経済の用語

経済の用語

総取引額とは?売上との違いや計算方法を解説

- 総取引額とは 総取引額は、ある一定の期間内に企業が商品やサービスを販売した合計金額を示す指標です。これは、企業の規模や売上高を測る上で、基本となる非常に重要な要素となります。 総取引額を計算するには、販売した商品の数量に販売価格をかけます。例えば、1個1,000円の商品を100個販売した場合、総取引額は100,000円となります。 総取引額を見ることで、企業の売上規模を把握することができます。総取引額が大きいほど、企業の売上規模は大きく、多くの商品やサービスを販売していることを示します。 ただし、総取引額だけで企業の業績を判断することはできません。なぜなら、利益が含まれていないからです。 総取引額は、あくまでも企業活動の規模を把握するための指標の一つであり、利益や成長率などの他の指標と合わせて分析することが重要です。
経済の用語

分かりやすい?現金主義会計のメリット・デメリット

- 現金主義会計とは現金主義会計は、事業のお金の流れを把握するためのシンプルな方法です。 実際にお金が入ってきた時を収入、お金が出て行った時を支出として記録する ので、日々のお金の動きを把握しやすいという特徴があります。例えば、お店で商品を販売したとします。現金主義会計では、商品を売った日がたとえ月末であっても、お客様から代金を受け取った時点で収入として計上します。反対に、商品を仕入れた時は、請求書を受け取っただけでは支出とはならず、実際に仕入れ代金を支払った時点で支出として計上します。このように、現金主義会計は、現金の動きと会計処理が一致するため、分かりやすく、経理処理の負担も比較的軽いというメリットがあります。 特に、小規模事業者や個人事業主のように、日々の現金の動きを把握することが重要な場合に適しています。一方で、現金主義会計では、将来発生する収入や支出を把握することが難しいという側面もあります。例えば、掛売り販売のように、商品を販売した後に代金を回収する場合、実際の現金の入金よりも前に収入が発生していることになります。このように、現金の動きと実際の事業活動にタイムラグが発生するケースでは、正確な経営状況を把握するのが難しい場合があります。
経済の用語

経済指標で見る市場規模:総取引量とは?

日々ニュースなどで経済に関する話題を目にしますが、経済の動きを正確に把握するためには、様々な角度からの分析が必要です。その中でも経済活動全体を把握する上で特に重要な指標の一つに「総取引量」があります。 総取引量とは、国内で生産された全ての財やサービスの取引額を合計したものです。これは、経済全体の規模や活力を測る指標として用いられています。 例えば、総取引量が大きければ、モノやサービスが活発に取引されていることを示しており、経済は好調であると判断できます。逆に、総取引量が小さければ、モノやサービスの取引が停滞していることを示しており、経済は不調であると判断できます。 総取引量は、生産、消費、投資など、様々な経済活動と密接に関係しています。そのため、総取引量の推移を分析することで、経済全体の動向を把握することができます。また、総取引量は、他の経済指標と合わせて分析することで、より多角的な視点から経済状況を判断することができます。
経済の用語

投資の基礎: プライマリーマーケットとは?

- プライマリーマーケットの概要企業が事業を拡大したり、新しい技術を開発したりするためには、資金が必要です。この資金調達方法はいくつかありますが、その中でも株式や債券を発行して、広く投資家から資金を集める方法があります。このように、企業や政府などが発行したばかりの新しい株式や債券などが、投資家に初めて売り出される市場のことを「プライマリーマーケット」と呼びます。私たち個人投資家が、証券会社を通じて株式投資を行う場合を例に考えてみましょう。証券会社を通して購入した株式は、あたかも証券会社が保有していたように思えますが、実際には証券会社は仲介役を担っているに過ぎません。投資家が株式を購入する注文を出すと、証券会社はプライマリーマーケットで企業が発行したばかりの新株を購入し、それを投資家に渡します。このように、プライマリーマーケットは、資金を必要とする企業と、投資によって利益を得たい投資家とを結びつける、重要な役割を担っています。一方で、証券取引所で行われている、投資家間で既に発行済みの株式が売買されている市場は「セカンダリーマーケット」と呼ばれ、プライマリーマーケットとは区別されます。プライマリーマーケットは、新たに発行される有価証券を対象とするため、セカンダリーマーケットのように価格が変動することはありません。
経済の用語

