経済の用語

経済の用語

国際開発協会:貧困削減への貢献

世界には、日々の生活に困窮し、将来への希望を描くことさえ難しい人々が数多く存在します。国際開発協会(IDA)は、そんな世界で最も貧しい国々に手を差し伸べるために設立された国際機関です。IDAは、経済成長と人々の生活水準向上を目的とした資金援助を行っており、その活動は、教育、医療、インフラ整備、農業開発など、多岐にわたります。 IDAの支援は、単にお金を渡すだけでなく、それぞれの国の状況に合わせて、自立を促すためのきめ細やかなプログラムに基づいて行われます。例えば、教育分野では、学校建設や教員育成を支援することで、子どもたちが基礎的な知識やスキルを身につけることができるよう取り組みます。また、医療分野では、病院や診療所の整備、医療従事者の育成などを支援することで、人々の健康状態の改善に貢献しています。 IDAの活動は、貧困の連鎖を断ち切り、人々に希望を与えるための重要な役割を担っています。世界で最も貧しい国々が、国際社会の支援を受けながら、自らの力で未来を切り開いていけるよう、IDAはこれからも重要な役割を果たしていくでしょう。
経済の用語

NDP:経済成長の真の姿を測る

- 経済指標NDPとは 経済の状況を把握するには、様々な指標を参考にしますが、その中でも基本となる指標の一つに国内総生産(GDP)があります。GDPは、一定期間内に国内で新しく生み出された製品やサービスの付加価値の合計を表し、経済規模や成長率を測る指標として世界中で広く用いられています。 しかし、GDPには、生産活動によって生じる「資本」の消耗、つまり「固定資本減耗」が含まれていません。 例えば、工場で製品を生産する際に、機械や設備は徐々に摩耗し、その価値は低下していきます。この価値の低下分が「固定資本減耗」です。 GDPは、この固定資本減耗を考慮せずに、生産活動で新たに生み出された価値の総額のみを示しているため、経済の実態をより正確に反映しているとは言えません。 そこで登場するのが、NDP(ネット・ドメスティック・プロダクト)、日本語では国内純生産と呼ばれる指標です。NDPは、GDPから固定資本減耗を差し引くことで、国内で新たに生み出された価値から、生産活動によって失われた価値を差し引いた「真の」経済成長を測ることができます。 つまり、NDPはGDPよりも経済の実態をより正確に反映した指標と言えるでしょう。
経済の用語

経済指標NDIを解説~家計の豊かさを知る~

- NDIとはNDIとは、「国民可処分所得」の略称で、英語ではNational Disposable Incomeと表します。これは、ある国に住む人々や企業、政府などを含めた経済主体全体が、自由に使える所得の合計額を表す経済指標です。分かりやすく言うと、国全体の収入から、税金や社会保険料などを差し引いた後に残るお金の総額を指します。NDIは、国内で生まれた所得だけでなく、海外からの所得も含まれている点が特徴です。例えば、海外からの投資による利益や、海外で働く労働者からの送金などもNDIに含まれます。このように、国内だけでなく海外からの所得も考慮することで、より広範な視点から国の所得状況を把握することが可能となります。NDIは、国の経済活動を分析する上で非常に重要な指標の一つです。なぜなら、NDIが多いほど、人々の消費や企業の投資活動が活発になる可能性が高く、経済成長につながると考えられるからです。逆に、NDIが減少すると、消費や投資が冷え込み、経済が停滞する可能性も出てきます。そのため、政府はNDIの動向を注視し、経済政策に反映させることで、経済の安定化を目指しています。
経済の用語

短期金融市場:1年未満の資金調達とは?

