
株価チャートの抵抗線とは?
- 抵抗線とは
株価チャートを分析する際、過去の値動きから将来の価格変動を予測することはよく行われます。その中で、「抵抗線」と呼ばれる線が重要な役割を果たします。
抵抗線とは、株価が上昇しにくくなる価格帯を指します。チャート上では、まるで天井のように機能し、株価がその価格帯に達すると上昇が阻害される、あるいは反落する傾向が見られます。
過去の値動きにおいて、特定の価格帯で売りが増えたり、利益確定の売りが集中したりすることで、その価格帯が心理的な抵抗帯となることがあります。投資家は、過去の経験から、その価格帯に達すると再び売りが増えるのではないかと予測し、買い控えたり、保有株を売却したりする行動をとるため、結果として株価の上昇が抑えられるのです。
抵抗線は、必ずしも絶対的なものではありません。市場の状況や企業の業績など、様々な要因によって突破されることもあります。しかし、抵抗線の存在を意識することで、投資判断の材料となり、より慎重で計画的な投資行動をとることができるようになるでしょう。