株式投資

株式投資

株価反発のサイン?半値戻しを解説

- 半値戻しとは株の売買をしていると「半値戻し」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。これは、株価が大きく値下がりした後、値下がり幅の半分程度まで値上がりする現象を指します。例えば、ある会社の株価が1,000円から700円まで値下がりしたとします。その後、850円まで値上がりした場合、これは300円の値下がり幅の半分である150円分値上がりしたことになるので、半値戻しと言えます。半値戻しは、テクニカル分析でよく使われる用語の一つで、相場の反転や調整局面において観察されることが多くあります。大きな値下がりの後に起こる上昇は、買い戻しや新規の買い注文などによって起こると考えられています。ただし、半値戻しは必ずしも起こるわけではなく、また、半値戻しになったからといって、その後も株価が上昇し続けるとは限りません。半値戻しは、あくまでも過去の値動きに基づいた経験則の一つであり、将来の値動きを予測するものではありません。投資判断をする際は、ファンダメンタルズ分析や他のテクニカル指標も参考にしながら、慎重に判断することが大切です。
株式投資

発行日取引:リスク回避の取引手法

- 発行日取引とは発行日取引とは、企業が株式分割や増資を行う際に、新たに発行する株式(新株)を、まだ発行されていない段階で売買することを指します。発行日決済取引とも呼ばれます。通常、株式投資では、証券取引所に上場されている既存の株式が売買の対象となります。しかし、発行日取引では、将来発行されることが確定している新株を取引対象とする点が大きく異なります。例えば、企業が株式分割や増資によって新たに株式を発行する場合、既存の株主は一定の割合で新株を取得する権利(新株予約権)を得ます。この新株予約権は、将来受け取る新株を担保として、発行日から上場日までの間に売買することが可能です。これが発行日取引です。発行日取引は、投資家にとって、まだ市場に流通していない新株をいち早く取得できるチャンスとなります。一方、発行日取引には、価格変動リスクや発行中止リスクなど、通常の株式取引とは異なるリスクも存在します。そのため、投資家は発行日取引を行う前に、その仕組みやリスクを十分に理解しておく必要があります。
株式投資

取引所外売買とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

金融商品を取引するには、証券取引所を経由するのが一般的ですが、それとは異なる方法として、取引所を介さずに売買を行う取引所外売買があります。 取引所外売買とは、証券会社などの金融機関が顧客から注文を受け、自社の顧客との間や、他の金融機関との間で、証券取引所を経由せずに売買を成立させる取引のことです。 取引所外売買では、株式や債券など、証券取引所で扱われるものと同様の幅広い金融商品が取引されます。 取引所外売買は、証券取引所のような公的な市場を介さないため、取引価格や取引量が公開されません。そのため、取引の透明性が低いという側面もありますが、一方で、当事者同士で自由に条件交渉ができるため、柔軟な価格設定や大口取引などが可能となります。
株式投資

投資における隠れた手数料:取引執行コストを理解する

投資信託や株式に投資する際、多くの人は運用手数料や売買手数料といった目に見えるコストを気にしますよね。しかし実際には、これらのコスト以外にも証券の取引に伴って発生する「取引執行コスト」と呼ばれる費用が存在します。これは、いわば投資における「隠れた手数料」と言えるでしょう。 取引執行コストとは、投資家が証券を売買する際に実際に支払う価格と、その証券の理論価格との差額を指します。例えば、ある株式の理論価格が1,000円だったとしても、実際に購入しようとすると1,003円で買う必要があるかもしれません。この場合、3円が取引執行コストとなります。 取引執行コストは、売買委託手数料、スプレッド、市場インパクトコストといった要素から構成されます。売買委託手数料は証券会社に支払う手数料、スプレッドは売値と買値の差額、市場インパクトコストは投資家の売買が市場価格に与える影響によるコストです。 取引執行コストは目に見えにくいコストですが、投資収益率に影響を与える可能性があります。特に、短期間で頻繁に売買を繰り返す短期投資の場合、取引執行コストが投資収益率を大きく圧迫する可能性があります。そのため、投資家は取引執行コストを意識し、証券会社の手数料やスプレッドを比較するなどして、取引執行コストを抑える努力をすることが大切です。
株式投資

