債券投資

債券投資の基礎知識:利含み価格とは?

- 債券と利息の関係債券は、企業や国が資金を調達するための一つの方法です。発行体である企業や国は、投資家に対して債券を発行することで、まるで借金をするようにお金を集めます。一方、債券を購入した投資家は、発行体にお金を貸し付けたことになり、その対価として定期的に利息を受け取ることになります。この利息は、あらかじめ決められた利率と、購入した債券の額に基づいて計算されます。利率は「表面利率」と呼ばれ、債券を購入する際に確認することができます。例えば、表面利率が年3%、額面100万円の債券を購入した場合、一年間で3万円の利息を受け取ることができます。利息の支払いは、一般的に年に2回、または4回に分けて行われます。このように、債券は定期的に利息を受け取ることができるため、投資家にとっては比較的手堅い投資先とされています。しかしながら、債券投資にはリスクも存在します。例えば、発行体の業績が悪化した場合、利息の支払いが滞ったり、元本が返済されなくなるリスクがあります。また、金利の変動によって債券の価格が変動するリスクもあります。債券投資を行う際には、これらのリスクを理解した上で、自分の投資目標やリスク許容度に応じた投資を行うことが大切です。
FX

外貨預金時の重要ポイント:カスタマーズ・レートとは?

外貨預金は、円預金に比べて高い金利が魅力ですが、もう一つ見逃せないのが為替レートの存在です。外貨預金は、預け入れ時や引き出し時に円と外貨を交換する必要があるため、その時の為替レートによって、受け取る金額が大きく変動する可能性があります。 例えば、1ドル100円の時に1万ドルを預けたとします。この場合、預入時に必要な金額は100万円です。その後、円安が進み、1ドル110円になった時に解約すると、受け取れる金額は110万円となり、預入時と比べて10万円の利益が出ます。これが為替差益です。 反対に、円高が進み、1ドル90円になった時に解約すると、受け取れる金額は90万円となり、預入時と比べて10万円の損失が出ます。これが為替差損です。 このように、外貨預金は為替レートの変動によって利益が大きく変わる可能性を秘めています。外貨預金を検討する際は、金利だけでなく、為替リスクについても十分に理解しておく必要があります。
債券投資

債券取引の着地取引とは?

- 債券取引の種類債券は株式と並んで、多くの人が投資の対象としています。しかし、株式と同じように証券会社で売買するイメージが強い債券ですが、実際にはいくつかの売買方法があります。債券の取引には、大きく分けて「取引所取引」と「店頭取引」の二つがあります。「取引所取引」とは、証券取引所を通じて売買を行う方法です。証券会社に口座を開設し、証券会社を通して注文を出すという点では、株式の取引と全く同じです。個人投資家にとって、最も一般的な債券取引の方法と言えるでしょう。一方、「店頭取引」は、取引所を介さずに、証券会社間や、証券会社と投資家が直接売買を行う方法です。取引所のように売買の場が公開されておらず、価格や条件は交渉で決定されます。店頭取引には、証券会社同士が取引を行う「ディーラー間取引」と、証券会社と投資家が直接取引を行う「相対取引」の二つがあります。ディーラー間取引は、主に金融機関などの機関投資家が利用する取引で、巨額の取引が行われることもあります。相対取引は、主に個人投資家が利用する取引で、取引所では扱われていないような債券なども売買することができます。店頭取引は、取引所取引に比べて、価格や条件の交渉が自由にできるというメリットがあります。しかし、その一方で、価格の透明性が低く、取引相手を見つけるのが難しいというデメリットもあります。このように、債券には複数の取引方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どの方法で取引するかは、投資家の投資スタイルや投資目標によって異なります。そのため、債券投資を行う前に、それぞれの取引方法の特徴を理解しておくことが大切です。
債券投資

国債投資の基礎知識:定額公募発行とは?

