意外と知らない?外貨両替のTTBとは

意外と知らない?外貨両替のTTBとは

投資について知りたい

先生、「TTB」って銀行が外貨を買い取る値段のことですよね。でも、「Buying」って書いてあるのに、なんで「売る」ことになるんですか?

投資アドバイザー

いい質問ですね! 確かに「Buying」は「買う」という意味ですが、これは銀行の立場から見た言葉なんです。銀行が私たちから外貨を「買う」ということは、私たちは銀行に外貨を「売る」ということになるんです。

投資について知りたい

なるほど!銀行目線で考えないといけないんですね。じゃあ、手数料の分だけ「TTB」が安くなるのはなぜですか?

投資アドバイザー

銀行は、私たちから外貨を買い、それを他の誰かに売って利益を得ています。手数料はその利益の一部なんです。だから「TTB」は仲値よりも手数料の分だけ安くなるんですよ。

TTBとは。

「TTB」っていう投資用語があるんだけど、これは銀行が電信を使って外貨を買うときの値段「電信買相場」の略なんだ。「買う」って言葉が入っているけど、これは銀行側の立場での話で、私たち企業や個人が外貨を売るときに使われる値段になるんだ。

一般的にTTBは、「仲値(TTM)」っていう基準となる値段よりも手数料分だけ安くなるんだ。例えば、仲値が1ドル100円で、手数料が1ドルあたり1円だとすると、TTBは1ドル99円になるんだよ。

海外旅行や海外送金で役立つ知識

海外旅行や海外送金で役立つ知識

海外旅行を計画したり、海外に住む家族に送金したりする際に、避けて通れないのが円を現地通貨に両替することです。この両替には、実は様々な種類のレートが存在することをご存知でしょうか? 旅行会社のパンフレットや銀行の窓口でよく目にするのは「TTS」と呼ばれるレートですが、今回はそれとは異なる「TTB」というレートについて詳しく解説していきます。

「TTB」は、「Telegraphic Transfer Buying Rate」の略称で、日本語では「電信買相場」と呼ばれます。簡単に言うと、銀行が私たち顧客から外貨を買い取る際のレートを指します。海外旅行から帰国し、使い切れなかった外貨を円に両替する際や、海外からの送金を受け取る際に適用されるレートが、まさにこのTTBです。

TTBは、銀行が外貨を仕入れるコストに加え、一定の手数料が上乗せされて決定されます。そのため、顧客が外貨を売却する際のレートであるTTBは、銀行が顧客に外貨を販売する際のレートであるTTSと比較して、低い水準に設定されていることが一般的です。

海外旅行や海外送金を計画する際には、これらのレートの違いを理解しておくことが重要です。円高や円安の動向だけでなく、両替するタイミングや金融機関によって適用されるレートが異なる場合があることも踏まえ、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。

略称 正式名称 日本語 説明
TTS Telegraphic Transfer Selling Rate 電信売相場 銀行が顧客に外貨を販売する際のレート
TTB Telegraphic Transfer Buying Rate 電信買相場 銀行が顧客から外貨を買い取る際のレート

TTBとは

TTBとは

– TTBとはTTBとは、銀行の電信買相場(Telegraphic Transfer Buying Rate)を省略した言葉です。具体的には、銀行が顧客から外貨を買い取る際のレートを指します。私たちが海外旅行に行く際に、円をドルやユーロなどの外貨に両替する場面を想像してみてください。この時、銀行は私たちから円を買い取り、代わりに外貨を渡してくれます。TTBは、まさにこの銀行が円を買い取る際のレートとして用いられるのです。銀行で外貨に両替する際には、TTBと反対の意味を持つTTS(電信売相場)も同時に提示されます。TTSは銀行が顧客に外貨を売る際のレートです。つまり、銀行で円を外貨に両替する場合にはTTBが、逆に外貨を円に両替する場合にはTTSが適用されます。海外旅行や海外への送金など、外貨を扱う際には、常に変動する為替レートに注意が必要です。TTBやTTSを理解しておくことは、少しでも有利なレートで両替を行うために役立ちます。また、銀行によって手数料やレートが異なる場合もあるため、事前にいくつかの銀行を比較検討することも重要です。

項目 説明
TTB (電信買相場) 銀行が顧客から外貨を買い取る際のレート
例: 円をドルに両替する際に銀行が適用するレート
TTS (電信売相場) 銀行が顧客に外貨を売る際のレート
例: ドルを円に両替する際に銀行が適用するレート

「買う」なのに「売る」?