コミットメント型POとは?仕組みとメリットを解説

会社が新しい事業を始めたり、設備にお金をかける際に、必要な資金を集める方法はたくさんあります。その中でも、すでに株を持っている人たちからお金を集める方法の一つに、ライツ・オファリングというものがあります。これは、株主優待券のようなもので、それを受け取った株主は、決められた期間内に決められた価格で、新しい株を買うことができます。 ライツ・オファリングは、新たに株を発行して投資家から資金を集める方法ですが、誰でも参加できるわけではありません。この権利は、すでに会社の株を持っている株主に対して無償で与えられます。株主は、この権利を行使して新しい株を買うか、もしくは市場に売却して利益を得ることができます。 ライツ・オファリングは、会社にとって、比較的短期間で資金調達が可能であり、さらに、既存の株主との関係を強化できるというメリットがあります。一方、株主にとっては、時価よりも低い価格で新しい株を取得できる可能性があり、また、権利を売却することで利益を得ることもできます。 ただし、ライツ・オファリングは、発行する新株の数によっては、既存株主の持ち株比率が低下する可能性があります。また、市場環境によっては、期待したほどの資金が集まらないこともあります。
株式投資

市場を惑わす「売崩し」とは?

- 売崩しの定義売崩しとは、株式市場において株価を意図的に下落させ、利益を得ようとする不正行為です。この行為は投資家を欺き、不当に利益を得るために行われます。具体的には、売崩しを行う者は、実際には保有していないにも関わらず、大量の株式の売却注文を市場に出します。この大量の売却注文は、市場に株式が過剰に供給されているという誤った印象を与え、株価の下落を引き起こします。株価が下落すると、売崩しを行った者は、当初の売却注文をキャンセルし、安くなった株を買い戻します。そして、最初に売った価格と、買い戻した価格の差額が、売崩しを行った者の利益となります。売崩しは、市場の公正性を著しく損ない、他の投資家に損失を与えるため、金融商品取引法で厳しく禁止されています。もし、売崩しに関与したと判断された場合、刑事罰や行政処分を受ける可能性があります。
株式投資

株式投資の基礎: 売買単位とは?

- 株式投資を始めよう 株式投資は、企業の成長に投資し、そのリターンを得られる可能性を秘めた魅力的な投資方法です。企業の将来性を見込んで株を購入し、値上がり益や配当による利益を目指します。 しかし、株式投資を始めるにあたって、いくつかの基本的な知識を身につけておく必要があります。その中でも特に重要なのが「売買単位」です。 株式は、証券取引所を通して売買されますが、その最小単位が「売買単位」です。多くの場合、100株単位、あるいは1,000株単位で売買されます。つまり、1株1,000円の会社の株を100株単位で購入する場合、最低でも10万円の資金が必要になります。 売買単位は銘柄によって異なるため、投資を検討する際には、事前に確認が必要です。証券会社が提供する情報サービスなどを活用して、事前に情報を収集するようにしましょう。
株式投資

主幹事就任規制:その意味と影響

- 主幹事就任規制 投資家保護のための重要な仕組み 証券会社は、企業が株式や債券を発行して資金調達する際に、発行手続きのサポートや投資家への販売など、中心的な役割を担います。中でも、複数の証券会社が共同で引受を行う場合に、中心的な役割を果たす証券会社を「主幹事」と呼びます。 しかし、証券会社とその親会社や子会社のような関係会社が発行する有価証券を引受ける場合、証券会社が関係会社の利益を優先してしまい、投資家の利益が損なわれる可能性があります。例えば、証券会社が、業績の悪い子会社の債券を投資家に無理に販売するといったことが考えられます。 このような不適切な行為を防ぎ、投資家を保護するために設けられたのが「主幹事就任規制」です。この規制は、証券会社が、その関係会社が発行する有価証券の引受において、主幹事会員になることを制限するものです。 主幹事就任規制は、証券市場の公正性と透明性を確保し、投資家の信頼を維持するために重要な役割を果たしています。
株式投資

主幹事会員の役割とは?

