セイの法則:供給が需要を生み出す?
- セイの法則とは
「セイの法則」とは、19世紀初頭にフランスの経済学者ジャン=バティスト・セイが提唱した経済学の理論です。「販路法則」とも呼ばれています。
この法則は、「生産物はすべて売れる」というシンプルな考え方に基づいています。つまり、市場においては、作られた製品やサービスには必ず需要が存在し、すべてが売れるはずだという考え方です。
セイは、生産活動を行うことで収入が生まれ、その収入はすべて消費または投資に回されると考えました。そして、消費は製品やサービスへの需要を生み出し、投資は新たな生産活動につながるとしました。
この循環によって、生産は需要を創造し、市場は常に均衡状態を保つとセイは主張したのです。しかし、現実の経済においては、常に生産物やサービスがすべて売れるわけではありません。
需要不足や供給過剰といった状況も発生します。そのため、セイの法則は、あくまで経済活動の基本的なメカニズムを説明する理論として捉えられており、現実経済の複雑さを完全に説明できるものではありません。