株式投資

株式投資

少額投資で憧れの企業の株主になろう!ミニ株入門

- 話題のミニ株とは?「投資に興味はあるけど、まとまった資金がない…」そんな悩みをお持ちの方はいませんか?従来の株式投資では、企業の株を100株単位で購入するのが一般的でした。しかし、企業によっては100株を購入するのに数十万円、数百万円という大きな金額が必要になる場合もあり、投資のハードルが高いと感じる方も少なくありませんでした。\しかし、近年注目を集めている「ミニ株」なら、そんな心配は無用です!ミニ株とは、その名の通り、通常の株式をさらに小さく分割して売買できる仕組みのことです。例えば、従来は100万円必要だった投資が、ミニ株なら1万円から始められる場合もあります。\つまり、ミニ株は、従来よりもずっと少ない金額から、株式投資を始められるという大きなメリットがあるのです。少ない資金で投資できるので、投資初心者の方でも始めやすいという点も魅力です。また、複数の企業に分散投資しやすくなるため、リスクを抑えながら投資に挑戦できます。
株式投資

証券取引所を通さない取引、OTCとは?

- 株式取引の仕組み 皆さんが普段耳にする株式投資は、証券取引所と呼ばれる市場を通して行われています。この証券取引所は、例えるなら、たくさんの企業の株式が並んでいる巨大なスーパーマーケットのようなものです。 私たち投資家は、このスーパーマーケットに出かけていき、自分の気に入った企業の株式を、自分の希望する価格で購入することができます。もちろん、すでに持っている株式を売却することも可能です。 しかし、実際に株式を売買する際には、私たち自身で直接証券取引所に行くわけではありません。証券会社と呼ばれる、いわば「株式の売買代行業者」に依頼をする必要があります。 投資家は、証券会社に電話やインターネットを通じて注文を出し、証券会社が私たちの代わりに証券取引所で株式を売買してくれるのです。そして、取引が成立すると、購入した株式は投資家の口座に、売却したお金は投資家の銀行口座に入金されます。 このように、株式取引は、証券取引所、証券会社、投資家という三者によって成り立っており、それぞれが重要な役割を担っています。
株式投資

外貨預金で資産運用?エクイティファイナンスを理解しよう

- 外貨預金と資産運用外貨預金は、円以外の通貨で預金を行うことで、円預金よりも高い金利を得られる可能性があります。これが金利差による利益です。また、預金している間に円安が進めば、円に換金する際に為替差益も期待できます。しかし、外貨預金は預金保険制度の対象外となる場合があります。これは、万が一、預金先の金融機関が破綻した場合、預けている外貨が戻ってこない可能性があるということです。また、為替レートは常に変動しており、円高に進んでしまうと、円に換金する際に損失が発生する可能性があります。これが為替差損です。さらに、投資元本が保証されているわけではなく、状況によっては預けた金額を下回ってしまうリスクも考慮しなければなりません。このように、外貨預金にはメリットだけでなく、リスクも存在します。そのため、外貨預金を行う際には、リスク許容度や投資目標、投資期間などを明確にした上で、余裕資金の範囲内で行うようにしましょう。また、複数の通貨に分散投資する、長期的な視点で運用するなど、リスクを軽減するための方法を検討することも重要です。
株式投資

分かりやすく解説!国内店頭取引とは?