- 国債の発行方法 国債は、国の予算が税収だけでは不足する場合に、その不足分を補うために発行される債券です。いわば、国が国民や企業からお金を借りるための証書のようなものです。 国債には、個人投資家にとって魅力的な側面が多くあります。例えば、日本国債は、元本が保証されているとされており、安全性が高いとされています。また、定期的に利子を受け取ることができ、その利回りは銀行預金よりも高い傾向にあります。 国債の発行方法には、いくつかの種類がありますが、その中でも代表的なものが「定率公募発行」です。これは、あらかじめ利率や償還期限などを決めておき、広く一般から募集して発行する方法です。 「定率公募発行」は、発行条件が明確で分かりやすく、投資家にとって投資判断がしやすいというメリットがあります。そのため、多くの国債がこの方法で発行されています。 国債は、国の財政を支えるとともに、個人投資家にとっても魅力的な投資対象となっています。発行方法や種類などを理解し、投資に役立てていきましょう。
FX

外貨預金:買い持ちは円安チャンス?

- 外貨預金の「買い持ち」って?外貨預金には、「買い持ち」と「売り持ち」の二つのポジションがあります。今回は、「買い持ち」について詳しく見ていきましょう。「買い持ちポジション」とは、将来、円安になり外貨の価値が上がると予想して、円を売って外貨を買っている状態を指します。例えば、1ドル100円の時に100万円を米ドルに両替して預けたとします。この場合、10,000米ドル(100万円 ÷ 100円/ドル)を持つことになり、これは米ドルの買い持ちポジションを取ったことになります。この後、もし予想通り円安が進んで1ドル110円になったとしましょう。この時、持っている10,000米ドルを円に戻すと、110万円(10,000米ドル × 110円/ドル)になります。つまり、円安になる前に円を米ドルに交換していたことで、10万円(110万円 - 100万円)の為替差益を得ることができたのです。このように、「買い持ち」は、円安が進むほど利益が増える可能性を秘めています。ただし、為替レートは常に変動するため、予想に反して円高になってしまうと、為替差損が発生するリスクもあります。
債券投資

債券投資のもう一つの選択肢:現先取引とは?

投資の世界では、「債券」というと、満期まで保有して利息収入を得る方法が一般的として知られています。しかし実際には、「現先取引」と呼ばれる、少し変わった方法も存在します。 現先取引は、将来のある時点における債券の価格を、あらかじめ決めておく取引です。例えば、今日100万円で買った債券を、1ヶ月後に101万円で買い戻す約束をする、といった具合です。このように、将来の売買価格を事前に確定させる点が、現先取引の特徴です。 一見複雑そうに見える現先取引ですが、仕組みを理解すれば、投資戦略の幅を広げることができます。例えば、現先取引を利用することで、保有している資金を効率的に運用したり、将来の金利変動リスクに備えたりすることが可能になります。 次の章では、現先取引の仕組みについて、さらに詳しく解説していきます。
その他

投資信託選びの決め手?運用会社の「定性評価」とは

投資信託を選ぶ際、多くの人が過去の運用成績や手数料率といった数値を参考にしているのではないでしょうか。確かに、これらの数値は投資判断において重要な要素です。しかし、投資信託の真価を見極めるには、数値だけに頼るのではなく、数値には表れない価値にも目を向ける必要があります。投資の世界には、数値だけでは測れない、目に見えない価値が存在するからです。 例えば、同じような投資対象や運用方針の投資信託があったとしても、運用会社の理念や運用担当者の経験、顧客対応の質などは大きく異なる可能性があります。これらの要素は数値には表れませんが、長期的な投資成果や投資家としての満足度に大きく影響を与える可能性があります。 そこで重要となるのが「定性評価」という考え方です。定性評価とは、数値化が難しい要素を、言葉や経験に基づいて評価することです。具体的には、運用レポートの内容や運用会社の経営理念、顧客対応などを総合的に判断します。 目先の数値にとらわれず、定性評価を取り入れることで、より深く投資信託を理解し、自分に合った投資信託を選ぶことができるでしょう。
FX