- 短期金融市場とは 短期金融市場とは、企業や政府、金融機関などがお金が足りない時や、余っているお金を運用したい時に、1年未満という短い期間でお金の貸し借りをしたり、運用したりするための市場のことを指します。 一般的に「マネー・マーケット」とも呼ばれるこの市場では、株式のように長い間保有して利益を得ようとするのではなく、短期的に生じる資金の過不足を速やかに調整することを目的としています。 例えば、企業が商品の仕入れ代金など、一時的に多額の資金が必要になった場合、短期金融市場で資金を借り入れることができます。逆に、金融機関が預金の一部を運用して利益を得たい場合も、短期金融市場を利用します。 このように、短期金融市場は、参加者である企業や金融機関などが円滑に資金を調達し、運用するために重要な役割を担っています。そして、この市場の動向は、企業の資金調達コストや金融機関の収益に影響を与えるため、経済全体にとっても重要な意味を持っています。
経済の用語

国債の貨幣化とは何か?

- 国債の貨幣化とは国債は、国が資金を調達するために発行する債券です。私たち国民は、銀行や証券会社を通じて国債を購入することで国にお金を貸し、その対価として利息を受け取ります。一方、国債の貨幣化とは、政府が発行した国債を、お金を発行する権限を持つ中央銀行である日本銀行が直接引き受けることを指します。 通常、政府は財政支出が必要な場合、新たに国債を発行して資金を調達します。そして、発行された国債は、市場で投資家に買われていきます。しかし、国債の貨幣化の場合、この過程を経ずに、日本銀行が直接国債を引き受けることになります。日本銀行が国債を引き受けるには、新たに円を発行する必要があるため、結果として、市中にお金が供給されることになります。この仕組は、一見すると、政府が財政支出を賄うための簡単な方法のように思えるかもしれません。しかし、通貨の供給量が増えることで、物価上昇や通貨価値の下落といったリスクも懸念されます。そのため、国債の貨幣化は、経済状況を慎重に見極めながら、限定的に行われるべきと考えられています。
経済の用語

元本はそのまま?単利で資産運用

- 単利とは単利とは、預けたお金の元本に対してのみ利息がつく計算方法です。元本に利息が加算されていく複利とは異なり、利息は常に最初に預けた金額に対してのみ計算されます。例えば、100万円を年利1%で運用する場合を考えてみましょう。1年後には100万円の1%である1万円の利息が発生します。単利の場合、この利息は元本には加算されません。つまり、2年目も同様に100万円に対してのみ利息計算が行われ、また1万円の利息が得られます。このように、単利では運用期間が長くなっても、毎年得られる利息は一定となります。単利は、短期的な預貯金や債券投資などで用いられることが多い計算方法です。一方で、長期的な投資になると、複利の効果で元本が大きく増加していくため、単利よりも複利の方が有利となる場合がほとんどです。投資期間や目的、リスク許容度などを考慮し、自身にとって最適な運用方法を選択することが重要です。
経済の用語

国債マネタイゼーション: 財政破綻への懸念

- 国債マネタイゼーションとは国債マネタイゼーションとは、政府が発行した国債を中央銀行が直接引き受けることを指します。国の借金である国債を、お金を発行する権限を持つ中央銀行が引き受けるということは、例えるなら、政府が借金の返済に行き詰まった際に、中央銀行がお金を刷ってその借金を肩代わりするようなものです。この手法は、一見すると、政府が抱える財政問題をいとも簡単に解決してくれる魔法のように思えるかもしれません。しかし実際には、国債マネタイゼーションは、深刻なインフレーションを引き起こすリスクを孕んでいます。中央銀行がお金を大量に供給してしまうと、お金の価値が下がり、物価が上昇してしまうからです。例えば、今まで100円で購入できていたものが、200円、300円と値上がりしていくイメージです。給料が上がらない限り、このような状態では生活は苦しくなるばかりです。このように、国債マネタイゼーションは、短期的な財政問題の解決策としては魅力的に見える一方で、長期的な経済の安定を脅かす危険性もはらんでいるため、世界各国で議論の的となっています。
経済の用語