投資の世界は広く、様々な方法で資産運用ができます。その中でも、近年注目を集めているのが「国内店頭取引」です。耳慣れない言葉に戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、これは日本の証券会社を通じて、外国企業が発行した株式や債券を取引できる仕組みを指します。 通常、海外の金融商品に投資しようと思うと、海外の証券会社に口座を開設するなど、手続きが煩雑になりがちです。しかし、国内店頭取引であれば、普段から使い慣れた日本の証券会社を通じて、海外の金融商品に投資できるため、利便性が高い点が魅力です。 また、国内店頭取引は、国際分散投資を容易にするという点でも注目されています。国際分散投資とは、複数の国や地域の資産に分散して投資を行うことで、リスクを軽減し、安定した収益を目指そうという投資戦略です。国内店頭取引を利用すれば、日本株だけでなく、海外の株式や債券にも投資しやすくなるため、国際分散投資を進めやすくなります。 さらに、国内店頭取引では、証券会社が投資家に対して、投資商品の情報提供やアドバイスなどのサポートを行ってくれる点もメリットとして挙げられます。海外の金融商品は、情報収集が難しい場合もありますが、国内店頭取引であれば、日本語で情報を得たり、相談したりすることが可能です。 このように、国内店頭取引は、海外の金融商品への投資をより身近なものにする、便利な仕組みと言えるでしょう。
株式投資

投資を成功させる鍵: 調整局面を理解する

- 調整局面とは何か株の世界では、株価が右肩上がりに上がり続けることは稀です。活況を呈していた市場も、一息つくように上昇の勢いを緩め、横ばいで推移したり、あるいは一時的に下落したりすることがあります。このような状況を「調整局面」と呼びます。例えるならば、山の登山に似ています。頂上を目指して一気に駆け上がることは難しく、途中で休憩を挟みながら体力を温存し、ペースを整える必要があるでしょう。調整局面もこれと同じで、市場全体が過熱感を冷まし、健全な状態に戻るために必要なプロセスといえます。具体的には、株価が直近の高値から10%以上、20%未満下落した場合に調整局面と判断されることが多いようです。20%以上の大きな下落は「弱気相場」と呼ばれ、調整局面とは区別されます。調整局面は、市場が加熱しすぎた際に起こる、いわば自然な反応です。過剰な楽観ムードが落ち着き、冷静な投資判断が求められる局面ともいえます。調整局面入りを恐れるのではなく、長期的な視点に立って、将来性のある優良企業の株を保有し続けることが、資産形成においては重要となるでしょう。
株式投資

外貨預金と為替リスク

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段使い慣れている日本円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルや、ヨーロッパ諸国で使われているユーロなど、外国のお金で預金することを指します。銀行にお金を預けておくと利息がもらえますが、外貨預金は円預金と比べて利息が高い場合が多く、魅力的な投資先として近年注目を集めています。外貨預金の魅力は、高い利息だけではありません。為替相場の変動、つまり円と外貨の交換比率が変動することによって、円に換算した時に預け入れた時よりも多くの金額を受け取れる可能性を秘めている点が挙げられます。例えば、1ドル100円の時に100万円を預け入れ、その後円安が進んで1ドル110円になったとします。すると、預け入れた100万円は110万円になって戻ってくる計算になり、預け入れ時よりも10万円多く受け取ることができます。ただし、外貨預金は為替相場の変動によって、預け入れた時よりも少ない金額になってしまうリスクも孕んでいることを忘れてはなりません。円高が進んでしまうと、円換算した時に目減りしてしまう可能性があるため注意が必要です。外貨預金は、海外旅行や海外留学など、将来的に外貨が必要になる予定がある方にとって便利な選択肢となりえます。また、資産の一部を外貨で保有することで、円資産だけに集中するリスクを分散させる効果も期待できます。しかし、為替相場の変動リスクがあるため、余裕資金で行うようにしましょう。
株式投資

国内公募の引受等とは?仕組みと役割を解説

会社が事業を大きくしたり、新しい取り組みに投資したりするためには、お金を集める必要があります。お金を集める方法はいくつかありますが、その中でも株式や債券といったものを発行して、多くの投資家からお金を集める方法を「公募」と言います。 国内公募において、証券会社は、発行体である企業と投資家を結ぶ「橋渡し役」として重要な役割を担っています。具体的には、証券会社は、発行体の依頼を受けて、株式や債券の発行条件を決定し、投資家に販売する業務を行います。 また、証券会社は、発行体の財務状況や事業内容を調査し、投資家に対して、その投資判断に必要な情報を提供する役割も担っています。さらに、証券会社は、発行市場だけでなく、流通市場においても、投資家に対して、株式や債券の売買の仲介など、様々なサービスを提供しています。 このように、証券会社は、国内公募という資金調達の仕組みにおいて、発行体と投資家の双方にとって、なくてはならない存在と言えるでしょう。
株式投資