外貨預金と為替取引

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段使い慣れている円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルや、ヨーロッパ諸国で使われているユーロなど、外国で使われているお金で預金をすることができる金融商品です。外貨預金のメリットは、預け入れ時の為替レートと、お金を引き出す時の為替レートの差によって、利益を得られる可能性があることです。例えば、1ドルが100円の時に100万円をドルに両替して、外貨預金に預け入れたとします。その後、円安が進んで1ドルが110円になった時に円に戻すと、預金は110万円になり、10万円の利益を得られます。また、外貨預金は、日本の銀行に預ける円預金よりも高い金利で運用されていることが多く、金利面でも魅力があります。しかし、為替レートは常に変動するため、円高になってしまうと、預け入れた時よりも元本が減ってしまうリスクもあります。加えて、為替手数料や金利に関する税金なども考慮する必要があります。外貨預金は、リスクとリターンを理解した上で、余裕資金で運用することが大切です。
FX

ディーラーのリミットとその影響

金融市場において、投資家たちの注文を受け付けたり、自ら売買の相手方となったりと、ディーラーは市場の流動性を支える重要な役割を担っています。しかし、ディーラーといえども、その行動には一定の制限が設けられています。それは、彼らが無制限に取引を行うことが、自身や市場全体にとって大きなリスクとなる可能性を秘めているからです。 そこで、ディーラーのリスク管理、ひいては市場全体の安定を守るために導入されているのが「リミット」という仕組みです。 リミットとは、ディーラーが保有できるポジションの最大値や、取引できる金額の上限などを定めたものを指します。例えば、ある銘柄について「買い」ポジションを100億円までと定めれば、それを超える買い注文に応じることはできません。 この制限を設ける主な目的は、ディーラーの取引を一定の範囲内に収め、過度なリスクテイクを防ぐことにあります。もしも、ディーラーが過大なポジションを抱え込んだ状態になった場合、市場が急変した際に対応できなくなり、巨額の損失を被る可能性があります。 リミットは、ディーラーが健全な範囲で取引を行うことを促し、市場全体の安定性を維持するために重要な役割を果たしているのです。
投資信託

SIRPで資産運用をもっと身近に

資産運用は、将来の人生設計を実現するために欠かせないものです。しかし、投資信託や保険商品など、さまざまな金融商品が登場する中で、その内容や仕組みは複雑化しており、初心者にとって全てを理解することは容易ではありません。 そこで重要となるのが、金融機関による適切な情報開示です。顧客が自身の資産を預ける金融機関は、保有資産の内容や運用状況、リスクなどを分かりやすく説明する義務があります。顧客は、これらの情報に基づいて、自身の投資目標やリスク許容度に合った金融商品を選択することができるのです。 こうした情報開示の重要性を踏まえ、金融庁は「標準情報レポートパッケージ(SIRP)」という標準的な書式を定めています。SIRPは、顧客が金融商品を比較検討しやすく、また、運用状況を把握しやすくするために作られた報告書です。金融機関は、このSIRPに沿って、保有資産の明細や運用成績、手数料などを分かりやすく開示することが求められます。 金融機関が提供する情報と、SIRPのような標準的な書式を効果的に活用することで、私たちはより主体的に資産運用に取り組むことができるようになるでしょう。
債券投資

金融取引の安全装置:債券等の純与信額

- 債券取引における与信リスク債券は、企業や国が資金を調達する際に発行する有価証券です。投資家は債券を購入することで、発行体に対して資金を貸し出すことになります。その見返りとして、発行体は約束した期日に利息を支払い、満期日には元本を償還します。 しかし、投資家にとって発行体が財政難に陥り、約束通りに利息の支払いや元本の償還ができなくなるリスクも存在します。これが「信用リスク」と呼ばれるものです。 信用リスクは、債券投資を行う上で常に考慮すべき重要な要素です。もし、信用リスクの高い債券に投資した場合、投資家は元本を失ったり、利息を受け取れなくなる可能性があります。 金融市場において、信用リスクは軽視できません。ひとたび大規模な債務不履行が発生すると、金融機関の経営が不安定化し、金融システム全体に影響が波及する可能性も孕んでいます。 そのため、投資家は債券を購入する前に、発行体の財務状況や経営状況を分析し、信用リスクを十分に評価する必要があります。また、格付け機関による信用格付けも重要な判断材料となります。 金融市場全体の安定のためにも、債券取引における信用リスクは適切に管理されなければなりません。
投資信託