多国間貿易交渉:世界経済の鍵

- 多国間貿易交渉とは複数の国々が参加し、国際的な貿易のルールを話し合って決める場を、多国間貿易交渉と言います。これは、英語ではMultilateral Trade Negotiationsといい、略してMTNと表記されます。世界貿易機関、つまりWTOに加盟している国々が、貿易に関する様々な問題について話し合い、より良い貿易の仕組みを作っていくための重要な枠組みです。多国間貿易交渉では、主に「関税」や「貿易を制限するルール」の削減を目指します。関税とは、外国から輸入される商品にかかる税金のことで、これが高ければ輸入品の価格が上がり、国内産業が守られる一方、消費者は高い商品を買わされることになります。また、貿易を制限するルールには、輸入品の数量を制限する「輸入割当」や、国内産業を保護するための補助金など、様々なものがあります。これらの障壁を減らし、自由な貿易を進めることが、多国間貿易交渉の大きな目的です。自由な貿易によって、それぞれの国は得意な分野の商品やサービスを生産し、世界中で自由に売買できるようになります。これは、世界経済全体の成長を促し、人々の生活を豊かにすることに繋がると考えられています。二国間で貿易交渉を行うこともありますが、多国間で交渉を行うことで、より多くの国に共通するルールを作ることができます。これにより、世界貿易がよりスムーズかつ予測可能になり、企業は安心して国際的な事業展開を進めることができるようになります。世界経済のグローバル化が進む中で、多国間貿易交渉は、世界全体の経済成長と安定に不可欠な役割を担っていると言えるでしょう。
経済の用語

迫りくる財政の崖:フィスカルクリフとは?

「フィスカルクリフ」という言葉を耳にしたことはありますか?経済ニュースなどで見聞きしたことがある方もいるかもしれません。これは、まるで崖っぷちに立たされ、一歩間違えれば大きな谷底へ転落してしまうような、危機的な経済状況を比喩的に表す言葉です。 特に、2013年以降、アメリカ経済が抱えていた危機を象徴する言葉として世界中で注目を集めました。当時、アメリカでは、減税措置の期限切れと、同時に進められていた歳出自動削減が重なることで、急激な財政引き締めが行われることが懸念されていました。もし、このタイミングで適切な経済対策が取られなければ、アメリカ経済は景気後退に陥り、世界経済にも大きな悪影響を及ぼす可能性があったのです。 この「フィスカルクリフ」という言葉は、経済の崖っぷちという状況を分かりやすく伝えることで、人々の危機感を高め、政治的な行動を促す効果がありました。実際に、アメリカ議会はこの問題の深刻さを重く受け止め、最終的には期限ギリギリで妥協案を成立させました。 このように、「フィスカルクリフ」は、経済状況を端的に表現するだけでなく、その背後にある問題点やリスクを浮き彫りにし、人々の行動を促す力を持った言葉と言えるでしょう。
経済の用語

国の財布で景気を調整? フィスカル・ポリシー入門

景気は、海の波のように、好況と不況を繰り返しながら常に変化しています。穏やかな凪の日もあれば、荒れ狂う嵐の日もあるように、経済活動も活発な時期と停滞する時期を繰り返すのです。このような荒波を乗りこなし、経済の安定を図るために、国は「財政政策」という強力な手段を用います。 財政政策とは、政府が税金や公共事業などを通じて、景気を調整しようとする政策のことです。景気が低迷し、人々の消費や企業の投資が冷え込んでいる時には、政府は公共事業を増やしたり、減税したりすることで、需要を創り出し、景気を刺激しようとします。例えば、道路や橋などの建設工事を積極的に行ったり、個人や企業への税負担を軽減することで、人々がより多くのお金を使ったり、投資しやすくなるように促します。 一方、景気が過熱し、物価が上昇しすぎている時には、政府は公共事業を抑制したり、増税したりすることで、過剰な需要を抑え、景気を抑制しようとします。人々が商品やサービスを買いすぎて物価が上がってしまうのを防ぐために、政府はブレーキをかける役割を担うのです。このように、財政政策は、国の経済活動を調整し、人々の暮らしが安定した状態を保てるように、重要な役割を担っています。
経済の用語

