外貨預金をするなら知っておきたい電信買相場

外貨預金をするなら知っておきたい電信買相場

投資について知りたい

先生、「外貨預金の電信買相場」ってよくわからないんですけど、教えてください。

投資アドバイザー

なるほど。「電信買相場」は銀行が私たちに外貨を売ってくれる時の値段のことだよ。例えば、アメリカドルを預けたい時に銀行がいくらで買ってくれるかを示しているんだ。

投資について知りたい

銀行が私たちに外貨を売る値段…ということは、私たちが銀行から外貨を買う値段ってことですか?

投資アドバイザー

その通り! 円を外貨に交換する時、銀行はその時の値段に手数料を上乗せして売るんだけど、「電信買相場」はまさにその手数料込みの値段を表しているんだ。

外貨預金の電信買相場とは。

「外貨預金の電信買相場」は、銀行が顧客向けに外貨を売る値段を決めるための言葉です。これは銀行が発表していて、顧客からすると銀行から外貨を買う時の値段になります。例えば、アメリカのドルの場合、銀行が決めた基準の値段に、手数料として1円を差し引いた金額が、顧客が支払う値段になります。

外貨預金と為替レートの関係

外貨預金と為替レートの関係

外貨預金とは、普段使い慣れた円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルやヨーロッパで使われているユーロといった外国のお金で預金をする金融商品です。外貨預金は、預け入れをする時や預けたお金を受け取る時に、円を外貨に交換したり、外貨を円に交換したりする必要があるため、円と外貨の交換比率である為替レートが大きく影響します。
為替レートは、世界経済の状況や各国の金融政策などによって常に変化しており、円高や円安によって預け入れをした時と受け取る時の金額が変わってくる点が、外貨預金の最大の特徴と言えるでしょう。例えば、1ドル100円の時に100万円をドルで預け入れたとします。その後、円安が進んで1ドル110円になった時に円に戻すと、110万円になり、10万円の利益が出ます。しかし逆に、円高が進んで1ドル90円になった場合は、90万円になり、10万円の損失が出てしまいます。このように、外貨預金は為替レートの変動によって利益を得ることもあれば、損失を被ることもあるという点を理解しておく必要があります。

項目 内容
定義 外国の通貨で預金をする金融商品
特徴 為替レートの変動により、利益または損失が発生する可能性がある
メリット 円安の場合、円換算で利益が出る
デメリット 円高の場合、円換算で損失が出る
1ドル100円の時に100万円をドルで預け入れ、円安が進み1ドル110円になった場合、円に戻すと110万円になり10万円の利益
逆に、円高が進み1ドル90円になった場合、円に戻すと90万円になり10万円の損失

電信買相場とは

電信買相場とは

– 電信買相場とは

銀行で外貨預金をする、あるいは海外旅行で両替をする際に必ず確認しなければならないのが「電信買相場」です。

電信買相場とは、銀行が顧客から外貨を買い取る際のレートのことを指します。

例えば、アメリカドルで見てみましょう。
電信買相場が1ドル=140円の場合、顧客は1ドルを140円で銀行に売却することになります。
逆に、銀行から1ドルを購入するためには140円を支払う必要があります。

この電信買相場は、銀行が独自に設定する手数料が含まれており、一般的に「仲値」と呼ばれる為替レートよりも低いレートで設定されています。
仲値とは、銀行間で外貨が取引される際の基準となるレートです。

つまり、顧客は銀行で外貨を売買する際、仲値に手数料が上乗せされたレート、つまり電信買相場を適用されることになります。
そのため、外貨預金や海外旅行で両替をする際には、電信買相場を事前に確認し、手数料がいくらになるのかを把握しておくことが重要です。

項目 説明
電信買相場 銀行が顧客から外貨を買い取る際のレート。
例:電信買相場が1ドル=140円の場合、顧客は1ドルを140円で銀行に売却する。
仲値 銀行間で外貨が取引される際の基準となるレート。
手数料 電信買相場には、仲値に銀行が独自に設定する手数料が上乗せされている。

