
貯蓄のパラドックス:社会全体の矛盾とは?
- 貯蓄のパラドックスとは
将来に備えて、私たち一人ひとりが堅実に貯蓄を増やそうとすると、皮肉なことに社会全体としては、貯蓄の総額が減ってしまうことがあります。これが「貯蓄のパラドックス」と呼ばれる現象です。
一見すると矛盾しているように感じますが、これは個人と社会全体では、お金の流れ方が全く異なるために起こります。
私たちが何かを買いたいと思った時、そのお金はお店に渡り、お店の人の収入になります。お店の人は、その収入で生活費を払ったり、仕入れをしたり、新しい商品を開発したりします。
このように、私たちが使うお金は、社会の中を循環し、様々な経済活動を支えています。しかし、将来に不安を感じると、人はどうしても支出を減らし、貯蓄を増やそうとします。
すると、社会全体でモノやサービスへの需要が減り、企業は売上を減らしてしまいます。その結果、企業は従業員の給料を減らしたり、従業員を解雇せざるを得なくなったりします。
こうして人々の収入が減ると、社会全体の貯蓄も減ってしまうのです。これが「貯蓄のパラドックス」のメカニズムです。