「買う」なのに「売る」?

「買う」という表現が使われているのに、実際には「売る」ことを指す場合があり、混乱することがありますね。これは、銀行における外貨両替の手続きによく見られる状況です。

例えば、あなたが海外旅行に行く際に、円を米ドルに両替したいとします。この時、銀行のウェブサイトや店頭で提示されるレートの中には、「Buying Rate(買いレート)」という言葉が使われている場合があります。

一見すると、銀行が顧客から外貨を「買う」=顧客が外貨を「買う」と解釈してしまいそうですが、実際にはこれは銀行目線での表現です。つまり、「銀行が顧客から外貨を買い取る」という状況を指しており、顧客にとっては外貨を銀行に「売る」取引となります。

少しややこしいと感じるかもしれませんが、銀行の立場から考えると理解しやすくなります。銀行は顧客に外貨を提供するために、まずは顧客から外貨を「買い取る」必要があります。そして、その際に適用されるレートが「Buying Rate」と呼ばれるわけです。

外貨両替を行う際には、「買う」「売る」という言葉にとらわれず、それが顧客目線なのか、銀行目線なのかを意識することが大切です。

表現 銀行目線 顧客目線
Buying Rate (買いレート) 銀行が顧客から外貨を買い取る際のレート 顧客が銀行に外貨を売る際のレート

仲値(TTM)との関係

仲値(TTM)との関係

– 仲値(TTM)との関係

外国為替取引において、銀行が提示する為替レートは、顧客にとって非常に重要な要素です。銀行は、外貨を売買する際の基準として「仲値(TTMTelegraphic Transfer Middle rate)」というレートを用いています。この仲値は、銀行間で外貨が取引される際の中心的なレートであり、いわば「基準価格」のようなものです。

しかし、顧客が銀行で外貨を売買する際には、この仲値がそのまま適用されるわけではありません。銀行は、顧客に外貨を売買するサービスを提供する対価として、仲値に一定の手数料を加算または減算します。この手数料を加減したレートが、顧客に提示される「TTB(Telegraphic Transfer Buying/Selling rate)」と呼ばれるものです。

一般的に、銀行は顧客から外貨を買う際には仲値よりも低いTTBを、顧客に外貨を売る際には仲値よりも高いTTBを提示します。手数料の幅は銀行や取引通貨、取引量によって異なりますが、顧客にとって不利にならないよう、事前に確認することが大切です。

レートの種類 説明 顧客に対するレート
仲値(TTM) 銀行間で外貨が取引される際の中心的なレート
いわば「基準価格」
TTB 顧客に外貨を売買するサービスに対する手数料を加算・減算したレート 顧客が外貨を売る場合:仲値よりも高い
顧客が外貨を買う場合:仲値よりも低い

レートの違いで損をしないために

レートの違いで損をしないために

海外旅行や海外への送金をする際に、避けて通れないのが外貨両替です。円を外貨に交換する際、少しでもお得に両替したいと誰もが考えるでしょう。多くの人は、銀行や両替所で提示される「TTB」と呼ばれる為替レートに注目します。TTBは、銀行が顧客から外貨を買う際のレートを指します。しかし、本当に損をしないためには、「TTS」というレートにも注目することが重要です。
TTSは、TTBとは逆に、銀行が顧客に外貨を売る際のレートを指します。TTSはTTBよりも高いレートで設定されており、このレートの差が銀行の利益となります。
TTSは銀行によって異なり、同じ日に同じ通貨を両替する場合でも、銀行Aでは1ドル140円、銀行Bでは1ドル139.8円と、銀行によってレートが異なる場合があります。このわずかなレートの差が、両替する金額によっては大きな差になる可能性があります。
そのため、外貨両替をする際には、複数の銀行や両替所のTTSを比較検討することが重要です。インターネットを活用すれば、各金融機関のTTSを簡単に比較することができます。わずかな手間をかけるだけで、より有利なレートで外貨両替を行い、旅費や送金手数料を抑えましょう。

項目 説明
TTB 銀行が顧客から外貨を買う際のレート
TTS 銀行が顧客に外貨を売る際のレート (TTBよりも高い)
TTSの重要性 銀行によってTTSが異なり、その差が両替コストに影響するため、複数の銀行のTTSを比較検討することが重要
タイトルとURLをコピーしました