値幅制限:株価の変動を抑える仕組み

株式投資を経験された方なら、「ストップ高」や「ストップ安」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。これらの言葉は、株式市場で毎日起こる値動きに大きく関係しています。 株式市場では、企業の業績や経済状況など、様々な要因によって株価は日々変動しています。しかし、あまりに急激な値動きは、市場に混乱を招きかねません。そこで、証券取引所では、株価が一日で極端に上がったり下がったりするのを防ぐために、「値幅制限」というルールを設けています。 値幅制限とは、前日の取引終了時の株価を基準として、その日の取引価格が一定の範囲内に収まるように制限をかける仕組みです。この制限を超えて株価が上昇しようとすると「ストップ高」、下落しようとすると「ストップ安」となり、その日の取引は基準となる価格の上限または下限で停止します。 値幅制限は、投資家を急激な価格変動から保護する役割を果たすとともに、市場全体の安定性を保つ上でも重要な役割を担っています。しかし、値幅制限によって売買が停止されることで、投資家が希望するタイミングで取引できない場合もある点は留意が必要です。
株式投資

値下がりリスクとは?資産運用での備えを解説

お金を育てる手段として投資を選ぶ方が増えています。しかし、投資の世界では必ず利益が得られるわけではなく、常に損失の可能性も考慮する必要があります。投資における代表的なリスクの一つに「値下がりリスク」があります。 これは、保有している資産の価値が、予想に反して下落し、損失が出てしまうリスクを指します。例えば、1株1000円で購入した会社の株が、業績不振や市場全体の低迷などの影響を受け、500円に値下がりした場合、投資家は500円の損失を被ることになります。 特に、株式投資においては、企業の業績が悪化したり、市場全体が冷え込んだりすることで株価が下落する可能性があり、値下がりリスクは常に意識しておく必要があります。 値下がりリスクを軽減するためには、投資する対象を分散したり、価格変動が比較的安定している資産を組み合わせたりすることが有効です。また、事前に投資先の情報収集を行い、将来性を見極めることも大切です。 投資はリスクとリターンのバランスが重要です。値下がりリスクを正しく理解し、適切な対策を講じることで、リスクを抑えながら、将来に向けた資産形成を目指しましょう。
株式投資

投資の勘所:値ごろ感とは?

- 値ごろ感投資の判断材料 株式投資の世界では、企業の業績や将来性、市場動向など、様々な要因を元に投資判断が行われます。 その中でも「値ごろ感」は、個人投資家にとって特に馴染み深い考え方と言えるでしょう。 値ごろ感とは、「この株価なら買いだ!」と感じることを指します。 しかし、この感覚的な判断基準は、一体どのように育まれるのでしょうか? 値ごろ感を養うためには、まず、企業の財務状況や業績を分析し、その企業が持つ本来の価値( intrinsic value )を見極める目を養う必要があります。 PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの指標を参考にしながら、現在の株価が割高なのか、割安なのかを判断していくのです。 しかし、値ごろ感はあくまでも感覚的な判断基準であるため、客観的な指標だけで判断することは危険です。 市場全体の動向や、将来的な成長性など、他の要素も総合的に判断する必要があります。 さらに、過去の経験も値ごろ感を育む上で重要です。 過去の株価推移や、自身の投資経験を通じて、どのような時に株価が上昇し、どのような時に下落したのかを分析することで、より精度の高い判断ができるようになるでしょう。 値ごろ感は一朝一夕に身につくものではありません。 日々の勉強や経験を通じて、自分自身の投資判断基準を確立していくことが大切です。
株式投資