企業が事業拡大や新たな設備投資などのために資金を必要とする際、株式や債券を発行して、広く投資家から資金を調達することがあります。この発行活動を「引受」といい、企業に代わって投資家に証券を販売する役割を担うのが証券会社です。 大規模な資金調達を行う場合、単独の証券会社では対応が難しいケースも少なくありません。そのような場合、複数の証券会社が共同で引受を引き受けることが一般的です。この体制を「シンジケート団」と呼び、シンジケート団の中で中心的な役割を担うのが「主幹事会員」です。 主幹事会員は、発行企業と綿密に連携し、投資家にとって魅力的な発行条件や発行スケジュールを検討するなど、発行に関する全体統括を行います。また、他の証券会社をシンジケート団に勧誘する役割も担います。 さらに、主幹事会員は、投資家に対する販売活動や、証券の発行後の価格安定化のための活動など、引受業務全体を主導します。このように、主幹事会員は、企業の資金調達を成功させるために重要な役割を担っています。
株式投資

投資におけるコスト:その意味と重要性

- コストとは? 投資の世界では、「コスト」という言葉は様々な意味で使われます。証券会社に支払う手数料や、利益にかかる税金など、投資には多くの費用が発生します。しかし、ここで「コスト」と呼ぶのは「平均取得単価」のことを指します。 では、平均取得単価とは何でしょうか? 平均取得単価とは、投資家が保有する投資商品を、平均していくらの金額で購入したのかを示す数値です。例えば、1株100円のA社の株を100株購入した場合、平均取得単価は100円です。その後、株価が上昇し1株150円の時に100株買い増した場合、保有株数は200株になり、平均取得単価は(100円×100株+150円×100株)÷200株=125円となります。 このように、平均取得単価は、投資を追加するたびに変化するため、常に把握しておくことが重要です。平均取得単価を把握することで、現在の株価と比較し、投資の成果を測ることができます。また、将来の売却計画を立てる際にも、重要な指標となります。
株式投資

社内取引システム:その仕組みと特徴

- 社内取引システムとは社内取引システムとは、特定の証券会社が独自に運営している株式売買システムのことです。多くの投資家から注文を集め、その中で条件の合う注文同士を直接結びつけることで取引を成立させます。従来の証券取引所を経由しないため、取引所取引とは異なる特徴を持っています。 社内取引システムの最大のメリットは、取引コストを抑えられる点です。取引所を経由しないため、取引所手数料がかかりません。また、証券会社が提示する売買価格の差であるスプレッドも、一般的に取引所よりも狭くなっています。そのため、投資家はより有利な価格で株式を売買することができます。さらに、取引時間外でも取引できる点も魅力です。取引所は決まった時間帯しか取引できませんが、社内取引システムは証券会社が独自に時間設定を行っているため、24時間取引可能なケースもあります。これは、日中に取引する時間がない投資家にとって大きなメリットと言えるでしょう。ただし、取引相手が証券会社に限定される点はデメリットです。取引所では不特定多数の投資家と取引できますが、社内取引システムでは証券会社が相手方となります。そのため、取引相手を探すのが難しい場合や、希望する価格で取引できない場合もあります。このように、社内取引システムにはメリットとデメリットの両方が存在します。投資を行う際には、それぞれのシステムの特徴を理解した上で、自身にとって最適な方法を選択することが重要です。
株式投資

外貨建ワラントとは?

- 外貨建ワラントの概要 投資の世界では、様々な金融商品が存在しますが、その中でも「ワラント」という言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか。ワラントとは、あらかじめ決められた価格(権利行使価格)で、特定の株式や債券などの原資産を一定期間内に売買する権利を投資家に与える有価証券のことです。そして、このワラントの中でも、「外貨建ワラント」は、海外市場で発行され、米ドルやユーロなどの外貨建てで取引されるワラントを指します。 通常の円建てのワラントと比較した際に、外貨建ワラントには、為替の影響を受けるという大きな特徴があります。例えば、米ドル建てのワラントを購入した場合、円安ドル高の局面では、為替差益によって利益が拡大する可能性があります。一方、円高ドル安の局面では、為替差損によって損失が拡大する可能性もあります。 外貨建ワラントは、高いリターンを狙うことができる一方で、投資初心者にとっては仕組みが複雑でリスクも高いため、投資する前に十分な知識を身につけることが重要です。具体的には、原資産の価格変動リスクに加え、為替変動リスクも考慮する必要があります。 外貨建ワラントへの投資を検討する際は、目 prospectusなどの資料をよく読み込み、リスク許容度などを踏まえて、慎重に判断することが大切です。
株式投資