株式投資の基礎知識:ブル市場とベア市場

- 強気市場と弱気市場株式投資の世界では、市場全体がどちらの方向に向かっているのかを見極めることが重要です。株価は常に上下に変動していますが、大きな流れとして、上昇傾向が続く期間と、下落傾向が続く期間があります。このうち、市場全体が上昇傾向にある状態を「強気市場」または「ブルマーケット」と呼びます。まるで雄牛が力強く角を振り上げて突進する様子になぞらえていることから、この名前がつきました。強気市場では、投資家心理が楽観的で、多くの投資家が株価の上昇を見込んで積極的に投資を行うため、市場全体が活況を帯びます。一方、市場全体が下落傾向にある状態は「弱気市場」または「ベアマーケット」と呼ばれます。こちらは、熊が獲物に襲いかかる際に、鋭い爪を振り下ろす様子をイメージして名付けられました。弱気市場では、投資家心理が悲観的で、株価の下落を懸念して投資を控えたり、保有株を売却したりする動きが強まります。そのため、市場全体に勢いがなく、株価は低迷する傾向にあります。なぜこのような市場の動きを理解することが重要なのでしょうか?それは、強気市場と弱気市場では、それぞれ適した投資戦略が異なるからです。例えば、強気市場では積極的にリスクを取って株式投資を行うことで、大きなリターンを得られる可能性があります。逆に、弱気市場では、リスクを抑えた投資に徹するか、あるいは現金比率を高めて様子見をする方が賢明な場合もあります。市場の状況を見極め、適切な投資判断を行うことが、投資で成功するための鍵と言えるでしょう。
経済の用語

経済の基礎指標:DI(国内所得)とは?

- 国内所得(DI)とは国内所得(DI)は、ある一定期間内に、国全体で新しく生み出された所得の合計額を示す経済指標です。簡単に言うと、国内で経済活動を通して、企業や個人がどれだけの収入を得たのかを測る指標と言えるでしょう。日本では、1年間を対象として計算されます。DIは、国内の経済規模や成長力を知る上で欠かせない指標であり、国内総生産(GDP)と深い関連があります。GDPが生産面から経済規模を表すのに対し、DIは分配面から経済規模を測る指標と言えます。つまり、新たに生み出された付加価値が、賃金や利潤などとして、どのように国民に分配されたのかを示しているのです。具体的には、DIは企業の営業余剰、雇用者報酬、財産所得などを合算して算出されます。これらの要素は、経済活動によって生み出された付加価値が、それぞれの経済主体にどのように分配されたのかを表しています。このように、DIは国民全体の所得水準を把握する上で重要な指標となるため、経済政策の立案や評価にも広く活用されています。
経済の用語

金融政策の緘口令、ブラックアウト・ルールとは?

金融の世界において、中央銀行が決定する金融政策は、株式や債券などの市場に大きな影響を与えます。金利の変更や資産の購入などは、経済の状況を大きく左右する重要なものです。この重要な決定を行うにあたり、公平性と透明性を保つために設けられているルールがあります。それが「ブラックアウト・ルール」と呼ばれるものです。「ブラックアウト・ルール」とは、金融政策の決定に関わる中央銀行の職員などが、特定の期間、市場関係者との接触を制限するものです。この期間中は、会議や電話、メールなど、あらゆる形のコミュニケーションが禁じられます。 なぜこのようなルールが設けられているのでしょうか?それは、特定の情報に基づいて一部の人だけが有利な取引を行ってしまうことを防ぐためです。もしも、金融政策の内容が事前に漏れてしまったら、市場関係者はその情報をもとに、大きな利益を得ることができるでしょう。しかし、それは公平な取引とは言えません。 「ブラックアウト・ルール」は、金融政策決定の公正さを保ち、市場の信頼を守るために重要な役割を担っているのです。
経済の用語

経済の基礎:総供給曲線とは?