値がさ株投資の注意点

- 値がさ株とは 「値がさ株」とは、文字通り解釈すると「価格の高い株」を指します。一口に「高い」と言っても、株の世界では一般的に1株あたり数万円、数十万円といった価格で取引される株式のことを指します。 では、なぜこのような高額な株が存在するのでしょうか? 企業は成長に伴い、その価値である株価も上昇していきます。多くの企業は株価が上がりすぎると、投資家が買いやすくなるよう「株式分割」を行い、1株あたりの価格を抑えます。しかし、中にはこの株式分割をあまり行わずに、事業の成長とともに株価が上昇し続けるケースがあります。このような企業の株は、長年の成長の証として、高値で取引されるようになり、値がさ株と呼ばれるようになるのです。 値がさ株は、高値であるがゆえに、購入には多額の資金が必要となります。しかし、その背後には確かな企業努力と成長の歴史が隠されています。
株式投資

もう存在しないの?「端株」について解説

- 端株とは株は、企業の所有権を表す小さな証明書のようなもので、証券取引所で売買されています。通常、株は決まったまとまった数で取引されます。このまとまった数のことを「単元」と呼び、多くの場合100株が1単元となります。では、100株に満たない数の株はどうなるのでしょうか? 例えば、99株や、15株、1株だけ持っていたい場合はどうなるでしょう?このような、1単元に満たない株のことを「端株」と呼びます。端株は、いくつかの理由で発生することがあります。例えば、企業が「株式分割」を行った場合です。株式分割とは、1株を2株にしたり、3株にしたりすることで、株価を下げて、より多くの人が株を買えるようにする仕組みです。この時、100株持っていた人が、1株を2株に分割すると、200株を持つことになります。しかし、99株しか持っていなかった人は、198株となり、2株の端株が発生してしまうのです。また、株式の贈与や相続などで、単元未満の株が譲渡される場合も、端株が発生します。端株は、通常の取引所では売買できません。しかし、証券会社によっては、端株を買い取ったり、希望者に売却するサービスを提供している場合があります。 また、端株を1単元になるまで買い足したり、逆に端株を売却して単元株だけにすることで、通常の株式売買を行うことも可能です。
株式投資

外貨預金とアップティック・ルール

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段私たちが利用している日本円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルや、ヨーロッパ諸国で使われているユーロなど、外国の通貨で預金することをいいます。銀行に預けたお金は、預金保険制度によって預金者一人当たり原則1,000万円までとその利息が保護されていますが、外貨預金の場合、この保護の対象は円換算された金額が基準となります。外貨預金の魅力は、円預金と比べて金利が高い場合が多いという点です。低金利が続いている日本では、より高い利息を得たいと考える人にとって、外貨預金は魅力的な選択肢となりえます。また、預けている間に預入時の為替レートよりも円安に進むと、円に換算したときに受け取れる金額が増えるため、為替差益も期待できます。しかし、外貨預金にはリスクも存在します。為替レートは常に変動しており、預入時よりも円高になってしまうと、円換算したときに元本割れを起こしてしまう可能性があります。例えば、1ドル100円の時に100万円を預けた場合、1万ドルの預金残高となりますが、1ドル90円に円高が進むと、円換算すると90万円になり、10万円の損失が発生します。このように、外貨預金は利息や為替差益の魅力がある一方、為替レートの変動リスクも考慮する必要があるため、自分のリスク許容度や投資目標を踏まえて、慎重に検討することが大切です。
株式投資

NASDAQ:アメリカの成長企業が集まる市場

- NASDAQとはNASDAQ(ナスダック)は、アメリカにある株式市場の1つで、正式名称を「ナショナル・アソシエーション・オブ・セキュリティーズ・ディーラーズ・オートメーティッド・クォーテーションズ」と言います。1971年に設立された、歴史のある株式市場です。 NASDAQは、世界で初めてコンピューターによる株式取引を導入したことで知られています。それまでの株式市場では、取引所で証券会社の人たちが直接売買の交渉を行っていました。しかし、NASDAQはコンピューターを使って売買の注文を管理し、自動的に取引を成立させるシステムを開発しました。この画期的なシステムにより、NASDAQは「電子株式市場」と呼ばれるようになりました。 NASDAQには、AppleやMicrosoft、Amazonなど、世界的に有名なハイテク企業が多く上場しているのも特徴です。これらの企業は、NASDAQの革新的なイメージと高い成長性によって、多くの投資家から支持を集めています。 NASDAQは、従来の株式市場とは異なる、新しい時代の流れを象徴する存在として、世界中の投資家から注目されています。
株式投資