決済システムの基礎知識

- 決済システムとは私たちの生活は、様々な商品やサービスの取引で成り立っています。そして、それらの取引をスムーズに行うために欠かせないのが「決済システム」です。 決済システムとは、商品やサービスを購入した際に、その対価であるお金を、売り手と買い手の間で安全かつ確実にやり取りするための仕組みのことです。例えば、あなたがデパートで買い物をし、クレジットカードで支払ったとしましょう。この時、あなたの銀行口座からデパートの銀行口座へ、お金が移動します。一見、単純なように思えるかもしれませんが、この裏側では複雑な処理が行われています。 クレジットカード会社や銀行などを経由して、お金の流れを管理し、不正アクセスや情報の漏洩を防ぎながら、確実にお金が支払われるようにする。これが、決済システムの重要な役割です。決済システムは、何もクレジットカード決済だけではありません。銀行振込や電子マネー、最近ではQRコード決済など、様々な種類があります。 私達が普段何気なく利用しているこれらのサービスも、全て決済システムによって支えられているのです。このように、決済システムは現代社会において、無くてはならない社会インフラの一つと言えるでしょう。
経済の用語

欧州評議会:ヨーロッパの平和と人権を守る

- 欧州評議会とは 欧州評議会(CE)は、第二次世界大戦後の荒廃したヨーロッパにおいて、平和と人権を再び築き上げるために設立された国際機関です。1949年5月5日にロンドン条約に基づいて設立され、本部はフランスのストラスブールに置かれています。 欧州評議会の主な目的は、加盟国間で共通の価値観である人権、民主主義、法の支配を促進することです。そのために、人権、民主主義、文化、社会問題など、幅広い分野で条約や協定を採択し、加盟国に対してその履行を促しています。 欧州評議会は、欧州連合(EU)とは別の組織です。EUは経済統合を主な目的とする一方、欧州評議会はより広範な人権や民主主義の保護・促進を目的としています。また、加盟国の数も異なり、欧州評議会はEU加盟国を含む46カ国が加盟しているのに対し、EUは27カ国にとどまります。 欧州評議会は、欧州人権裁判所を設置し、人権侵害の申し立てに対して法的拘束力のある判決を下す権限を持っています。これは、欧州評議会が人権保護において重要な役割を果たしていることを示しています。 このように、欧州評議会は第二次世界大戦後のヨーロッパにおいて、平和と人権の確立に大きく貢献してきました。そして、今日においても、変化する国際情勢の中で、人権、民主主義、法の支配といった普遍的な価値観を守り続けるために重要な役割を担っています。
経済の用語

連結決算:企業グループ全体を見る

- 連結決算とは複数の会社がまるで一つの会社のように、財務諸表を作成することを連結決算といいます。ある会社が他の会社に対して、株式の保有などを通じて影響力を持つ場合、その関係は親子会社のようなものと捉えられます。親会社が子会社に対して大きな影響力を持つ場合、子会社の経営成績は親会社の経営成績にも影響を与えます。しかし、それぞれの会社が個別に財務諸表を作成すると、会社全体としての本当の経営状況や財政状態が見えにくくなってしまいます。そこで、連結決算が必要となるのです。連結決算では、親会社と子会社、そして関係会社を合わせた企業グループ全体の財務諸表を作成します。これにより、企業グループ全体でどれだけの売上や利益をあげているのか、どれだけの資産や負債を持っているのかを明らかにすることができます。連結決算は、投資家をはじめとする利害関係者にとって、より正確で有用な情報を提供するために欠かせないものです。企業グループ全体の経営状況を把握することで、投資判断の材料としたり、企業グループ全体の成長戦略を描くヒントを得たりすることができます。
経済の用語

歴史をたどる:計数貨幣とその影響

- 計数貨幣とは 計数貨幣とは、金属を溶かして型に流し込み、硬貨の形に作り上げたお金のことです。 「鋳造貨幣」と呼ばれることもあります。 現代では硬貨と聞いても、その製造過程を詳しく思い浮かべる人は少ないかもしれません。 しかし計数貨幣は、文字通り金属を溶かして鋳型に流し込み、冷やし固めて作られていました。 計数貨幣の歴史は古く、古代ローマや中国など、世界各地で使われていました。 金属の種類は金、銀、銅など様々で、それぞれの時代の経済状況や権力者の意向によって、使われる金属や貨幣の価値は変化してきました。 現代のように信用経済が発展する以前は、貨幣はそのもの自体に価値がありました。 そのため、計数貨幣は重さや大きさによって価値が決まり、取引に使われていたのです。 例えば、大きなパンと小さなパンを交換する際に、それぞれのパンの価値に見合った重さの計数貨幣が使われました。 このように、計数貨幣は長い歴史の中で、人々の経済活動を支える重要な役割を果たしてきたのです。
経済の用語

