債券投資

債券の価格はどうやって決まるの? 指定報告協会員の役割

- 債券の価格決定の仕組み 株式投資と比べると、債券投資は難解な印象を抱く方もいらっしゃるかもしれません。特に、債券の価格がどのように決まるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。株式は証券取引所で売買され、その取引を通じて価格が決まりますが、債券は少し事情が異なります。 債券は通常、証券取引所ではなく証券会社などの金融機関を通じて売買されます。そのため、株式のように市場全体で統一された価格が表示されているわけではありません。では、債券の価格はどのように決まるのでしょうか? 債券の価格は、主に需要と供給の関係によって変動します。需要が多い、つまり債券を買いたい人が多い場合は価格が上昇し、逆に需要が少ない、つまり債券を売りたい人が多い場合は価格が下落します。 また、債券価格は、新規発行された債券の利回りにも影響を受けます。一般的に、市場の金利が上昇すると、新規発行される債券の利回りも上昇します。すると、既存の債券の利回りが相対的に低くなり、価格が下落する傾向があります。逆に、市場の金利が低下すると、既存の債券の利回りが相対的に高くなり、価格が上昇する傾向があります。 さらに、債券の発行体の信用力も価格に影響を与えます。発行体の信用力が高いほど、債券の価格も高くなる傾向があります。これは、信用力が高い発行体であれば、債務不履行のリスクが低いためです。 このように、債券の価格は様々な要因によって複雑に変動します。債券投資を行う際には、これらの要因を理解しておくことが重要です。
債券投資

債券投資の基礎:応募者利回りとは?

- 債券投資における利回り 債券投資を行う上で、「利回り」は投資判断を行う上で非常に重要な指標となります。利回りとは、投資した元本に対してどれだけの収益を得ることができるのかを示す割合のことです。 例えば、100万円の債券に投資し、1年後に1万円の利息を受け取ったとすると、この債券の利回りは1%となります。債券の利回りは、大きく分けて「表面利率」と「実質利回り」の2種類があります。 表面利率とは、債券の券面に記載されている利率のことです。一方で実質利回りは、債券の購入価格や市場価格、償還までの期間などを考慮した利回りです。債券は、発行価格と償還価格が異なる場合があり、また市場で売買されるため価格が変動します。そのため、実際に投資家が手にする収益は表面利率とは異なる場合があり、実質利回りを確認することが重要となります。 債券の利回りは、将来の金利変動によって影響を受けます。一般的に、金利が上昇すると債券の価格は下落し、利回りは上昇する傾向があります。逆に、金利が低下すると債券の価格は上昇し、利回りは低下する傾向があります。 債券投資を行う際には、利回りの概念をしっかりと理解し、表面利率だけでなく実質利回りも確認することが大切です。また、将来の金利変動が債券の価格や利回りに影響を与える可能性があることも踏まえておく必要があります。
投資信託

初心者に優しいインデックス運用入門

- インデックス運用とはインデックス運用とは、市場全体の動きを反映する指数(インデックス)に連動することを目指す投資手法です。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)といった、株式市場全体の値動きを示す指標を参考に運用を行います。具体的には、これらの指数に連動するように構成された投資信託やETF(上場株式投資信託)を購入します。例えば、TOPIXに連動する投資信託を購入した場合、TOPIXが上昇すれば投資信託の価格も上昇し、TOPIXが下落すれば投資信託の価格も下落します。これは、市場全体の動きに連動して、利益を得ようとする投資戦略と言えます。従来型の投資信託のように、個々の銘柄を選別して売買する運用と比較して、インデックス運用は、銘柄の選定や売買にかかる手間やコストを抑えることができます。そのため、長期的な資産形成を目的とする投資家にとって、有効な選択肢となり得るでしょう。
その他

厚生年金基金における「指定年金数理人」の役割とは?

会社が従業員の将来のために準備する年金制度の一つに、「厚生年金基金」というものがあります。これは、会社が従業員とその家族のために積み立てを行い、従業員が定年退職を迎えた後や、病気や怪我で働けなくなった場合、あるいは不幸にも亡くなってしまった場合に、生活の支えとなるよう長期にわたって年金を支給する制度です。 この厚生年金基金は、将来にわたって安定的に年金を支給していくために、健全な財政運営を行っていく必要があります。そこで、専門的な知識を駆使して、厚生年金基金の財政状態を分析し、将来の年金支給額や積立金の状況を予測したり、様々なリスクを評価したりする「年金数理人」という専門家の存在が重要となります。 年金数理人は、まるで会社の未来を予測する預言者のように、高度な計算や分析を用いて、将来の年金財政を見通します。そして、財政状況が悪化しそうな場合には、早めに対策を打つためのアドバイスを行います。年金数理人の専門的な知見は、従業員とその家族が安心して暮らせる未来を守る上で、欠かせないものと言えるでしょう。
税制

