
国内総固定資本形成とは?
- 国内総固定資本形成の概要国内総固定資本形成とは、一定期間内に国内で行われた、住宅、工場、道路といった生産活動に利用される比較的使用期間の長い資産への投資の増加分を指す経済指標です。簡単に言えば、国全体で、将来の経済活動のためにどれだけ新しい建物や設備を作ったのかを示す指標と言えるでしょう。この指標には、大きく分けて「民間企業による設備投資」「住宅投資」「政府による公共投資」の3つが含まれます。まず、「民間企業による設備投資」は、工場や機械設備などへの投資を指します。企業は、より多くの商品やサービスを生産したり、生産性を向上させたりするために設備投資を行います。このため、設備投資の増加は、企業の業績拡大や新規事業への進出意欲を示唆し、経済成長の先行指標として注目されます。次に、「住宅投資」は、個人や企業による住宅建設への投資を指します。住宅需要の増加は、景気の上昇や人口増加を背景に起こることが多く、住宅投資の増加は、国内経済の好調さを示す指標となります。最後に、「政府による公共投資」は、道路、橋、港湾などの社会インフラ整備や公共施設の建設への投資を指します。 公共投資は、雇用創出効果や民間投資を誘発する効果があり、政府は経済状況に応じて公共投資を調整することで、景気を安定化させようとします。このように、国内総固定資本形成は、国の経済活動の水準や将来の成長可能性を評価する上で欠かせない重要な指標と言えるでしょう。