投資判断の基礎!ファンダメンタルズを理解しよう

- ファンダメンタルズとは 経済の世界は、まるで生き物のようで常に変化しています。 この変化を理解し、企業の成長や投資の成功に繋げるためには、経済活動の土台となる基礎的な条件、つまり「ファンダメンタルズ」を理解することが非常に重要です。 ファンダメンタルズとは、経済の現状を様々な側面から分析する際に欠かせない要素です。 具体的には、景気全体を示す指標である国内総生産(GDP)や、物価の変動を示す消費者物価指数、雇用状況を示す完全失業率などが挙げられます。 これらの指標は、経済の現状を把握する上で重要な手がかりとなります。 企業の業績や将来性を評価する際にも、ファンダメンタルズは欠かせません。 例えば、ある企業が優れた製品やサービスを生み出していたとしても、経済が低迷し消費が冷え込めば、その企業の業績は悪化する可能性があります。 逆に、経済が好調で消費が活発であれば、その企業は大きく成長する可能性を秘めていると言えるでしょう。 このように、ファンダメンタルズは投資判断を行う上で非常に重要な要素となります。 ファンダメンタルズを理解することで、経済の動きを予測し、より的確な投資判断を下せるようになるでしょう。
経済の用語

計画経済とは?仕組みとメリット・デメリットを解説

- 計画経済の概要計画経済とは、経済活動において、需要と供給の関係で価格が決まる市場メカニズムに頼らず、政府が経済活動全体を管理・統制する経済体制です。つまり、普段私たちがお店で購入する商品やサービスの価格や量を、政府が決めているということです。このシステムでは、政府は経済全体の計画を立て、各企業に対して何をどれだけ生産するかという指示を出します。また、個人が消費する財の量も政府が決定します。このように、生産から消費までを政府が管理することで、経済全体を計画的に運営しようとします。計画経済の目的は、市場メカニズムに任せていては起こりうる、経済の不安定さや資源の偏りをなくすことです。政府が介入することで、物価の乱高や失業を防ぎ、経済の安定成長や資源の効率的な利用を目指します。しかし、現実には、個人の自由な経済活動を制限してしまうことや、政府による計画が複雑になり、非効率性を招く可能性も孕んでいます。
経済の用語

金融の「防火壁」、ファイア・ウォールとは?

多くの人が「ファイア・ウォール」と聞いて思い浮かべるのは、コンピュータウイルスや不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策でしょう。しかし、金融の世界で使われる「ファイア・ウォール」は、少し異なる意味を持っています。それは、目に見えない「壁」として金融機関の中に存在し、顧客と金融機関、あるいは金融機関内の部署間における情報伝達を制限する役割を担っています。 金融におけるファイア・ウォールは、主に、顧客情報や取引情報など、重要な情報の不正利用や漏洩を防ぐことを目的としています。例えば、証券会社の場合、顧客の資産運用を行う部署と、企業の合併や買収といった情報を扱う部署との間には、ファイア・ウォールが設けられます。これは、企業情報に基づいて顧客の資産運用が行われることを防ぎ、インサイダー取引を防止するためです。 金融機関は、顧客から預かった大切な資産を扱うだけでなく、企業に関する重要な情報も扱っています。そのため、金融におけるファイア・ウォールは、顧客と金融機関双方にとって、その信頼を維持するために非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
経済の用語