年金制度を支える「特例掛金」:その役割と目的

日本の年金制度は、現在働いている世代の人々が保険料を納め、その保険料を年をとって仕事をしなくなった世代の人々に支給するという、世代と世代が支え合う仕組みで成り立っています。しかし、子どもの数が減り高齢者の数が多くなる少子高齢化が進んでいるため、保険料を支払う現役世代が減り、年金を受け取る高齢者世代が増えていることが問題となっています。このままだと、将来、年金を支えるための財源が不足してしまう可能性があり、年金制度を維持していくことが難しくなるかもしれません。 このような状況を改善し、将来にわたって年金制度を安定させるためには、様々な対策を講じる必要があります。その一つとして、保険料を支払う期間や年金を受け取ることができる年齢を見直すことが考えられています。また、年金制度だけでなく、医療や介護などの社会保障制度全体で、どのように費用を負担していくのか、国民全体で考えていく必要があるでしょう。 年金制度は、私たちが安心して老後の生活を送るために欠かせないものです。制度の現状と課題について理解を深め、将来に向けてどのようにしていくべきか、真剣に考えていく必要があります。
投資信託

投資初心者必見!インデックスファンドとは?

- インデックスファンドとは? インデックスファンドは、日経平均株価やTOPIX、アメリカのS&P500など、市場全体の動きを表す指標(インデックス)に連動することを目指す投資信託です。 これらの指標は、特定の市場に上場している株式のうち、代表的な銘柄を一定のルールに基づいて選んで構成されています。 例えば、日経平均株価は、東京証券取引所に上場している企業のうち、225銘柄の株価を平均して算出されます。そのため、日経平均株価連動型のインデックスファンドを購入すると、実質的にこれら225銘柄に投資していることと同じような効果が得られます。 インデックスファンドの値動きは、連動を目指す指標の値動きとほぼ一致します。そのため、日経平均株価が上昇すれば、日経平均株価連動型のインデックスファンドも同様に値上がりし、反対に、日経平均株価が下落すれば、ファンドの価値も同様に下落します。このように、インデックスファンドは、市場全体の値動きに連動して利益を得ようとする投資商品と言えるでしょう。
株式投資

投資初心者が知っておくべき「往って来い」とは?

- 「行って来い」ってなに?株式投資や為替取引の世界で頻繁に耳にする「行って来い」という言葉。これは、ある一定の期間、例えば「1日」や「1週間」といった短いスパンで、相場がまるで迷子のように方向感覚を失ってしまう現象を指します。例えば、今日の株式市場でA社の株価を見てみましょう。取引開始とともに勢いよく上昇したA社の株価は、一時1,000円の大台に乗りました。ところが、昼休みの後から雲行きが怪しくなり始め、あれよあれよという間に値を下げてしまったのです。そして、取引終了の鐘が鳴る頃には、なんと取引開始時の水準である900円に戻ってしまいました。このように、一度は上昇したにも関わらず、最終的には元の価格に戻ってしまう。まるで遠くへ出かけた人が、結局は家に戻ってくるような、そんな動き方をすることから「行って来い」と呼ばれるわけです。「行って来い」は、上昇の後だけでなく、下落の後にも起こることがあります。取引開始直後に大きく値を下げた株価が、その後持ち直して、最終的には最初の価格に戻るケースも「行って来い」と表現されます。投資初心者にとっては、一喜一憂させられる動き方ですが、相場の世界ではよくあること。慌てず騒がず、冷静に市場の動きを見極めることが肝心です。
投資信託

従業員のための資産運用!指定運用方法とは?