- 総供給曲線経済全体を映す鏡 経済活動において、市場に供給されるモノやサービスの量と、その価格の関係を示したものが総供給曲線です。 一般的に、総供給曲線は右肩上がりの曲線として描かれます。これは、価格の上昇と共に、企業がより多くの利益を得られるようになるためです。 例えば、ある商品があるとします。その商品の価格が上昇すると、企業は今まで以上にその商品を販売することで、より多くの利益を得られます。この利益増加は、企業にとって生産活動を拡大する強い動機となり、結果として市場に供給される商品の量は増加します。 逆に、価格が下落すると、企業の収益は減少し、生産活動を縮小せざるを得なくなります。その結果、市場に供給される商品の量は減少します。 このように、総供給曲線は価格の変化に対する経済全体での供給量の反応を示す重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

将来価値を今に引き寄せるDCFのススメ

「今すぐ100万円もらえる」のと「1年後にもらうのと」、どちらが良いかと聞かれたら、多くの人が「今すぐ」と答えるのではないでしょうか。これは、単にすぐに使えるからというだけでなく、「お金の時間的価値」という考え方が根底にあります。 お金の時間的価値とは、同じ金額のお金でも、今持っている方が将来受け取るよりも価値が高いという考え方です。今すぐ受け取ったお金は、銀行に預けて利息を得たり、投資に回して利益を生み出したりすることができます。つまり、時間をお金に働かせることで、将来の価値を増やすことができるのです。 このお金の時間的価値を考慮した評価方法がDCF(割引キャッシュフロー)です。DCFは、将来発生するキャッシュフローを、一定の割引率を用いて現在の価値に割り引くことで評価を行います。将来のキャッシュフローが同じでも、割引率が高い(時間的な価値が低い)ほど、現在の価値は低くなります。 例えば、1年後に100万円を受け取れるとします。金利が5%の場合、今95万2380円を預けておけば、1年後には100万円になります。つまり、1年後の100万円は、現在の価値でいうと約95万2380円に相当するということです。このように、DCFを用いることで、将来のお金の価値を現在の価値で正しく評価することができます。
経済の用語

国の豊かさを考える:総効用と総生産

私たちは毎日いろいろなものを買いますが、何かを買う時、本当に欲しいものは何でしょうか?欲しい物や必要な物を手に入れた時に感じる満足感、つまり「役に立った」と思える気持ちではないでしょうか。 おいしい食事、着心地の良い服、便利な家電など、物はそれぞれに私たちに違った満足感を与えてくれます。同じものでも、ある人にとっては大きな満足に繋がることもあれば、別の人にとってはそれほどでもない、ということもあります。 例えば、最新のスマートフォンは、最新技術に興味がある人にとっては大きな満足を得られるでしょう。しかし、電話やメールなど基本的な機能が使えれば十分という人にとっては、高価な買い物に感じてしまうかもしれません。 このように、物の価値は、その物がもたらす満足感と密接に関係していると言えるでしょう。賢い買い物をするためには、本当に自分が求めているもの、そしてそれがもたらす満足について、よく考えてみる必要があるでしょう。
経済の用語

株式投資の基礎:強気相場って?