資産運用のカギ!リバランスでリスク管理

- リバランスとは?投資の世界では、リスクを分散するために、株式や債券、投資信託など、異なる種類の金融商品を組み合わせて運用することが一般的です。これが、いわゆる「分散投資」という考え方です。しかし、それぞれの金融商品の値動きは異なるため、時間の経過とともに、当初設定していた投資比率が崩れてしまうことがあります。例えば、株式投資の比率を高めに設定していた場合、株価が大きく上昇する局面では、資産全体に占める株式の割合が想定以上に増加してしまう可能性があります。リバランスとは、このように変化した資産の構成比率を、当初の計画に戻す作業のことです。具体的には、値上がりして比率が高くなった資産を売却し、その資金で値下がりして比率が低くなった資産を買い増すことで、元の比率に近づけていきます。リバランスには、資産の構成比率を計画通りに維持することで、リスクとリターンのバランスを保つ効果があります。また、値上がりした資産の一部を売却することで利益を確定させ、値下がりした資産を買い増すことで、将来的なリターン上昇の機会を得ることも期待できます。リバランスは、定期的に、例えば半年ごと、あるいは1年に1回など、あらかじめ決めたタイミングで行うことが重要です。また、市場の急激な変動があった場合などにも、臨時にリバランスを行うことがあります。
経済の用語

年金制度の「定常状態」を理解する

年金制度は、現役世代が保険料を支払うことで高齢者を支えるという世代間の支え合いの仕組みです。 この制度を長期的に安定させるためには、収入と支出のバランスを保つことが非常に重要になります。 「定常状態」とは、この収入と支出のバランスが保たれ、年金制度が安定的に運営されている状態を指します。 具体的には、新しく年金制度に加入する人の数と、年金の受給を開始する人の数がほぼ等しくなり、制度全体における年齢層の割合が大きく変わらない状態を意味します。 このような状態では、毎年の収入と支出が安定し、年金制度が動揺することなく、将来にわたって給付を続けることが期待できます。 逆に、少子高齢化が進み、年金制度の加入者が減り、受給者が増え続ける状態は、「定常状態」とは言えません。 このような状態では、年金制度の収入が減り、支出が増えるため、制度の維持が困難になる可能性があります。 「定常状態」を維持することは、年金制度を持続可能なものとし、将来世代に安心できる老後保障を提供するために非常に重要です。
その他

証券業界の基盤を支えるSI-Netとは

- 証券会社をつなぐネットワーク証券会社をつなぐネットワーク、「SI-Net」(Securities Industry Network)は、日本の証券業界全体を支える重要なシステムです。これは、日本証券業協会が構築・運営を行っており、例えるならば、証券業界の情報スーパーハイウェイのようなものです。SI-Netは、全国の証券会社を相互に接続し、様々な情報やサービスを提供しています。各証券会社は、このネットワークを通じて、株式売買の注文処理や決済、市場情報の取得、顧客情報の管理など、多岐にわたる業務を行っています。SI-Netの大きな特徴の一つに、高い信頼性と安全性が挙げられます。証券取引は、巨額な資金が動くため、システムの安定稼働は極めて重要です。SI-Netは、災害時にも備えた堅牢なシステム構築と、厳格なセキュリティ対策によって、安全な取引環境を提供しています。SI-Netの利用は、証券会社の業務効率化やコスト削減にも貢献しています。各証券会社は、独自のシステムを構築することなく、SI-Netを通じて必要なサービスを受けることができます。これは、システム開発や維持管理の費用を抑え、より顧客サービスに注力することを可能にしています。このように、SI-Netは、日本の証券業界にとって、なくてはならない社会基盤となっています。今後も、更なる技術革新やサービス拡充を通じて、投資家にとってより安全で利便性の高い取引環境の実現に貢献していくことが期待されます。
経済の用語