- はじめに 近年、企業型確定拠出年金や確定給付企業年金といった制度への関心が高まっています。これらの制度は、私たち従業員が将来に備えて資産を築くための有効な手段となります。 これらの制度の大きな特徴の一つに、加入者自身がどのようにお金を運用するかを選択できるという点があります。しかし、投資の知識や経験がない人にとって、最適な運用方法を選ぶことは容易ではありません。 そこで、加入者の資産運用をサポートするために用意されているのが「指定運用方法」です。これは、運用方法に迷う加入者に代わって、あらかじめ決められた方法で専門家が資産を運用してくれるというものです。 今回は、この「指定運用方法」について詳しく解説し、そのメリットや注意点などを分かりやすくお伝えしていきます。
指標

投資初心者必見!インデックスを理解して市場動向を掴もう

- インデックスとは市場全体のおおよその値動きを把握したいと思ったことはありませんか? 個々の株価ではなく、市場全体が上昇傾向にあるのか、あるいは下降傾向にあるのかを知ることは、投資判断をする上で非常に重要です。このような時に役立つのが「インデックス」です。インデックスとは、株式や債券など、市場全体の動きを示す指標のことを指します。例えば、日経平均株価は、東京証券取引所に上場している代表的な225社の株価を基に算出されます。この数値が上がっていれば、日本企業全体の株価が上昇傾向にあると判断できますし、逆に下がっていれば、下降傾向にあると判断できます。インデックスは、日経平均株価以外にも、TOPIX(東証株価指数)や、アメリカのダウ平均株価、S&P500など、様々な種類があります。それぞれ対象とする市場や銘柄、算出方法が異なるため、自分の投資目的や投資対象に合ったインデックスを理解することが大切です。インデックスを参考にすると、市場全体の動きを把握できるだけでなく、個別銘柄の値動きが市場全体のトレンドと比べてどうなのかを比較することも可能になります。投資判断の材料として、ぜひインデックスを活用してみてください。
債券投資

円債:安定資産の代表格

- 円債とは何か円債とは、発行時の通貨が日本円である債券のことを指します。債券といえば、投資に慣れている方であれば「日本国債」を思い浮かべるかもしれません。日本国債は日本政府が発行する債券で、まさに円債の代表例といえます。発行額も非常に大きく、私たちにとって最も身近な円債と言えるでしょう。しかし、円債には日本国債以外にも様々な種類が存在します。例えば、日本の企業が資金調達のために発行する「社債」も、円建てで発行されていれば円債に分類されます。社債は発行する企業の信用力によって利率が異なり、一般的に日本国債よりも高い利率が期待できます。さらに、海外の企業や機関投資家が、日本円で資金調達を行うために発行する債券も円債と呼ばれます。これは、例えばアメリカの企業が日本国内で事業を拡大する際に、円建てで資金調達を行うために発行するといったケースが考えられます。このように円債には様々な種類が存在し、それぞれリスクやリターンが異なります。そのため、円債に投資する際には、発行体や利率、償還期限などをしっかりと比較検討することが重要になります。
その他

投資スキームの新潮流:特別目的会社とは

- 特別目的会社とは何か近年、ビジネスの世界で注目を集めている仕組みの一つに「特別目的会社」があります。これは、英語では「スペシャル・パーパス・カンパニー」、略して「SPC」と呼ばれるものです。 特別目的会社は、その名の通り、特定の目的を達成するために設立される会社です。 従来の会社のように、幅広い事業を行うことを目的とするのではなく、例えば、ある不動産の開発や、債権の証券化といったように、限定された事業を行うために作られます。では、なぜ特別目的会社が注目されているのでしょうか?それは、従来の会社とは異なる、独自の仕組みを持っているからです。 一つは、特別目的会社は、その目的を達成したら解散することができるという点です。 二つ目に、特別目的会社は、その設立や運営において、税制上の優遇措置を受けられる場合があります。 これらの特徴から、特別目的会社は、特に、資金調達やリスク管理の面で、大きなメリットがあるとされています。特に、近年では、資産の証券化において、特別目的会社が重要な役割を担うケースが増えています。 これは、企業が保有する不動産や債権などの資産を、特別目的会社に譲渡し、その特別目的会社が発行する証券によって、投資家から資金を調達するという仕組みです。 このように、特別目的会社は、現代のビジネスにおいて、ますます重要な役割を果たすようになってきています。
株式投資

指値注文を使いこなそう!