投資の世界では、相場の動きを動物にたとえることがあります。その中でも特に有名なのが「ブル(雄牛)」です。力強く角を下から上に突き上げる雄牛の姿は、まさに価格が上昇していく様子を連想させます。 このような雄牛の力強いイメージから、株価が上昇傾向にある市場を「ブル相場」または「強気相場」と呼びます。ブル相場は、投資家心理が楽観的で、企業業績の拡大や経済成長への期待が高まっている状態を表しています。 具体的には、株価が一定期間にわたって上昇し続け、取引量も増加傾向にある状態が「ブル相場」の特徴と言えるでしょう。投資家は、このような上昇トレンドに乗り遅れまいと、積極的に株式投資を行います。 この言葉は、投資家の間で広く使われており、市場の勢いを表す象徴的な表現として定着しています。ニュースや経済番組などで「ブル相場」という言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。
経済の用語

家計の豊かさを見る指標DDIとは?

- 国内可処分所得(DDI)とは?国内可処分所得(DDI)とは、私たち国民全体が自由に使えるお金の総額を示す指標です。経済の動きや、国民一人ひとりの暮らし向きを把握する上で、重要な役割を担っています。それでは、DDIはどのように算出されるのでしょうか。まず、国内の生産活動によって生み出された所得である「国内所得(DI)」を考えます。ここから、企業が将来のために積み立てておくお金である「内部留保」を差し引きます。一方、政府から支給される年金や生活保護などの「社会保障給付金」といった、国民への所得の移転は、プラス要素として加算されます。 これらの要素を総合的に勘案することで、最終的なDDIが算出されるのです。DDIは、経済全体の動向を映し出す鏡と言えます。DDIが増加するということは、それだけ国民の懐が温かくなり、消費や投資に回せるお金が増えることを意味します。その結果、企業の業績が向上し、新たな雇用が生まれるなど、経済全体が活性化する効果が期待できます。反対に、DDIが減少すれば、消費が冷え込み、経済活動は停滞する可能性があります。このように、DDIは、私たちの暮らしと経済の将来を占う上で、非常に重要な指標と言えるでしょう。
経済の用語

欧州の平和と人権を守るCoEの役割

- 欧州評議会(CoE)とはCoEは、Council of Europeの略称で、日本語では欧州評議会といいます。1949年5月5日、第二次世界大戦の痛ましい経験を二度と繰り返さないという強い決意のもと、ヨーロッパの国々が手を取り合い、平和で民主的な社会を実現するために設立されました。この時の設立の基となったのがロンドン条約です。本部はフランスのストラスブールに置かれています。欧州評議会は、加盟国間で協力し、人権、民主主義、法の支配といった共通の価値観を育み、守っていくことを使命としています。そのために、様々な活動を行っています。例えば、ヨーロッパ人権条約をはじめとする国際的な条約や協定を制定し、加盟国に対してその遵守を促しています。また、人権侵害などの問題に対しては、調査や監視を行い、必要な場合には勧告や制裁などの措置を講じています。さらに、教育、文化、スポーツなどの分野においても、加盟国間の交流や協力を促進し、ヨーロッパ全体の一体感を高めるための取り組みを行っています。欧州評議会は、ヨーロッパの人々の平和と繁栄のために、重要な役割を担っている国際機関と言えるでしょう。
経済の用語

経済の仕組みを知る:総供給関数

- 総供給関数とは経済学の世界では、特定の商品がどれだけの量、市場に供給されるのか、そしてその供給量が価格変動にどう影響されるのかを探るために「供給関数」という概念を用います。 これと同じように、経済全体におけるモノやサービスの供給量を分析する際に使われるのが「総供給関数」です。総供給関数は、経済全体で生産されるモノやサービスの総量、つまり国民所得と、その生産量に対応する総供給量の関係を表したものです。 つまり、一定期間内に国内でどれだけのモノやサービスが生産されるのか、その量を左右する要因を分析する際に欠かせない役割を担っています。例えば、人々の賃金水準が上がれば、企業はより多くの労働者を雇用し、より多くのモノやサービスを生産できるようになります。その結果、国民所得が増加し、総供給量も増加する方向に働きます。逆に、原材料価格が高騰すると、企業は生産コストを抑制するために生産量を減らす可能性があり、結果的に国民所得と総供給量は減少する可能性があります。このように、総供給関数は、様々な経済要素がどのように影響し合い、経済全体の生産量を決定づけているのかを理解するための重要なツールと言えるでしょう。
経済の用語