経常収支とは?国の経済力を知るための基礎知識

- 経常収支って? 経常収支は、ある国が一定期間 (例えば、1年間) に外国と行った経済取引を記録したものです。 これは、いわば家計簿のようなもので、国の収入と支出を明らかにします。 経常収支は主に4つの項目から成り立っています。 1. -貿易収支- 財の輸出入による収支です。海外に車を売れば収入、海外から食料品を買えば支出となります。 2. -サービス収支- サービスの輸出入による収支です。海外旅行で日本にお金を落としていけば収入、日本人が海外旅行に行けば支出です。 3. -所得収支- 賃金や投資による収支です。海外で働いて日本に送金すれば収入、海外からの投資家に配当金を支払えば支出となります。 4. -経常移転収支- 対価を伴わない取引による収支です。海外への援助は支出、海外からの贈与は収入です。 これらの収支を合計したものが経常収支となり、国の経済状況を把握する上で非常に重要な指標となります。 例えば、経常収支が黒字の場合は、外国に対してモノやサービスを多く提供し、経済的に余裕がある状態を示しています。 逆に、経常収支が赤字の場合は、外国からの輸入に頼っている状態を示しており、経済状況が悪化する可能性も示唆しています。
経済の用語

流動負債を理解して健全な財務管理を

- 流動負債とは 企業の財務状態を把握する上で、負債、つまり借金の状況を正しく理解することは非常に重要です。負債は返済期限の長さによって、大きく二つに分類されます。一つは1年以上かけて返済していく長期負債、そしてもう一つは、通常1年以内に返済期限が到来する負債、それが「流動負債」です。 流動負債は、企業の短期的な支払義務を表しており、具体的には以下のようなものが含まれます。 * 買掛金商品や原材料などを仕入れた際に、後日支払うことになる代金 * 短期借入金金融機関から短期的に借り入れた資金 * 未払金従業員への給与や支払った税金など、まだ支払っていない費用 これらの負債は、企業が事業活動を行う上で日常的に発生するものです。そして、これらの負債は、通常1年以内に現金などの流動資産を用いて返済されることが想定されています。 流動負債は、企業の短期的な資金繰りを把握する上で重要な指標となります。流動負債が多すぎると、資金繰りが悪化し、最悪の場合、倒産に陥る可能性もあります。一方、流動負債が少なすぎると、資金効率が悪くなっている可能性があります。 そのため、企業は、流動負債の金額や比率を適切に管理していくことが、健全な経営を維持するために不可欠と言えるでしょう。
経済の用語

経済危機とPIGS諸国

- PIGS諸国とはPIGS諸国とは、ヨーロッパ連合に加盟する5つの国、ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペインの頭文字を取って作られた言葉です。2009年頃からこれらの国々が深刻な経済危機に陥り、その際に用いられるようになりました。当初はポルトガル、アイルランド、ギリシャ、スペインの4カ国を指す言葉として「PIIGS」と呼ばれていましたが、後にイタリアが加わり「PIGS」と表現されるようになりました。これらの国々は、共通通貨ユーロを導入しているという共通点があります。ユーロ導入によって通貨の変動リスクが低下し、当初は経済成長が期待されていました。しかし、個々の国の経済状況に合わせた金融政策が取れないというユーロの仕組みが裏目に出てしまいました。PIGS諸国は、高失業率や財政赤字、巨額の政府債務といった共通の経済問題を抱えていました。そして、世界的な金融危機の影響を受けて、これらの問題が一気に表面化し、深刻な経済危機に陥りました。PIGS諸国の経済危機は、ユーロの信用不安や世界経済の減速にもつながりました。国際通貨基金(IMF)などの支援を受けながら、厳しい財政緊縮策や構造改革に取り組んでいますが、現在もなお経済状況は厳しく、予断を許さない状況が続いています。
経済の用語

ヨーロッパ統合の基盤:共通農業政策(CAP)

- 共通農業政策(CAP)とは共通農業政策(CAP)は、ヨーロッパ連合(EU)の加盟国全体で農業を統合することを目指した、EUの重要な政策です。1962年に創設されて以来、EUの予算において大きな割合を占めており、その重要性を示しています。この政策の大きな目的は、加盟国全体で安定した食糧供給を実現することです。消費者に安定的に食料を届けるためには、農業の生産性を向上させ、持続可能な農業を実現することが不可欠です。CAPは、そのための支援を行っています。さらに、CAPは農家の生活水準の向上も目指しています。農業は自然環境や経済状況に左右されやすく、収入が不安定になりがちです。CAPは、農家に直接的な支払いを行うことで収入を安定させ、安心して農業を続けられる環境作りを支援しています。このように、CAPはEUの農業政策の根幹をなす重要な政策であり、EU市民の食卓と農家の生活を支える役割を担っています。
経済の用語