株式投資を始めるにあたって、避けて通れないのが証券会社への注文です。 株を買いたい、あるいは売りたいと考えた時、証券会社にその意思を伝える必要がありますが、 この指示の出し方によって、注文方法は大きく二つに分けられます。 一つは「成行注文」です。 これは、価格の指定を行わずに、注文を出した時点の市場価格で売買を行う方法です。 「とにかく今すぐ買いたい」「今すぐ売りたい」という場合に有効な方法ですが、 注文を出した時よりも不利な価格で約定してしまう可能性も秘めています。 もう一つは「指値注文」です。 こちらは、売買したい価格を具体的に指定して注文を出す方法です。 希望する価格で取引できる可能性がある一方、 希望価格に達しない場合は、いつまでも約定しないという側面もあります。 どちらの注文方法にもメリットとデメリットが存在します。 ご自身の投資スタイルや、その時の市場環境に合わせて使い分けることが重要です。
外貨預金

資産の分散先としてのスイスフラン預金

- スイスフランとはスイスフランは、ヨーロッパに位置するスイス連邦とリヒテンシュタイン公国で使われているお金です。通貨の記号は「CHF」で、これは「スイス連邦フラン」を意味するラテン語「Confederatio Helvetica Franc」の頭文字から来ています。 スイスフランは、世界的に見ても非常に安定した通貨として知られています。その理由は、スイスが永世中立国として国際的な紛争に巻き込まれるリスクが低く、また、スイス国立銀行による健全な金融政策や、強固な経済基盤を持つためです。 これらのことから、スイスフランは世界経済が不安定な時期には「安全資産」として見なされ、投資家の間で人気が高まります。そのため、国際的な金融市場においても重要な役割を担っており、多くの投資家から信頼を集めています。
FX

巨大な金融取引の舞台:インターバンク市場

私たちが毎日利用している銀行。実は銀行同士がお金を貸し借りしている巨大な市場が存在することをご存知でしょうか。それは「インターバンク市場」と呼ばれ、銀行が円滑に業務を行う上で欠かせない役割を担っています。 銀行は、私たちから預金を集め、そのお金を企業や個人に貸し出すことで利益を得ています。しかし、毎日必ず預金の額と貸し出す額が一致するとは限りません。例えば、企業への大きな融資が決まれば、銀行は一時的に多額の資金が必要となります。反対に、多くの預金が集まれば、それを有効活用するために貸出先を探す必要があります。 このような資金の過不足を調整するのがインターバンク市場です。資金が不足している銀行は、この市場を通じて他の銀行からお金を借り、逆に資金が余っている銀行は、他の銀行にお金を貸し出すことで調整を行います。この市場での取引は、私たちが想像する金額をはるかに上回り、数億円、数十億円規模で行われることも珍しくありません。 このように、インターバンク市場は、銀行がお互いに資金を融通し合うことで、金融システム全体の安定に貢献していると言えるでしょう。
経済の用語

円高を理解する:メリットとデメリット

- 円高とは円高とは、日本の通貨である円が、他の国の通貨と比べて価値が高くなることを指します。例えば、アメリカの通貨であるドルと比べてみましょう。昨日まで1ドルと交換するのに110円必要だったとします。しかし、今日になって1ドルが100円になったとします。これは、同じ1ドルを手に入れるために必要な円の量が減ったことを意味し、円の価値がドルに対して高くなった、つまり円高になったと言えるのです。円高になると、私たちは円を使ってより多くの外国の製品やサービスを購入できるようになります。例えば、海外旅行に行くと、宿泊費や食事代などを現地通貨で支払う必要がありますが、円高であれば、同じ円でも多くの現地通貨に両替できますので、お得に旅行を楽しむことができます。また、海外の製品を輸入する場合も、円高であれば割安で購入することができます。一方で、円高は日本の輸出企業にとっては不利に働くことがあります。日本の製品を海外に販売する場合、輸出価格は通常、ドルなどの外貨で決められます。円高になると、輸出企業が受け取るドルを円に換算した際に、受け取れる円の額が減ってしまうためです。このように、円高は経済活動に様々な影響を与える可能性があり、常に注意深く動向をみていく必要があります。
株式投資

賢く投資!指値注文を使いこなそう

投資信託や株式を購入する際、証券会社には多様な注文方法が用意されていますが、初めての方は何を選べばいいのか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか? そのような時にぜひ活用していただきたいのが「指値注文」です。これは、投資家が購入したい価格をあらかじめ指定しておく注文方法です。 例えば、A社の株価が現在1,000円のところ、950円まで下がったら買いたいと考えたとします。この場合、指値注文では購入価格を「950円」に設定します。すると、株価が950円に達した時点で自動的に買い注文が執行されます。 指値注文の最大のメリットは、希望する価格で購入できる可能性を高められることです。成行注文のように市場価格で購入する場合と比べて、より有利な価格で購入できる可能性があります。また、感情的な取引を避ける効果も期待できます。 指値注文は、投資初心者の方から経験豊富な投資家の方まで、幅広く活用できる便利な注文方法です。ぜひ、この機会に使い方をマスターして、投資活動に役立てていきましょう。
税制

企業年金と税金:特別法人税とは?

