がりしていたらどうでしょうか。このような場合、単にアメリカドルとの関係だけで円の強さを判断することはできません。中国やヨーロッパとの貿易も考慮する必要があります。それぞれの国との貿易の規模が大きければ大きいほど、その国の通貨の影響力は大きくなります。そこで、実効為替レートは、それぞれの国の貿易額などを考慮して、総合的に円の価値を判断するために用いられます。具体的には、貿易額の大きい国の通貨ほど、実効為替レートの計算上、大きな比重を占めることになります。このように、実効為替レートは、複数の国との貿易を総合的に考慮した上で、ある国の通貨の強さを測るために重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

実現損益を理解して投資を成功に導きましょう

- 実現損益とは投資の世界では、利益や損失は常に変動しています。保有している資産の価値が上がったり下がったりするたびに一喜一憂するかもしれませんが、実際に利益や損失が確定するのは、その資産を売却したり、利金を受け取ったりした時です。これを「実現損益」と呼びます。例えば、あなたが100万円で購入した会社の株があるとします。この株価が120万円に上昇したとしても、売却しない限り利益は確定しません。もしもこのタイミングで売却すれば、20万円の利益が確定し、これを「実現利益」と呼びます。反対に、株価が80万円に下落したタイミングで売却した場合には、20万円の損失が確定します。これが「実現損失」です。実現損益は、投資信託や債券など、他の金融商品でも同様です。投資信託を売却して換金した場合や、保有している債券の利息を受け取った場合に、実現損益が発生します。保有している資産の価値が上昇していても、売却するまでは「含み益」であり、実現利益ではありません。同様に、価値が下落していても、売却するまでは「含み損」であり、実現損失ではありません。投資判断においては、常に「実現損益」を意識することが重要です。
経済の用語

約20年周期の景気変動!クズネッツ循環とは?

- クズネッツ循環とはクズネッツ循環とは、約20年の周期で訪れる景気の波のことで、アメリカの経済学者であるサイモン・クズネッツによって提唱されました。1930年代、クズネッツはアメリカ経済の長期間にわたるデータを分析していました。その結果、彼は約20年という周期で景気が好況と不況を繰り返していることを発見しました。この発見に基づいた経済変動の理論が、クズネッツ循環と呼ばれるものです。別名として、クズネッツの波や建築循環といった呼び方も存在します。クズネッツ循環は、主に設備投資、特に住宅投資の変動によって引き起こされると考えられています。好景気になると企業は生産活動を増やし、労働需要が高まります。それに伴い賃金も上昇し、人々の購買意欲も高まります。すると、住宅需要も増加し始めます。しかし、住宅の建設には時間がかかるため、需要が高まってから実際に供給が増えるまでにはタイムラグが生じます。そのため、住宅価格は上昇し、やがて需要を上回る供給過剰の状態に陥ります。すると、住宅価格は下落し、住宅投資は縮小に向かいます。この住宅投資の変動が、約20年周期の景気変動、すなわちクズネッツ循環を生み出すと考えられています。クズネッツ循環は、経済の長期的な動向を理解する上で重要な概念の一つとなっています。
経済の用語

約20年周期で訪れる建設景気!クズネッツの波とは

経済はまるで生き物のように、常に変化を続けています。活気のある成長期もあれば、停滞し縮小する時期もある、その様子はまさに波のようです。 景気とは、経済活動の活発さを表す言葉ですが、この景気も好調な時期と不調な時期を繰り返します。これを景気変動と呼び、波のように上下するその動きは「景気循環」とも呼ばれています。 景気循環には、短い期間で一巡する小さな波から、数十年単位の大きな波まで、様々な規模のものがあります。景気変動の原因は、技術革新や戦争、自然災害、政策変更など、実に多岐に渡ります。世界恐慌やオイルショック、リーマンショックといった出来事は、いずれも世界経済に大きな変動をもたらした大きな波として記憶されています。 経済学者は、歴史上の出来事や経済指標を分析し、未来の景気変動を予測しようと試みています。的確な予測は、政府や企業が適切な経済政策や事業戦略を立てるために非常に重要です。景気変動を理解することは、私たち一人ひとりが経済の現状を把握し、将来に備える上でも役立ちます。
経済の用語

会社分割:企業戦略の切り札

- 会社分割とは会社分割とは、一つの会社が持つ事業の一部または全部を、既存または新しく設立する別の会社に引き継がせることで、組織を再編する戦略を指します。これは、まるで大きな会社が、それぞれの事業に特化した、より小さく独立した会社に分かれるようなイメージです。会社分割には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、「吸収分割」と呼ばれるもので、これは分割する会社の一部の事業を、既に存在する別の会社に吸収合併させる方法です。もう一つは、「新設分割」と言い、分割する会社の一部の事業を、新しく設立する会社に引き継がせる方法です。会社分割を行う目的は様々ですが、主なものとしては、事業の効率化、経営資源の集中、リスク分散、事業承継などが挙げられます。例えば、複数の事業を抱える会社が、それぞれの事業に特化した会社に分社化することで、意思決定の迅速化や専門性の向上を図ることができます。また、将来性のある事業を独立させることで、新たな成長の機会を創出することも可能です。会社分割は、企業が変化の激しいビジネス環境に柔軟に対応し、競争力を維持・強化していく上で、有効な手段の一つと言えるでしょう。
経済の用語

知っておきたい経済原則:財の『排他性』とは?