コーポレートアクションを理解しよう

- コーポレートアクションとは企業は、事業を円滑に進め、成長を促すために、常に変化と対応を迫られています。その中で、株主や債権者といった、企業と密接に関わる人たちに対して、企業がとる重要な行動があります。それが「コーポレートアクション」です。コーポレートアクションとは、企業が株主や債権者に対して行う、財務上または企業構造上の重要な意思決定を指します。 つまり、企業がお金に関することや、会社の構造自体を変えるような場合に、株主や債権者に対して、その決定を知らせる行動のことです。コーポレートアクションには、実に様々な種類があります。例えば、企業の業績が好調な場合には、利益の一部を株主へ還元する「配当金」の支払いが行われることがあります。 また、株価が上がりすぎて取引しづらくなった場合には、株式を分割して1株あたりの価格を下げる「株式分割」が行われることもあります。逆に、株価が低迷している場合には、複数の株式をまとめて1つの株式にする「株式併合」によって、株価の安定化を図ることもあります。さらに、株主に対して、自社製品の割引券や商品券などを提供する「株主優待」なども、コーポレートアクションの一つです。 また、企業買収の方法として、市場を通じて株式の買い付けを呼びかける「株式公開買付け(TOB)」なども、コーポレートアクションに含まれます。このように、コーポレートアクションは、企業の規模や経営状況、将来展望などによって、その種類は多岐にわたります。そして、これらの行動は、投資家が保有する株式や債券の価値に直接影響を与える可能性があります。そのため、投資家は、コーポレートアクションの内容を理解し、自身の投資判断に役立てることが重要です。
株式投資

信用取引と実物決済を理解する

- 信用取引とは 信用取引は、証券会社から資金や株券を借りて、自己資金以上の規模で株式売買を行うことができる仕組みです。 少ない資金を元手に大きな利益を狙うことができる点が魅力ですが、その一方で、損失が出た場合も自己資金を超えて拡大するリスクがあります。 信用取引では、投資家は証券会社に一定の保証金を預け入れることで、その数倍の金額の取引を行うことができます。例えば、保証金率が20%の場合、100万円の保証金で500万円までの取引が可能です。 信用取引には、資金を借りて株を購入する「買い建て」と、株を借りて売却する「売り建て」の2種類があります。買い建ては、将来株価が上昇すると見込む場合に、売り建ては株価が下落すると見込む場合に利用します。 信用取引は、ハイリスク・ハイリターンの投資手法と言えます。株式投資を始めるにあたっては、信用取引の仕組みとリスクを正しく理解しておくことが重要です。
株式投資

買い気配:株価上昇のサイン?

株式市場では、常に株の売買が行われています。その中で、「買い気配」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは、文字通り、ある銘柄を買いたいという注文が殺到している状態を指します。売りたいと考えている人の数をはるかに上回る数の買い手が現れ、まるで引っ張りだこになっているような状態を想像してみてください。 需要が供給を大幅に上回るため、この状態ではなかなか売買が成立せず、価格がなかなか決まりません。 誰かが少しだけ高い値段で売っても、すぐに買い手がついてしまうためです。このため、買い気配は、株価が上昇する可能性が高いと見なされることが多く、投資家にとっては重要なシグナルとなります。 買い気配は、企業の業績が好調であるという期待や、市場全体が上昇トレンドにある場合など、さまざまな要因によって発生します。 また、新製品の発表や、大型の合併・買収など、株価を押し上げるようなニュースが流れると、買い注文が殺到し、買い気配となることもあります。
株式投資

成長企業への投資:グロース市場とは?

2022年4月、東京証券取引所に新たな株式市場が登場しました。「グロース市場」と名付けられたこの市場は、従来の東証一部や東証二部といった規模や業績による区分とは異なる視点で企業を評価し、将来的な成長の可能性を重視している点が大きな特徴です。 この市場は、高い成長率や革新的なビジネスモデルを持つ企業にとって、資金調達を円滑に行い、企業の知名度向上を図るための新たな場として期待されています。従来の市場では、企業規模や利益水準が重視される傾向にあり、創業間もない企業や、先行投資を積極的に行っている企業は、適正な評価を受けることが難しい側面がありました。 グロース市場は、このような成長を志向する企業にとって、より魅力的な市場環境を提供することを目指しています。投資家にとっては、将来有望な企業に投資する機会が増え、日本の経済活性化に繋がることも期待されます。グロース市場の上場は、企業にとって新たな挑戦の場となるだけでなく、日本の資本市場全体の活性化に繋がる可能性を秘めています。
株式投資

買い安心感にご用心!