国の貯金箱?外貨準備を解説

- 外貨準備とは? 国際社会で活動する国にとって、外貨準備は欠かせないものです。これは例えるなら、国が持っている「貯金」のようなものです。 私たちが日々の買い物で使うお金と同じように、国も貿易や国際的な取引を行う際に、支払いをするためのお金が必要です。そして、そのお金は日本円ではなく、主にアメリカドルなどの外貨が用いられます。 外貨準備は、こうした国際的な取引を円滑に進めるために、国が保有している外貨建ての資産を指します。具体的には、アメリカドルやユーロなどの主要通貨や、それらの通貨建ての国債などが含まれます。 では、国はなぜ外貨準備を持つ必要があるのでしょうか? 大きな理由は3つあります。 第一に、貿易や海外からの借金の返済など、国際的な支払いに充てるためです。 第二に、急激な為替変動が起きた際に、自国通貨の価値を安定させるためです。 第三に、戦争や自然災害といった予期せぬ事態が発生した際に、必要な資金を確保するためです。 このように、外貨準備は国の経済を安定させ、国際社会での信用力を保つ上で、非常に重要な役割を果たしているのです。
債券投資

債券取引の再評価取引とは?

- 債券取引における再評価取引の基礎 債券などの取引において、「再評価取引」という仕組みが存在します。これは、債券の現先取引、つまり将来の特定の日にあらかじめ決めた価格で売買することを約束する取引において、取引期間中に一度取引を終了させ、その時点の市場価格に基づいて、改めて新たな取引を開始する仕組みです。 では、なぜこのような複雑な仕組みが必要となるのでしょうか?それは、債券の価格が市場環境によって常に変動するという性質を持つためです。例えば、当初の取引価格よりも市場価格が上昇した場合、売却する側にとっては当初の価格で売却するのが不利になります。逆に、購入する側にとっては有利な状況です。再評価取引は、このような市場価格の変動リスクを双方で公平に負担するために用いられます。 具体的には、取引期間中にあらかじめ定められたタイミングで、債券の評価額を市場価格に基づいて再評価します。もし、当初の取引価格と再評価後の価格に差額が生じた場合は、その差額を当事者間で精算します。そして、この再評価後の価格を元に、新たな取引を開始するのです。 このように、再評価取引は、取引期間中の市場環境の変化によるリスクを適切に管理し、取引当事者双方にとってより公平な取引条件を維持するために重要な役割を果たしています。
その他

企業年金の新潮流:リスク分担型とは?

- 確定給付型企業年金における新たな選択肢確定給付型企業年金は、従業員にとって将来受け取れる年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。 一方で、企業にとっては、将来の経済状況や運用成績によって給付額が変動するリスク、つまり将来の負担額が確定していないという課題を抱えています。このような企業側の負担を軽減するため、平成29年1月より「リスク分担型企業年金」という新たな制度が導入されました。これは、従来の確定給付型企業年金と異なり、将来の運用成績や経済状況によって年金額が変動する可能性がある代わりに、企業と従業員双方でリスクを分担する仕組みです。具体的には、企業はあらかじめ約束された給付額を支払うのではなく、運用状況に応じて変動する一定の掛金を拠出します。従業員は、その掛金をもとに、将来受け取る年金額が変動する可能性があることを理解した上で、運用方法を選択することができます。リスク分担型企業年金は、企業にとっては将来の負担を予測しやすく、従業員にとっては運用次第でより多くの年金を受け取れる可能性があるというメリットがあります。従来の確定給付型企業年金と比較検討し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分に合った制度を選択することが大切です。
経済の用語

ユーロ圏の安定を守るSGPとは?