- 経済における「排他性」とは 経済学において「排他性」は、財やサービスを扱う上で欠かせない概念です。これは、ある人が財やサービスを消費すると、他の人が同時に同じものを消費することができなくなる性質を指します。 例えば、あなたが今食べている一切れのケーキがあるとします。あなたがそのケーキを食べると、他の人は同じ一切れを食べることはできません。これが排他性の典型的な例です。つまり、「早い者勝ち」の状態であり、誰かが先に消費してしまうと、他の人はそれを利用できないことを意味します。 この排他性は、経済活動において重要な役割を果たします。なぜなら、排他的な財やサービスには希少性が生じるからです。誰もが同時に利用できるものではなく、限られた人だけが利用できるため、その利用権に対して対価が発生します。これが市場における価格形成のメカニズムに繋がります。 一方で、公園のベンチのように、複数の人が同時に利用できるものもあります。このような財やサービスは「非排他的」と呼ばれ、排他的な財やサービスとは異なる扱いが必要となります。
経済の用語

金融市場の立役者:クオンツの役割とは

- クオンツとは金融市場において、高度な数学や数理モデル、金融工学などを駆使して活躍する専門家のことを、クオンツと呼びます。彼らは、まるで複雑なパズルを解き明かすように、膨大な市場データを読み解き、未来の市場の動きを予測したり、投資戦略を練り上げたりします。具体的には、クオンツは、過去の市場データや経済指標などを分析し、統計学や確率論、さらには機械学習などの最新技術を駆使して、独自の計算式やモデルを開発します。そして、これらのツールを用いて、株価や金利、為替などの金融商品の価格変動を予測し、最適な投資判断を下したり、リスクを最小限に抑えたりするのです。近年、金融市場はグローバル化やIT化が進み、ますます複雑化しています。そのため、従来の経験や勘に頼った投資手法だけでは、安定した収益を上げるのが難しくなってきています。このような状況下において、クオンツの専門知識や分析能力は、投資判断やリスク管理において非常に重要になっています。クオンツは、ヘッジファンドや投資銀行、証券会社などの金融機関で活躍しています。彼らは、高度な分析力と最新のテクノロジーを駆使することで、金融市場において重要な役割を担っていると言えるでしょう。
経済の用語

外貨預金と為替リスク

- 外貨預金の魅力外貨預金は、円預金よりも高い金利を受け取れる可能性があるため、魅力的な資産運用方法の一つと言えるでしょう。特に、近年のような低金利が続く日本では、高い金利が期待できる外貨預金に注目が集まるのも当然のことかもしれません。とりわけ、日本円と比べて金利の高い通貨の外貨預金は人気があります。しかし、外貨預金には、円預金にはない特有のリスクが存在します。それが為替リスクです。外貨預金は、預け入れ時と受取時で円と外貨の為替レートが変動することで、受取時の円換算額が預入時よりも減ってしまう可能性があります。例えば、1ドル100円の時に1万ドル預けたとします。満期時に1ドル90円になっていれば、元本は90万円になり、10万円の損失が発生してしまいます。さらに、為替レートの変動によって利息についても円換算後の受取額が変動します。高い金利に魅力を感じて外貨預金を始めたとしても、為替レートの影響で円換算すると、当初の予想よりも低い利益になってしまう可能性も考慮する必要があります。このように、外貨預金は為替リスクと隣り合わせであることを理解しておく必要があります。外貨預金を始める際には、将来の為替レートの変動を正確に予測することが難しいことを踏まえ、余裕資金で行うなど、慎重な判断が求められます。
経済の用語

お金を払わなくても?排除不可能性を解説

- 排除不可能性とは -# 排除不可能性とは 排除不可能性とは、ある財やサービスを供給する際に、対価を支払わない人をその利用から排除することが難しい性質を指します。 例えば、私たちが毎日吸っている空気は、誰かが料金を支払わなくても自由に呼吸できます。 これは空気を供給する側が、呼吸にお金を払わない人を排除することが事実上不可能だからです。 このように、誰でも対価の有無に関わらず利用できてしまう性質が排除不可能性です。 経済学では、この排除不可能性は公共財を考える上で重要な要素となります。 公共財は、公園や街灯のように、一部の人だけが利用するのではなく、地域社会全体にとって利益をもたらすものです。 しかし、排除不可能性が故に、民間企業が費用を回収するのが難しく、供給が不足する可能性があります。 そのため、公共財は政府が税金などを財源として供給することが一般的です。 排除不可能性は、非排除性、消費の非排除性、消費の排除不可能性とも呼ばれます。