株式投資の世界では、株価が上昇し続ける期間が長引くと、まるで空を飛ぶ鳥が永遠に羽ばたき続けられると錯覚するように、株価も上がり続けると感じてしまうことがあります。これが、市場関係者の間で「買い安心感」と呼ばれるものです。投資家は、過去の値動きだけを見て、この先も上昇が続くと思い込み、例え割高だと感じても、今買わなければ損失を被ると焦ってしまう心理状態に陥ります。しかしながら、この買い安心感は、時に重大なリスクを孕んでいることを忘れてはいけません。 上昇トレンドが長く続くと、市場参加者は皆が利益を上げているため、リスクに対する感覚が鈍ってしまいます。そして、些細な悪材料も見過ごされがちになり、市場全体が楽観的なムードに包まれます。しかし、このような状況は、実際にはバブルを生み出しやすく、一度そのバブルが崩壊すると、急激な値下がりを引き起こし、大きな損失を被ることになりかねません。 大切なことは、上昇トレンドの中にあっても、冷静に市場を分析し、リスクを認識することです。常に最悪のシナリオを想定し、損失を限定するための対策を講じておくことが重要です。具体的な方法としては、分散投資や損切り注文などが挙げられます。投資は自己責任が原則です。感情に流されず、冷静かつ客観的な判断を心がけましょう。
株式投資

将来性に期待!グロース運用とは

- グロース運用ってなに?グロース運用とは、将来有望な企業に投資を行う運用方法です。具体的には、将来的に収益や利益が大きく伸びると予想される企業の株、いわゆる「グロース株」を中心とした投資を行います。 グロース運用では、現在の株価よりも、将来的な企業価値の向上によって株価が上昇することを期待して投資を行います。 例えば、新しい技術やサービスを開発している企業や、急成長している市場で事業を展開している企業などがグロース株の対象となります。 グロース運用は、高いリターンを目指せる一方で、投資する企業の成長が予測通りに進まない場合は、リターンが得られないどころか、元本割れのリスクも生じます。 そのため、グロース運用を行う場合は、投資する企業の将来性を見極めることが重要になります。
株式投資

知っておきたい「実質株主」

- 株主とは会社は、事業を行うためにお金が必要です。そのお金を、事業のために集める方法の一つに、株式の発行があります。株式とは、簡単に言うと、会社に出資した証書のようなものです。そして、この株式を持つ人のことを「株主」と呼びます。株主は、株式を購入することで、会社に資金を提供します。その代わりに、株主は様々な権利を持つことになります。代表的なものとして、会社の利益に応じて配られる「配当金」を受け取る権利や、会社の重要な経営事項について、意見を表明し、議決に参加する「議決権」などがあります。株主は、会社の経営に直接関わることはできませんが、「議決権」を通じて、経営陣を選任したり、重要な経営方針に賛否を表明したりすることができます。また、「配当金」は、会社の業績が良い場合には多くなり、反対に業績が振るわない場合には少なくなったり、全く支払われないこともあります。このように、株主は、会社にとって、資金の提供者であると同時に、会社の成長を左右する重要な存在と言えるのです。
株式投資

グリーンシューオプションとは?

- グリーンシューオプションの概要新たに株式を公開する際や、公開済みの株式を追加で発行する際には、発行価格が決定されます。しかし、投資家からの需要を正確に予測することは難しく、価格設定によっては、株式が売れ残ったり、逆に株価が急騰したりする可能性があります。このような事態を避けるために、株価の安定化を目的として用いられるのが「グリーンシューオプション」です。グリーンシューオプションは、新規株式公開(IPO)や公募増資の際に、証券会社などの引受人が、発行会社に対してあらかじめ付与される権利のことです。この権利により、引受人は、市場の需要に応じて、あらかじめ定められた上限内の数の株式を、発行会社から追加で取得し、投資家に販売することができます。具体的には、株価が公開価格や発行価格を上回って推移する場合、引受人はグリーンシューオプションを行使し、追加で株式を取得して売却することで、市場に流通する株式数を増やし、株価の過度な上昇を抑制します。逆に、株価が公開価格や発行価格を下回る場合には、市場で株式を買い集め、発行会社に売り渡すことで、株価の下落を抑制します。このように、グリーンシューオプションは、新規株式公開や公募増資における株価の安定化を図り、投資家にとっても発行会社にとっても、より安全な取引を実現するための仕組みと言えるでしょう。
株式投資