- ユーロ圏の財政規律、SGPとは ユーロ圏は単一通貨ユーロを採用しているため、加盟国間で経済状況に大きな差があると、通貨の安定に悪影響を及ぼす可能性があります。そこで、ユーロ圏の財政規律を維持し、ユーロの安定を守るために導入されたのがSGP(スタビリティー・アンド・グロース・パクト)です。これは日本語で「安定成長協定」と訳され、1997年から運用が開始されました。 SGPは、ユーロ圏加盟国の財政状況を健全に保つことを目的とした枠組みです。具体的には、加盟国の財政赤字を対GDP比で3%以内に収めること、政府債務残高を対GDP比で60%以内に収めることを目標としています。 これらの基準を超えた場合、ユーロ圏の財務大臣会合から勧告や警告を受け、改善が見られない場合は制裁金が科される可能性もあります。SGPは、ユーロ圏の財政規律を維持し、ユーロの安定を守る上で重要な役割を果たしているとされています。
債券投資

債券投資の基礎: 定時償還とは

- 債券の償還方法 債券は、企業や国が資金を必要とする際に発行する有価証券です。投資家は債券を購入することで、発行体に対してお金を貸し付けることになります。その見返りとして、発行体から利息を受け取ったり、満期が到来した時に元本が償還されたりします。 償還とは、発行体が投資家に対して、債券の元本を返済することを指します。債券の償還方法は、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 代表的な償還方法としては、満期日に元本を一括で返済する「一括償還」や、あらかじめ決められた期間ごとに一定の元本を返済していく「定時償還」、そして、くじや抽選などによって償還する債券を決定する「繰上償還」などがあります。 どの償還方法が採用されるかは、発行する債券の種類や発行体の資金繰りなどによって異なります。そのため、債券投資を行う際には、それぞれの償還方法の特徴を理解しておくことが重要です。例えば、一括償還の場合、満期までまとまった資金が拘束される一方、定時償還では、定期的に資金が戻ってくるため、再投資に活用しやすいといったメリットがあります。 このように、債券の償還方法は投資家の資金計画にも影響を与える可能性があるため、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
FX

外貨預金における終値とは?

外貨預金は、円預金よりも高い金利で資産を運用できる可能性を秘めているという点で、魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。しかしながら、その魅力的なリターンの裏には、為替レートの変動というリスクが潜んでいることを忘れてはなりません。 為替レートは、世界経済の状況や政治的な出来事、さらには自然災害など、様々な要因によって絶えず変化しています。株式市場のように、1秒後には全く異なる値を示すということも珍しくありません。そのため、外貨預金において円預金にはない為替リスクは避けて通れない道と言えるでしょう。 例えば、外貨預金をしている間に円高が進んでしまうと、預入時よりも円に換算した時の価値が減ってしまう可能性があります。仮に高い金利で運用できたとしても、為替レートの影響で目減りしてしまう可能性も考慮する必要があります。 このように、外貨預金は為替レートの変動というリスクと隣り合わせであることを理解しておく必要があります。外貨預金を行う際には、将来の為替レートの変動を予測することは不可能であるという前提に立ち、余裕資金の範囲内で運用するなど、リスク管理を徹底することが重要です。
債券投資

債券個別取引の落とし穴:個別取引与信額とは?

債券は株式と比べて価格変動が少なく、安定した収益が見込めるため、投資初心者にとっても魅力的な資産です。しかしながら、証券会社を介さずに個人間で行う債券の個別取引、特に代金を支払ってから債券を受け取る現先取引には、知っておくべきリスクが存在します。 株式投資と同様に、債券投資においても、発行体の経営が悪化したり、市場の金利が変動したりすることで、債券の価格が下落し、損失が発生する可能性があります。さらに、個別取引においては、取引相手が約束通りに債券を発行したり、代金を支払ったりしないという、いわゆる「債務不履行」のリスクも考えられます。これは、取引相手が倒産したり、資金繰りに窮したりすることで起こる可能性があり、債券投資における大きなリスクの一つと言えるでしょう。 このようなリスクから投資家を保護するために、証券会社は「個別取引与信額」という制度を設けています。これは、投資家一人ひとりに、取引相手と取引できる金額の上限を設定するものであり、取引相手の信用度などを考慮して、証券会社が独自に設定します。 個別取引与信額は、投資家と証券会社双方にとって、安全な取引を実現するための重要な仕組みです。債券の個別取引を行う際には、この制度を十分に理解し、リスクを認識した上で投資を行うように心がけましょう。
経済の用語