新興企業の登竜門!マザーズ市場を徹底解説

- マザーズ市場とは マザーズ市場は、東京証券取引所が運営する市場の一つで、高い成長が見込まれる新興企業向けに作られました。1999年11月に開設されて以来、数多くのベンチャー企業がこの市場で株式を公開し、成長を遂げてきました。 新興企業にとって、事業を拡大するためには資金調達は欠かせません。マザーズ市場に上場することで、株式発行による資金調達が可能になるため、多くの企業が利用しています。また、上場企業として知名度が向上することで、優秀な人材を獲得しやすくなるというメリットもあります。 マザーズ市場は、投資家にとっても魅力的な市場です。成長性の高い企業に投資することで、大きなリターンを得られる可能性があります。一方で、新興企業は業績が安定していない場合もあるため、投資には注意が必要です。 このように、マザーズ市場は、新興企業と投資家の双方にとって重要な役割を担っています。
株式投資

株式投資の基礎知識:前場と後場

株式投資を始めるにあたり、株式が売買できる時間帯である「株式市場の営業時間」は基本的な知識として押さえておく必要があります。 株式市場は、銀行や郵便局のように決まった時間帯にのみ開いており、証券取引所が開いている間だけ取引を行うことができます。 日本では、東京証券取引所が代表的な証券取引所として知られていますが、取引時間は大きく分けて午前と午後の2部構成となっています。午前は「前場」、午後は「後場」と呼ばれ、それぞれ決められた時間帯に売買が成立するように取引が行われています。 株式市場の営業時間は、証券会社を通して株式の売買注文を出せる時間帯のことでもあります。売買注文は、証券会社が投資家から受け付けた後、証券取引所に送られ、取引時間中に他の投資家の注文と照らし合わせて約定します。 そのため、株式投資を行う場合は、証券会社の営業時間はもちろんのこと、証券取引所の営業時間内に売買注文を出す必要があることを覚えておきましょう。
株式投資

投資における劣後株の役割

- 劣後株とは 会社が事業に必要な資金を集めるために行う資金調達には、大きく分けて借入と株式発行の二つの方法があります。 借入は、銀行などからお金を借り、決まった期日までに利息をつけて返済する方法です。 一方、株式発行は、会社の ownership の一部を投資家に売却することで、お金を集める方法です。 この株式には、大きく分けて普通株と劣後株の二つの種類があります。 劣後株は、普通株に比べて配当金や会社が解散する際の残余財産の分配を受ける順番が後になる株式のことを指します。 もし会社が倒産した場合、劣後株主は、債権者や普通株主よりも後に返済を受ける権利しか持っていません。そのため、劣後株は普通株よりもリスクが高い投資とみなされます。 しかし、リスクが高い分、劣後株は普通株よりも高い配当金や、株価上昇による値上がり益(キャピタルゲイン)が期待できるというメリットもあります。 また、会社側にとっては、劣後株は普通株よりも経営への影響力が低いというメリットがあります。 劣後株は、リスクとリターンのバランスを考えた上で、投資判断を行う必要があります。 投資初心者の方は、まずは投資信託などを通じて間接的に投資することを検討してみましょう。
株式投資

