
広義流動性とは? – お金の流れを理解する
- 広義流動性とは経済全体のお金の流れやすさを示す指標が広義流動性です。経済学の専門用語では「マネーストック」や「通貨供給量」とも呼ばれ、経済の動きを測る上で欠かせない要素となっています。イメージしやすいように、川の流れに例えてみましょう。川の水量が豊富であれば、流れは勢いを増し、農業用水や発電など様々な用途に利用することができます。同じように、広義流動性が高い状態、つまり世の中に出回るお金の量が多い状態は、企業が積極的に設備投資や事業拡大を行い、個人が活発に消費活動を行うため、経済全体が大きく成長する力となります。広義流動性はその範囲の広さによって、いくつかの段階に分けられます。銀行の当座預金のように、すぐに現金化できるお金を狭義流動性と呼びます。一方、広義流動性はこれに定期預金や投資信託なども含めた、より広い範囲のお金の量を表します。中央銀行は、この広義流動性を調整することで経済を安定させようとしています。景気過熱時には広義流動性を抑制し、不況時には広義流動性を増加させることで、経済のバランスを保つ役割を担っているのです。