フルインベストメント:投資効率を最大化する戦略

- フルインベストメントとは フルインベストメントとは、その名の通り、保有している資金の全てを投資に充てる運用方法のことです。 毎月得られる給与収入から、生活に必要な食費や住居費、光熱費などの費用や、将来のために積み立てている保険料などを差し引いた残りの金額を、現金として手元に残しておくのではなく、株式や債券といった価格が変動する金融商品に投資します。 この投資戦略の最大の目的は、投資を通じて資産を効率的に増やし、大きなリターンを得ることにあります。 例えば、預貯金は安全性が高い反面、低い金利での運用となるため、資産を大きく増やすことは難しいと言えます。一方、株式や債券などは価格変動の riesgo を伴いますが、預貯金と比較して高いリターンを期待することができます。 フルインベストメントは、長期的な視点で資産を増やしたいと考えている方や、リスク許容度が高く、積極的な資産運用を目指す方に向いていると言えるでしょう。
経済の用語

企業成長を支えるDBJの役割

- DBJとはDBJは、正式名称を株式会社日本政策投資銀行といい、国民の税金を元に運営されている政府系金融機関の一つです。2008年10月1日に、それまで日本経済の成長を支えてきた、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が統合して発足しました。 DBJは、民間金融機関だけでは対応が難しい、規模が大きく、または専門性の高い事業に対して、長期的な視点に立って、資金の融資や株式への投資を行っています。 その事業領域は、都市開発やインフラ整備、環境問題への対応、中小企業の育成、科学技術の振興など、多岐にわたります。 DBJは、単に資金を提供するだけでなく、事業計画の策定や経営改善のアドバイスなど、コンサルティング業務も行っています。 このように、DBJは、金融面と経営面の両方から、日本の経済や産業の発展に貢献することを目指しています。
経済の用語

投資のリスク分散!資産の「相関関係」とは?

投資の世界において、リスクをコントロールし、安定した利益を追求することは非常に大切です。そのために、資産の「相関関係」という考え方を理解することが重要になります。 相関関係とは、複数の資産の価格の上がり下がり方が、どの程度連動しているかを示す指標です。例えば、ある資産の価格が上がるとき、別の資産の価格も連動して上がる傾向が強い場合は「正の相関関係」があると言えます。逆に、ある資産の価格が上がるとき、別の資産の価格が下がる傾向がある場合は「負の相関関係」があると言います。 この相関関係を理解しておくことは、投資におけるリスク管理に大きく関わってきます。例えば、正の相関関係の高い資産ばかりを組み合わせた投資を行うと、市場全体が下落した場合、すべての資産が同時に値下がりしてしまうリスクがあります。 一方、負の相関関係にある資産を組み合わせることで、リスクを分散することができます。これは、ある資産の価格が下落した場合でも、別の資産の価格が上昇することで、損失を軽減できる可能性があるためです。 つまり、資産の相関関係を理解し、投資に活用することで、リスクを抑制しながら、安定した利益を目指せるようになるのです。
経済の用語

投資で知っておきたい「元本払戻金」

お金を増やす方法として、株式や投資信託を思い浮かべる方も多いでしょう。これらの投資は、主に値上がり益を狙うため、投資金額が大きく変動する可能性があります。うまくいけば投資した金額よりも大きく増える可能性を秘めている一方で、値下がりによって元本を割り込んでしまうリスクも抱えています。 一方、債券や定期預金などは、あらかじめ決められた期間お金を預けておくことで利息を受け取れる商品です。これらの商品は、投資元本が保証されている場合が多く、リスクが低い投資先と言えます。 投資における「元本払戻金」とは、投資した元本の一部または全額が、投資期間中または満期時に投資家に戻ってくることを指します。投資信託の分配金とは異なり、元本払戻金は利益ではなく、あくまでも投資していた元本の一部が戻ってくるものです。例えば、100万円を投資し、運用期間中に20万円の元本払戻金を受け取った場合、最終的な投資元本は80万円になります。
経済の用語