米ドルの場合の計算方法

米ドルの場合の計算方法

米ドルを送金する場合、銀行で両替を行う必要がありますが、その際のレートは、新聞やテレビでよく目にする「仲値」と呼ばれるものとは異なります。銀行は、顧客に対して米ドルを販売する際に手数料を上乗せしており、この手数料を差し引いたレートが「電信買相場」です。

例えば、ある日のドル円の仲値が1ドル=140円だったとします。この場合、銀行の電信買相場は、仲値から1円を差し引いた1ドル=139円となります。つまり、顧客は、仲値よりも1円安いレートで米ドルを購入することになるのです。

このため、1000米ドルを送金する場合、実際には13万9000円が必要となります。手数料も含めて資金計画を立てるようにしましょう。

項目 説明
仲値 新聞やテレビで発表されるレート 1ドル = 140円
電信買相場 銀行が顧客に米ドルを販売する際のレート
(仲値 – 手数料)
1ドル = 139円
(140円 – 1円)
顧客が負担する金額(例) 1,000米ドルを送金する場合 13万9,000円(1,000ドル × 139円)

電信買相場と外貨預金の利益の関係

電信買相場と外貨預金の利益の関係

外貨預金は、預けたお金が預入時よりも円高ドル安になったタイミングで円に戻すことで、為替差益による利益を狙うことができます。この円に戻す際の交換レートが、電信買相場と呼ばれるものです。

電信買相場は、銀行が顧客から外貨を買い取る際のレートを指します。 この電信買相場のレートが低い(顧客にとって不利な)場合、円換算時の受取金額が減ってしまい、せっかくの利益が少なくなってしまいます。 例えば、1ドル100円の時に預けたドルを、1ドル90円の時に円に戻すとします。電信買相場が低いと、実際には89円などで円に戻されてしまうため、目減りしてしまうのです。

反対に、電信買相場が高い(顧客にとって有利な)レートであれば、より多くの円に交換できるため、利益を大きくすることができます。 先ほどの例で言えば、電信買相場が高いと、91円などで円に戻してもらえる可能性があります。

このように、外貨預金で利益を得るためには、為替変動だけでなく、電信買相場にも注意を払うことが重要です。

電信買相場 顧客への影響 例:1ドル100円の時に預けたドルを、1ドル90円の時に円に戻す場合
低い(顧客にとって不利) 円換算時の受取金額が減り、利益が少なくなる。 89円などで円に戻されるため、目減りする。
高い(顧客にとって有利) より多くの円に交換できるため、利益を大きくできる。 91円などで円に戻してもらえる可能性がある。

賢く外貨預金をするために

賢く外貨預金をするために

近年、低金利が続く中で、少しでも高い利回りを求めて外貨預金を検討する方が増えています。確かに、外貨預金は円預金に比べて高い金利が期待できますが、同時に為替変動のリスクも伴います。賢く外貨預金をするためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

まず、外貨預金を始めるにあたっては、複数の銀行の電信買相場を比較することが大切です。銀行によって外貨の買い取りレートは異なり、少しでも有利なレートで外貨を購入できる金融機関を選ぶことで、その後の運用が有利に進めやすくなります。例えば、A銀行とB銀行で同じタイミングで1万ドルを預金する場合、A銀行の電信買相場が1ドル=108円、B銀行が1ドル=108.5円だったとします。この場合、B銀行で購入する方が5,000円お得に購入できます。このように、わずかなレートの違いが大きな差を生む可能性があるため、事前にしっかりと比較検討することが重要です。

また、為替レートは常に変動することを踏まえ、円高ドル安のタイミングを見計らって円に戻すなど、計画的な運用を心がけることも大切です。

さらに、外貨預金は預金保険の対象外となる場合もあるため、リスクを十分に理解した上で投資する必要があります。外貨預金は、あくまで投資の一つであり、元本割れのリスクも伴うことを忘れてはなりません。

項目 内容
外貨預金のメリット 円預金に比べて高い金利が期待できる
外貨預金のリスク 為替変動のリスク
預金保険の対象外となる場合がある
外貨預金を始める際のポイント 複数の銀行の電信買相場を比較する

為替レートの変動を踏まえ、円高ドル安のタイミングを見計らって円に戻すなど、計画的な運用を心がける
注意点 外貨預金は投資の一つであり、元本割れのリスクもある
タイトルとURLをコピーしました