退職給付会計を理解する
投資について知りたい
先生、『退職給付会計』って、何だか難しそうです。簡単に言うと、どんな会計なんですか?
投資アドバイザー
そうだね。『退職給付会計』は、会社が将来、従業員に支払う退職金について、どのようにお金を準備していくかを記録・計算する会計なんだよ。
投資について知りたい
将来支払うお金を、今のうちから準備しておく必要があるんですか?
投資アドバイザー
そうなんだ。退職金は大きな金額になるから、毎年の給料から少しずつ積み立てておかないと、いざ支払う時に困ってしまうだろう?それをきちんと管理するのが『退職給付会計』なんだよ。
退職給付会計とは。
「退職給付会計」は、社員が退職した後に支払うお金に関する会計ルールです。退職金や企業年金を支払う場合でも、会社のお金の管理の仕方は大きく変わりません。そのため、企業年金と退職金、どちらにも対応できるような、まとめて扱うルールになっています。平成25年4月1日以降に始まる事業年度からは、それぞれの制度ごとにルールが定められています。会社の財産や借金をまとめた表では、将来支払う退職金のために積み立てなければいけないお金が足りない場合、「退職給付引当金」として借金の欄に記載します。同時に、将来の退職金の支払いに備えて、今期に発生した費用を「退職給付費用」として、会社の業績を示す損益計算書の費用の欄に計上します。まだ認識されていない債務については、以前のルールと同様に、会社の財産や借金をまとめた表と損益計算書の両方で、遅らせて認識することができますし、すぐに認識することもできます。
退職給付会計の概要
– 退職給付会計の概要退職給付とは、従業員が長年の勤務を終えた際に、会社から支給されるお金のことです。長年の貢献に対する感謝の気持ちを表すとともに、従業員が安心して生活を送れるようにするための重要な役割を担っています。退職給付には、毎月受け取ることができる企業年金と、退職時に一度に受け取る退職一時金など、様々な種類があります。
退職給付会計は、これらの様々な退職給付をどのように会社の財務諸表に計上するかを定めたルールです。従来、企業年金と退職一時金は異なる会計基準に従って処理されていましたが、退職給付会計では、支給方法や積立方法の違いに関わらず、退職給付という統一的な視点で捉え、両方を包括的に処理します。
この会計基準によって、企業は従業員に対する退職給付の将来的な支払義務を明確化し、計画的に準備を進めることが求められます。また、投資家や債権者にとっては、企業の財務状態をより正確に把握する上で役立つ情報となります。
項目 | 内容 |
---|---|
退職給付とは | 従業員の退職後に会社から支給されるお金。長年の貢献への感謝と、従業員の生活安定を目的とする。 |
種類 | 企業年金(毎月支給)、退職一時金(一時金として支給)など |
退職給付会計とは | 様々な退職給付を財務諸表へ計上する方法を定めたルール。 |
特徴 | 支給方法や積立方法の違いに関わらず、退職給付を統一的に捉え、包括的に処理する。 |
メリット | – 企業は将来の支払義務を明確化し、計画的な準備が可能 – 投資家や債権者は、企業の財務状態をより正確に把握できる |
企業会計基準における変更点
– 企業会計基準における変更点
2013年4月1日以降に開始する事業年度からは、従業員の退職後に支給する退職金に関する会計処理方法が変わりました。
従来の会計処理では、将来の退職給付に関する費用や債務を明確に捉えきれない側面がありました。そこで、新しい会計基準では、企業は将来支給する退職金の総額をより正確に計算し、その金額と実際に積み立てている退職給付金の差額を「退職給付引当金」という項目として負債計上することになりました。この変更により、企業の財務状態をより正確に把握することが可能となります。
また、毎期、退職給付債務の増加分に相当する金額を「退職給付費用」として損益計算書に計上することも求められます。これにより、企業は退職給付に関する費用を毎期の業績に適切に反映させることができます。
これらの変更は、企業の財務状態をより正確に把握し、投資家や債権者などの利害関係者に対して、より透明性の高い情報を提供するために重要な役割を果たします。
項目 | 変更点 | 目的 |
---|---|---|
会計処理 | 将来支給する退職金の総額を計算し、積み立て不足分を「退職給付引当金」として負債計上する。 | 企業の財務状態をより正確に把握するため。 |
損益計算書への計上 | 毎期、退職給付債務の増加分に相当する金額を「退職給付費用」として計上する。 | 退職給付に関する費用を毎期の業績に適切に反映させるため。 |
未認識債務への対応
– 未認識債務への対応
企業会計において、過去の会計基準では認識されていなかったものの、新たな基準の適用により認識が必要となる負債のことを「未認識債務」と呼びます。
特に、従業員への退職給付に関連する債務である「退職給付債務」は、企業にとって大きな影響を与える可能性があるため、注意が必要です。過去の会計基準では、退職給付債務を将来発生する費用として処理していましたが、新たな基準では、将来の支払義務を見積もり、負債として計上することが求められます。
未認識債務への対応方法は、企業の判断に委ねられています。具体的には、従来通りの会計処理を継続する「遅延認識」と、新たな基準に基づき即時に負債を計上する「即時認識」のいずれかを選択できます。
遅延認識を選択した場合、過去の会計処理との整合性が保たれ、短期的には利益への影響が抑えられます。しかし、負債の大きさが徐々に明らかになるため、将来の財務状況の悪化を懸念する声も上がっています。一方、即時認識を選択した場合、多額の費用計上により一時的に利益が減少する可能性がありますが、財務状況をより正確に反映できるというメリットがあります。
企業は、自社の財務状況や経営戦略などを考慮し、適切な対応方法を選択する必要があります。いずれの方法を選択する場合でも、重要なのは、財務諸表利用者に対して、未認識債務に関する十分な情報を開示し、透明性を確保することです。
対応方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
遅延認識 | 過去の会計処理との整合性保持 短期的には利益への影響抑制 |
将来の財務状況悪化の可能性 負債の大きさが徐々に明らかになる |
即時認識 | 財務状況をより正確に反映 | 多額の費用計上による一時的な利益減少の可能性 |