資産運用に必須!流動性の理解

- 流動性とは 「流動性」とは、簡単に言うと、ある資産をどれくらい早く、簡単に現金に換えることができるか、言い換えれば「お金に変えられるか」を表す言葉です。 資産運用では、株式や債券、不動産など、様々な種類の資産を扱いますが、これらの資産は、現金への変えやすさ、つまり流動性において大きく異なります。 例えば、銀行の普通預金口座のお金は、ATMからすぐに引き出したり、お店で支払いに使ったりすることができるので、流動性が高い資産と言えるでしょう。これは、必要な時にすぐに現金として使える状態にあることを意味します。 一方で、不動産を例に考えてみましょう。不動産を売却して現金を得ようとしても、買い手を見つけたり、契約手続きを進めたりするのに時間がかかります。場合によっては、すぐに買い手が見つからず、希望する金額で売却できない可能性もあります。このように、不動産は現金化までに時間がかかり、すぐに現金に変えることが難しいことから、流動性が低い資産とされています。 資産運用において、流動性を理解することは非常に重要です。なぜなら、投資をする際には、すぐに現金が必要になった場合に備えて、ある程度の流動性が高い資産を持っておく必要があるからです。そうでないと、急な出費に対応できず、困ってしまう可能性があります。
経済の用語

ピケティってどんな人?経済学者をわかりやすく解説

「ピケティ」という名前を耳にしたことはありますか?もしかしたら、経済ニュースや社会問題に関心がある方なら、一度は目にしたことがあるかもしれません。彼は、トマ・ピケティという名前の、現代を代表する経済学者の一人です。1971年にフランスで生まれ、経済格差、特に富の不平等を専門に研究しています。 ピケティの名を世界に轟かせたのは、2013年に出版された著書『21世紀の資本』です。世界中で100万部を超える大ベストセラーとなり、経済学の枠を大きく超えて、政治、社会、文化など、様々な分野にわたる大きな議論を巻き起こしました。彼の著書は、資本主義における富の集中という問題に鋭く切り込み、現代社会が抱える課題を浮き彫りにしたと言われています。 ピケティの主張は、必ずしも全ての人に受け入れられているわけではありません。しかし、彼の提起した問題は、私たちが生きていく現代社会において、避けて通ることのできない重要なテーマと言えるでしょう。
経済の用語

経常海外余剰:日本経済の強さを示す指標

- 経常海外余剰とは経常海外余剰とは、日本が海外と行う様々な取引を通じて、どれだけお金が国内に蓄積されたかを示す重要な指標です。これは、貿易、投資、贈与など、様々な経済活動を通じて日本にどれだけの資金が流入してきたかを表しています。経常海外余剰を構成する主な要素は、「貿易収支」と「所得収支」です。まず「貿易収支」は、文字通りモノやサービスの輸出入による収支を表します。具体的には、日本から海外へ輸出された自動車や家電製品、あるいは観光サービスなどによる収入から、海外から輸入された原油や食料品、あるいは海外旅行による支出を差し引いたものです。次に「所得収支」は、海外への投資から得られる利益や、海外からの投資に対する支払いを表します。具体的には、日本企業が海外で行った投資から得られる配当金や利子、あるいは海外で働く日本人労働者からの送金などが収入として計上されます。一方で、海外投資家が日本で得た投資収益や、日本で働く外国人労働者への給与支払いは支出として計上されます。これらの収支を総合的に判断することで、日本が海外との取引を通じて、どれだけお金を稼いでいるのか、あるいは支出しているのかを把握することができます。経常海外余剰が黒字であるということは、日本が海外に対して経済的にプラスの影響を与えていることを示しており、逆に赤字であるということは、海外からの資金に依存している状態であることを示しています。