知っておきたい!累積的優先株式の基礎知識

投資を始めようと思った時、銀行の預金や国債以外にも、魅力的な選択肢がたくさんあることに気づかれるでしょう。株式投資、債券投資、不動産投資など、その種類は多岐に渡ります。その中でも、今回は「累積的優先株式」について詳しく解説していきます。 一見すると、複雑で難解な金融商品に思えるかもしれません。しかし、「累積的優先株式」は、株式と債券両方の特徴を併せ持った、投資家にとって非常に魅力的な投資対象となり得るのです。 「累積的優先株式」は、企業が資金調達を行う際に発行する証券の一つです。一般的な株式と比べて配当金を受け取る権利が優先される点で「優先株式」と呼ばれ、さらに、支払いが遅延した場合でも、将来に繰り越して受け取ることができる点が「累積的」と呼ばれる所以です。 次の章では、「累積的優先株式」が持つ特徴やメリット・デメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。
株式投資

ファクター投資で賢くリターン獲得を目指そう

- 投資の世界を動かす共通要因、ファクターとは?投資の世界では、株式や債券といった資産の価格が絶えず変動しています。この動きは、企業の業績や経済状況、政治動向など、様々な要因によって生まれます。その中でも、複数の資産に共通して影響を与える要素を「ファクター」と呼びます。ファクターは、例えるなら投資リターンの「種」のようなものです。例えば、「成長性」という種からは、将来的な収益拡大が期待される企業の株価上昇という果実が得られる可能性があります。逆に、「割安性」という種からは、現在の価格に比べて本来の価値が高いと判断される企業の株価上昇という果実が期待できます。ファクターは、大きく分けて「マクロ経済ファクター」と「スタイルファクター」の2つに分類されます。マクロ経済ファクターは、経済成長率や金利、為替レートといった、市場全体に影響を与える要因を指します。一方、スタイルファクターは、企業規模や財務状況、成長性など、企業固有の特性に基づく要因を指します。これらのファクターを理解し、分析に役立てることで、投資家はより効果的な投資戦略を立てることができます。例えば、世界経済の成長が期待される局面では、輸出企業や資源関連企業など、経済成長の恩恵を受けやすい企業に投資する戦略が考えられます。ファクターは、投資の世界を理解するための重要なキーワードの一つです。ファクターへの理解を深めることで、より確実で、より大きな成果を目指せる投資行動に繋がる可能性があります。
株式投資

押し目買いと戻り売り:BUY ON DIPS & SELL ON RALLIES

投資の世界でよく耳にする「押し目買い」と「戻り売り」。これらは、市場の動きに合わせて売買を行い、利益を狙うための基本的な戦略です。投資家たちは、市場の動きを常にチェックし、その情報を投資判断に役立てています。「押し目買い」は、株価などが一時的に下落した時に買いを入れる手法です。値下がりは一時的なもので、その後上昇すると見込んで買い付けを行います。一方、「戻り売り」は、一度下落した価格が上昇に転じた際に売却する戦略です。上昇は一時的で、再び下落すると予測して売却を行います。これらの戦略は、市場の動きをうまく利用することで利益を得ようとするものですが、当然ながらリスクも存在します。例えば、「押し目買い」の場合、一時的な下落だと考えていたものが、実は長期的な下落トレンドの始まりだったということもあり得ます。また、「戻り売り」の場合も、一時的な上昇と見込んで売却したものの、その後も価格が上昇し続ける可能性もあります。重要なのは、これらの戦略を闇雲に実行するのではなく、市場の状況や企業の業績などを分析し、慎重な判断に基づいて売買を行うことです。常にリスクとリターンを意識し、冷静な投資判断を心がけましょう。
株式投資

個人投資家必見!立会外分売の仕組みとメリット

- 立会外分売とは 立会外分売とは、企業の大株主が保有している株式を、証券取引所の通常の取引時間外に、多くの投資家に対して売却する方法です。 株式市場が開いている時間帯に、大株主が保有するような大量の株式が一度に売却されると、株価が大きく下落する可能性があります。このような事態を避けるために、立会外分売という方法がとられます。 立会外分売では、取引時間外であらかじめ決められた価格で株式が売却されます。この価格は、通常、立会外分売が発表される前の株価よりも低い価格に設定されます。これは、大株主が保有する株式を確実に売却するためであり、投資家にとっては割安な価格で株式を購入できる機会となります。 立会外分売は、大株主にとっては、保有する株式を効率的に売却できる方法であり、市場全体にとっても、株価の急落を防ぐ効果があります。
株式投資