- 従業員の将来設計を支える企業年金 企業年金とは、会社が従業員の老後の生活を支えるために設けている制度です。従業員一人ひとりの将来設計を支援し、安心して長く働き続けられる環境を作るために、重要な役割を担っています。 企業年金では、会社が従業員に代わって年金保険料を積み立てます。毎月の給与から天引きされる場合もありますが、会社が費用を負担してくれるケースも多いです。そして、従業員が定年退職を迎えた後に、積み立てられたお金が年金として毎月支給されます。 企業年金は、従業員にとって大きなメリットがあります。まず、老後の生活資金を準備できるため、将来への不安を減らし、安心して仕事に集中できます。また、会社が年金保険料の一部または全部を負担してくれるため、個人で年金保険に加入するよりも有利に老後資金を準備できます。 一方、企業にとってもメリットがあります。魅力的な福利厚生制度としてアピールすることで、優秀な人材を獲得しやすくなるからです。また、従業員の定着率向上にも繋がり、長く会社に貢献してくれる人材を育てることにも繋がります。 このように、企業年金は従業員と企業の双方にとってメリットのある制度と言えるでしょう。
FX

インターバンク市場の概要

- インターバンク市場とはインターバンク市場とは、銀行などの金融機関がお互いに外貨を売買する市場のことを指します。株式市場のように特定の建物に取引所があるわけではなく、電話やコンピュータネットワークを通じて、世界中の金融機関が直接取引を行っている点が特徴です。では、なぜ銀行はインターバンク市場で外貨を売買する必要があるのでしょうか?それは、銀行が顧客から預かった外貨を運用したり、顧客の海外送金などの為替取引を円滑に行うためです。例えば、日本の銀行が顧客から預かった米ドルを運用する場合、インターバンク市場で他の金融機関に米ドルを貸し出すことで金利を得ることができます。また、日本の顧客が海外に送金する際、銀行はインターバンク市場で必要な外貨を調達し、送金手続きを行います。このように、インターバンク市場は、銀行が外貨を運用したり、為替取引を行う上で欠かせない存在となっています。そして、日々、銀行はインターバンク市場で巨額の外貨を売買し、世界経済に大きな影響を与えていると言えるでしょう。
債券投資

円建て外債で資産運用!

- 円建て外債とは 円建て外債とは、発行体が海外の企業や政府であっても、利子の受け取りや元本の償還をすべて日本円で行う債券のことです。 一般的に債券は、発行体の信用力に応じて利率が変動します。海外の企業や政府が発行する債券の中には、日本企業が発行する債券よりも高い利率が設定されている場合があります。しかし、海外で発行される債券の多くは、利子の受け取りや元本の償還に米ドルなどの外貨が使われます。そのため、為替の変動によって、円換算での収益が目減りしてしまうリスクがあります。 一方、円建て外債の場合、外貨を介さずに取引が完結するため、為替変動の影響を受けにくいというメリットがあります。外貨両替の手数料や為替リスクを心配することなく、海外の債券に投資できるため、特に投資初心者にとって魅力的な選択肢と言えるでしょう。 しかし、円建て外債であっても、発行体が倒産してしまうと、元本や利子の支払いが滞ってしまう可能性はあります。また、発行体が海外の企業や政府である以上、海外の政治・経済状況の影響を受ける可能性も否定できません。投資を行う際には、これらのリスクも踏まえた上で、慎重に判断することが重要です。
経済の用語

金融緩和の切り札:指し値オペとは?

近年、ニュースなどで「指し値オペ」という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。これは日本銀行が行う金融政策の一つで、私たちの暮らしにも大きな影響を与える可能性を秘めています。 一体「指し値オペ」とはどのようなものなのでしょうか?簡単に言うと、これは日本銀行が民間銀行に対して、国債などの債券を売買する際の金利を指定することで、市場の金利水準を調整する操作のことです。 日本銀行が金利を低く設定すれば、民間銀行はより低金利でお金を借りることができます。すると、企業や個人が銀行からお金を借りやすくなり、設備投資や消費活動が活発化することが期待されます。逆に、金利を高く設定すれば、お金を借りるコストが上昇するため、経済活動を抑制する効果が期待できます。 このように、指し値オペは経済状況に合わせて金利を調整することで、物価の安定や経済の成長を促すことを目的としています。しかし、メリットばかりではありません。例えば、金利を低く設定しすぎると、急激なインフレや資産バブルを引き起こす可能性も孕んでいます。 今回の記事では、指し値オペの仕組みや目的、メリット・デメリットなどを詳しく解説することで、金融政策への理解を深めていきましょう。
株式投資