為替レートと物価の関係:相対的購買力平価説

世界には円、ドル、ユーロなど、国によって異なる様々な通貨が存在します。そして、毎日ニュースで報道されているように、これらの通貨の価値は常に変動しています。この変動は「為替レート」と呼ばれ、私たちの生活にも大きな影響を与えます。 例えば、海外旅行に行くことを考えてみましょう。円高の時は、同じ金額の日本円をより多くの外貨に両替できます。つまり、海外旅行がよりお得になりますし、海外製品も安く購入できます。逆に、円安の時は海外旅行は割高になり、輸入品も高くなってしまいます。 では、なぜ為替レートは変動するのでしょうか? 為替レートは、通貨の需要と供給によって決まります。需要が多い通貨は価値が上がり、供給が多い通貨は価値が下がります。 この需要と供給に影響を与える要因は様々です。例えば、日本の金利が上がると、より高い利回りを求めて海外から資金が流入し、円が買われるため円高に動きます。逆に、日本の金利が下がると、海外への資金流出が進み、円安になる傾向があります。 また、経済状況や政治状況、国際関係なども為替レートに影響を与えます。例えば、ある国で大きな経済危機が起きた場合、その国の通貨は売られ、価値が下がる可能性があります。 為替レートの変動要因は複雑に絡み合っているため、完璧に予測することはできません。しかし、「相対的購買力平価説」など、為替レートの変動を説明する様々な理論があります。これらの理論を学ぶことで、為替レートの動きをある程度理解し、予測に役立てることができます。
経済の用語

粉飾決算で見かける「相落ち」とは?

企業が、あたかも利益が出ているように見せかけたり、実際よりも健全な財務状況であるかのように装うことを「粉飾決算」と言います。これは、投資家や株主など、企業の情報に基づいて判断を下す人々を欺く行為であり、許されるものではありません。粉飾決算には、様々な巧妙な手口が存在します。 例えば、「架空売上計上」という方法があります。これは、実際には存在しない売上をあたかもあったかのように計上することで、売上高や利益を水増しする手口です。また、「循環取引」という方法も存在します。これは、実際には商品やサービスの提供を行っていないにも関わらず、関連会社間などで取引を行ったように見せかけることで、売上高を水増しする手口です。 これらの他にも、「相落ち」と呼ばれる手法があります。これは、預金が実際よりも多く存在するかのように見せかけることで、短期間だけ財務内容を良く見せることを目的としています。例えば、月末に多額の預金があるように見せかけるために、実際には資金が不足しているにも関わらず、一時的に資金を借り入れて預金残高を水増しするといった方法が用いられます。 粉飾決算は、企業の一時的な利益や財務状況の改善をもたらすかもしれませんが、長期的に見れば、企業の信頼を失墜させ、市場全体の秩序を乱すことになります。企業は、健全な経営と透明性の高い情報開示を心掛けることが重要です。
経済の用語

投資の大敵!元本割れのリスクと対策

投資をする際、誰もが利益を期待するものですが、現実には投資したお金が減ってしまうリスクも存在します。それが「元本割れ」です。 簡単に言うと、元本割れとは、投資によって投資金額が当初よりも減ってしまうことを指します。例えば、100万円で投資信託を購入したとします。その後、市場環境が悪化し、投資信託の価格が下落して90万円になってしまった場合、10万円の元本割れが発生したということになります。 元本割れは、株式投資、投資信託、債券投資など、様々な投資商品で起こり得ます。特に、価格変動の大きい商品は元本割れのリスクも高くなります。投資初心者は、元本割れのリスクを正しく理解し、リスク許容度を踏まえた上で、余裕資金の範囲内で投資を行うことが重要です。
経済の用語