利食い売り:上手な利益確定で資産を増やそう

- 利益をしっかりと確保する「利食い売り」とは?投資の世界では、株価が上がったり下がったりと価格が常に変動しています。買った時よりも株価が上がれば嬉しい利益になりますが、反対に下がってしまうと損失が出てしまいます。そこで重要になるのが「利食い売り」です。利食い売りとは、保有している株の価格が上昇した時に、その株を売却して利益を確定させる行為を指します。例えば、あなたが1株1,000円の会社Aの株を100株購入し、その後、会社Aの業績が upward trend で株価が上昇したとします。1株1,200円になった時点で売却すれば、1株あたり200円の利益、合計で20,000円の利益(税金は考慮せず)を得られます。この売却行為が「利食い売り」です。「利食い売り」は、「利益確定売り」とも呼ばれます。利益をしっかりと確定することで、たとえその後、株価が下落してしまっても、確定した利益は守られます。投資で成功するには、利益を最大限に追求することも重要ですが、同時にリスク管理も非常に重要です。「利食い売り」は、このリスク管理の側面からも有効な手段と言えるでしょう。
株式投資

投資で意識したい節目とは?

- 節目とは何か投資の世界では、株価は常に上下に変動しており、その動きを正確に予測することは非常に困難です。しかし、過去の値動きを丹念に分析していくと、将来の動きを知る手がかりとなるポイントが見えてくることがあります。それが「節目」と呼ばれるものです。節目とは、多くの投資家が意識する株価水準のことを指します。過去のチャートを振り返ってみると、特定の水準で株価が上昇に転じたり、逆に下落に転じたりするケースが頻繁に見られます。例えば、過去に何度か株価が上昇したものの、ある価格帯を突破することができずに下落した経験があるとします。この場合、投資家たちはその価格帯を意識するようになり、再びその価格帯に近づくと、過去の経験から「今回もまたこの価格帯を超えることはできないのではないか」という心理が働きます。その結果、売りが売りを呼ぶ展開となり、実際にその価格帯を天井に下落してしまうことがあります。逆に、この価格帯を力強く突破した場合は、投資家心理が大きく好転し、買いが買いを呼ぶ展開となることで、上昇トレンドが本格化する可能性があります。このように、節目となる価格水準を把握しておくことは、今後の値動きを占う上で非常に重要となります。投資家は過去のチャートを分析し、節目となりうる価格水準を把握することで、より有利なタイミングで売買を行うことができます。
株式投資

バリュー投資で未来を育てる

- バリュー投資とはバリュー投資とは、市場で過小評価されている、すなわち本来の価値よりも低い価格で取引されている企業の株式を見つけて投資する戦略です。割安な株を見つけ出し、その価値が見直されて価格が上昇するまで長期的に保有することで、大きな利益を獲得することを目指します。例えるなら、デパートのセールで掘り出し物を探すようなものです。本来1万円の価値がある商品が、なぜか5千円で売られていたら、とてもお買い得に感じて、迷わず買いたくなりますよね? バリュー投資もこれと同じです。市場の状況や投資家の心理的な要因によって、一時的に本来の価値よりも低い価格で取引されている株式が存在することがあります。バリュー投資家は、綿密な企業分析や市場調査を通じて、これらの「お買い得」な株式を見つけ出すのです。そして、市場がその企業の真の価値に気づくまで辛抱強く待ち続けることで、最終的に大きなリターンを得ることが期待できます。しかし、単に株価が安いというだけで飛びつくのは危険です。企業の業績が悪化している、将来性が低いなどの理由で、株価が低迷しているケースもあるからです。バリュー投資家は、企業の財務状況や収益性、成長性などを深く分析し、本当に割安かどうかを慎重に見極める必要があります。