クロス取引:その仕組みと投資家への影響

- クロス取引とはクロス取引とは、証券会社が、ある銘柄について、同じ数量の買い注文と売り注文を同時に取引所に提出することで、売買契約を成立させる取引のことを指します。分かりやすく言い換えれば、証券会社が自分自身で売買を行うようなイメージです。例えば、A証券会社が顧客からX社の株を100株売却する注文を受けたとします。同時に、別の顧客からX社の株を100株購入する注文も受けている場合、A証券会社が自社の口座でこれらの注文を売買するのがクロス取引です。しかしながら、クロス取引は証券会社が自由にできるわけではありません。金融商品取引法などの法令で厳格に規制されています。これは、市場の公正性を保ち、投資家を保護するためです。クロス取引が認められるケースとしては、顧客から同一銘柄の売買注文が同時に出された場合や、大規模な取引によって市場価格が大きく変動するのを防ぐ場合などが挙げられます。いずれの場合も、金融庁への報告や内部チェックなど、厳格なルールが定められています。クロス取引は、市場流動性の向上や効率的な価格形成に貢献する側面もありますが、その一方で、市場の透明性を低下させる可能性も孕んでいます。そのため、法規制に基づき、適切な運用が求められます。
株式投資

市場を欺く「買あおり」とは?

- 株価のつり上げ行為 株価のつり上げ行為は、まるで魚釣りの針に餌を付けて魚をおびき寄せるように、投資家をだまして利益を得ようとする悪質な行為です。 具体的には、「買あおり」と呼ばれる方法で、ある銘柄の株を大量に購入します。すると、市場ではその銘柄が人気を集めているように見え、株価が上昇しているかのような錯覚を起こします。 この動きを見た他の投資家は、「この株は値上がりするかもしれない」と思い込み、慌てて自分も購入しようとします。こうして、さらに株価が上昇していくのです。 そして、仕掛けた側は、株価が十分に高くなったところで、保有していた株を全て売却します。多くの投資家が殺到したことで、高値で売り抜くことができるため、大きな利益を得ることができます。 しかし、この利益は、他の投資家の損失の上に成り立っていることを忘れてはなりません。だまされて高値で購入した投資家は、後になって株価が下落し、大きな損失を被ることになるのです。
株式投資

クローゼット・インデックス・ファンドとは?

- はじめに 投資を始めようとする時、誰もが経験する悩みの一つに「何に投資すれば良いか分からない」というものがあります。 株式投資は魅力的ですが、個々の企業の業績や将来性を予測するのは容易ではありません。 そこで近年、注目を集めているのが「クローゼット・インデックス・ファンド」という投資手法です。 これは、市場全体の動きを表す指数(インデックス)に連動することを目指す投資信託である「インデックス・ファンド」の中でも、特に運用コストが低く、長期投資に適しているとされるものを指します。 一体、クローゼット・インデックス・ファンドとはどのような仕組みで、なぜ効率的な投資先として注目されているのでしょうか? この「はじめに」では、クローゼット・インデックス・ファンドの基本的な考え方と、その魅力について解説していきます。
株式投資

有価証券の「配分」:その役割と重要性

- 「配分」とは何か 企業が事業を拡大したり、新しいプロジェクトに投資したりするためには、資金が必要です。その資金を集める方法の一つに、株式や債券といった有価証券を発行するという方法があります。そして、この新たに発行された有価証券を、投資家に対して割り当てることを「配分」と呼びます。 簡単に言えば、証券会社が、どの投資家に、どれだけの量の有価証券を割り当てるのかを決めるプロセスのことです。新しいレストランのオープンを想像してみてください。レストランは、開店前に顧客に対して座席を割り当てる必要がありますよね。これと同様に、企業も、有価証券を発行する際に、投資家に対してあらかじめ決められた数の株式や債券を割り当てる必要があるのです。 では、誰がどのように配分を決めているのでしょうか? 通常、この役割を担うのは、証券会社です。証券会社は、企業が発行する有価証券を引き受け、それを投資家に販売する役割を担います。そして、その販売の過程で、どの投資家にどれだけ割り当てるのかを決定します。 配分の決定には、投資家の属性(個人投資家か機関投資家か)、投資金額、過去の取引実績などが考慮されます。人気の高い有価証券の場合、需要が供給を上回るため、証券会社は限られた数の有価証券を多くの投資家に公平に配分する必要があります。 このように、「配分」は、企業の資金調達と投資家の投資機会を結びつける、重要な役割を担っているのです。