金融市場の基礎: フェッド・ファンド市場とは

- フェッド・ファンド市場の概要フェッド・ファンド市場は、金融機関同士がお互いに資金を貸し借りする市場です。この市場の特徴は、資金の貸し借りの期間が一夜限り、つまり翌日返済となることです。銀行は、預金準備率の維持や短期的な資金調整のために、このフェッド・ファンド市場を頻繁に利用しています。銀行は、日々、預金者から預け入れられたお金の一部を中央銀行に預け入れることが義務付けられています。これが預金準備率です。預金残高が変動し、預金準備率を満たせなくなる場合、銀行はフェッド・ファンド市場で不足分の資金を他の金融機関から借り入れることで対応します。逆に、資金に余裕のある銀行は、フェッド・ファンド市場で他の金融機関に資金を貸し出すことで収益を得ることができます。フェッド・ファンド市場での金利は、フェッド・ファンド金利と呼ばれ、市場の需給バランスによって日々変動します。中央銀行は、このフェッド・ファンド金利を政策金利として扱い、金融政策の手段として利用しています。中央銀行がフェッド・ファンド金利を引き上げると、銀行が資金を借り入れるコストが上昇するため、市場全体の資金供給量が抑制されます。逆に、フェッド・ファンド金利を引き下げると、銀行が資金を借り入れやすくなるため、市場全体の資金供給量が拡大します。このように、フェッド・ファンド市場は、金融システム全体の流動性を調整する上で重要な役割を担っています。
経済の用語

東西冷戦の象徴、コメコンとは?

第二次世界大戦が終結すると、世界はアメリカを筆頭とする資本主義陣営とソ連を盟主とする社会主義陣営に二分され、対立する時代に入りました。これが冷戦です。西側諸国はアメリカの経済的な支援を受けながら戦後の復興を遂げていきました。一方、ソ連はアメリカを中心とした資本主義経済に対抗するため、独自の経済圏を築こうとしました。これがコメコン設立の背景です。1949年、ソ連の呼びかけに応じて東ヨーロッパ諸国が集まり、経済相互援助会議、すなわちコメコンが設立されました。ソ連を中心とした社会主義国による経済協力機構として、コメコンは加盟国間の貿易促進や資源配分などを調整し、経済的自立を目指しました。しかし、計画経済の弊害や西側諸国との経済格差などから、コメコンは期待されたほどの成果を上げることができませんでした。その後、東欧革命を経て1991年に崩壊しました。
経済の用語

アメリカの金融政策の要!フェデラル・ファンド金利とは?

アメリカ経済のかじ取り役であるFRB(連邦準備制度理事会)は、経済状況をみながら金融政策を調整しています。景気が過熱して物価が上がりすぎれば金利を引き上げ、逆に景気が冷え込んで物価が上がらなければ金利を引き下げます。 FRBには、雇用の最大化、物価の安定、長期金利の安定という3つの政策目標がありますが、特に重要なのが物価の安定です。物価が大きく変動すると、経済が不安定になり、人々の生活にも悪影響が及ぶからです。 FRBは、物価の安定を図るために政策金利という手段を用います。政策金利にはいくつか種類がありますが、代表的なものがフェデラル・ファンド金利(FF金利)です。FF金利は、銀行同士が短期の資金を貸し借りする際の金利のことであり、FRBはこのFF金利を操作することで、市場全体の金利水準に影響を与えています。 FF金利が上昇すると、企業や家計にとって資金調達コストが増加するため、設備投資や個人消費が抑制され、物価上昇の勢いが減速する効果があります。逆にFF金利が低下すると、企業や家計にとって資金調達コストが低下するため、設備投資や個人消費が促進され、物価上昇率が上昇する効果があります。 このようにFF金利は、FRBが金融政策を行う上で重要な役割を担っており、アメリカ経済ひいては世界経済に大きな影響を与えているため、常に注目が集まっています。