投資家保護の守護神!SECってどんな機関?

アメリカ合衆国では、「証券取引委員会」、英語の略称でSECと呼ばれる政府機関が、証券取引の監視役を担っています。 日本で言うならば、金融庁の証券取引等監視委員会に相当する機関です。 私たちが投資を行う際、株式や債券など、様々な種類の証券を目にします。 これらの証券が、市場で適切に取り扱われているか、不正が行われていないかを監視するのがSECの重要な役割です。 具体的には、企業が投資家を募る際に作成する「有価証券届出書」を審査し、虚偽の内容が含まれていないか、投資家にとって重要な情報が適切に開示されているかを厳しくチェックしています。 また、証券取引所や証券会社に対しても、法令に違反する行為や不正が行われていないか、定期的に検査を行ったり、必要に応じて調査を行ったりしています。 SECは、いわば投資家にとって安心できる市場環境を守る「番人」のような存在です。 投資家一人ひとりが安心して取引できるよう、市場の透明性と公正性を確保するために重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
経済の用語

金融機関の重要機能:リスク負担を解説

- リスク負担機能とは お金を借りたい企業や個人と、お金を預けたい企業や個人を繋ぐ役割を担うのが金融機関です。銀行や信用金庫などがその代表例ですが、これらの金融機関は預金業務や融資業務など、社会にとって重要な役割を果たしています。 金融機関の重要な役割の一つに「リスク負担機能」があります。 お金を貸し出す際には、どうしても貸したお金が返ってこないというリスクがつきまといます。企業であれば倒産してしまうかもしれませんし、個人の場合も病気や失業などで返済が困難になる可能性もあります。このようなリスクを「信用リスク」と呼びます。 金融機関はこの信用リスクを負うことで、預金者から預かったお金を企業や個人に融資しています。もしも融資を受けた企業が倒産してしまったり、個人が返済不能になったとしても、金融機関は預金者に対して預金は返すという約束を守らなければなりません。 私たちが安心して預金したり、融資を受けたりできるのは、金融機関がこのようなリスクを負担してくれているおかげと言えるでしょう。金融機関のリスク負担機能は、経済を円滑に回し、社会全体を支えるために欠かせないものです。
その他

将来設計の味方!定期預金を徹底解説

- 定期預金とは?定期預金とは、銀行などの金融機関に、あらかじめ決めた期間お金を預け入れることで、普通預金よりも高い金利を受け取れる預金商品です。例えば、「1年間預ける」という約束で預け入れを行い、その1年間は原則として預けたお金を引き出すことができません。普通預金は、必要な時に預け入れや引き出しが自由にできますが、金利は低めに設定されています。一方、定期預金は、預け入れたお金を一定期間引き出すことができませんが、その代わりとして普通預金よりも高い金利が設定されている点が特徴です。定期預金は、満期までお金を引き出すことができないという制約があるため、すぐに使う予定がないお金を預けるのに適しています。例えば、住宅購入の頭金や将来の教育資金など、具体的な目標のために計画的にお金を貯めたい場合に有効な手段と言えるでしょう。ただし、定期預金は、金融機関や預入期間、預入金額によって金利や商品内容が異なるため、事前にしっかりと比較検討することが大切です。また、満期前に解約すると、約定された金利よりも低い金利が適用され、元本割れのリスクも伴う場合がある点に注意が必要です。