特別支配株主とその影響力

- 特別支配株主とは 企業は、事業を行うための資金を調達するため、株式を発行します。そして、その株式を購入した人々が株主となり、企業の所有者として様々な権利を持つことになります。 株主は、保有する株式数に応じて、会社の重要な決定に意見を述べたり、経営陣を選任したりする権利である議決権を持つことができます。 通常、会社の経営方針や重要な決定は、株主総会での議決を経て決定されます。株主総会では、議決権の過半数を取得した案が可決されるため、多くの株主の意見が反映される仕組みとなっています。 しかし、中には、会社の議決権の過半数を大きく上回る株式を保有し、単独で会社の重要な意思決定を左右するほどの影響力を持つ株主も存在します。このような株主を「特別支配株主」と呼びます。 具体的には、会社法において総株主の議決権の10分の9以上の割合を保有する株主が特別支配株主に該当します。 特別支配株主は、その影響力の大きさから、会社の経営に対して大きな責任を負う立場にあります。会社の利益を追求するために、その力を適切に行使することが求められます。
株式投資

インサイダー取引とは?投資家を守るための知識

- インサイダー取引の定義インサイダー取引とは、簡単に言えば、一般の人が知らない会社の重要な情報を知っている人が、その情報を使って株などの売買で不正な利益を得ることです。これは法律で禁止されている違法行為です。もう少し具体的に説明すると、会社の社長や社員、あるいは弁護士や会計士など、仕事の関係で会社の重要な情報を知ることができる立場の人たちがいます。もしも、これらの立場の人が、新製品の発表や他の会社との合併など、普通なら知り得ない重要な情報を事前に知って、その情報が公になる前に会社の株を売買した場合、それがインサイダー取引にあたります。なぜなら、このような行為は、情報を持っていない一般の投資家よりも有利な立場で取引を行うことになり、不公平だからです。 インサイダー取引は、公平であるべき金融市場の秩序を大きく乱すものとして、厳しく罰せられます。
FX

外貨預金でショートカバー?その意味と注意点を解説!

- 外貨預金のショートカバーとは 外貨預金では、将来の為替レートの変動によって利益を狙うことができます。円高を予想する場合には円を売って外貨を購入する「買いポジション」を、逆に円安を予想する場合には外貨を売って円を購入する「売りポジション」を取ることができます。 では、「ショートカバー」とは何でしょうか?これは、簡単に言えば「売りポジションの買い戻し」のことを指します。 例えば、あなたが円安を予想してドルを売って円を購入したとします(売りポジション)。その後、予想に反して円高が進んでしまった場合、損失が拡大する前に当初売ったドルを買い戻して、円とドルの取引を解消する必要が出てきます。この、損失を確定させてポジションを解消する行為が「ショートカバー」と呼ばれるものです。 ショートカバーは、損失拡大を防ぐために重要な役割を果たしますが、タイミングを見誤ると逆に損失を拡大させてしまう可能性もあります。そのため、外貨預金で売りポジションを取る際には、相場の動向を注意深く見守り、適切なタイミングでショートカバーを行う必要があるでしょう。
経済の用語

金融庁の特別検査フォローアップとは?

- 特別検査フォローアップの概要金融庁は、銀行や金融機関が健全に運営されているかを検査する役割を担っています。その中でも、「特別検査フォローアップ」は、大規模な銀行を対象とした融資の質に関する特別な検証手続きです。銀行は、日頃から自らの融資案件について、その安全性や適切性を評価しています。しかし、金融システム全体の安定という観点から、金融庁は銀行の自己評価だけに頼らず、より厳格な視点で融資の質を再検証する必要がある場合があります。具体的には、銀行が独自の審査で「問題なし」と判断した融資案件であっても、多額の融資やリスクの高い業種への融資を中心に、金融庁が改めて詳細な調査を行います。この際、融資先の企業の財務状況や返済能力はもちろんのこと、融資を実行する際の審査プロセスや根拠資料なども精査し、本当に問題がないのか、妥当な判断だったのかを検証します。特に、多額の融資やリスクの高い融資は、仮に焦げ付いてしまうと、銀行だけでなく、金融システム全体に大きな影響を及ぼす可能性があります。金融庁は、このような事態を未然に防ぐために、特別検査フォローアップを通じて、銀行の融資体制の改善を促し、金融システムの安定を図っているのです。