その他

金融商品取引の専門家 – 一種外務員とは?

証券会社で資産運用といえば、お客様一人ひとりに寄り添い、投資のアドバイスをする「営業担当者」を思い浮かべる方が多いかもしれません。 証券会社の営業担当者は「外務員」と呼ばれ、実はいくつかの種類に分かれています。その中でも「一種外務員」は、株式や債券、投資信託といったあらゆる金融商品を取り扱える、いわば証券会社の顔ともいえる存在です。 一種外務員は、お客様の資産状況や投資目標、リスク許容度などを丁寧にヒアリングし、最適な投資プランを提案します。お客様の立場に立って、投資初心者の方にも分かりやすく商品の説明を行うことはもちろん、相場分析や経済動向などの最新情報を提供しながら、お客様の資産形成を長期的にサポートします。 証券会社の中核を担う一種外務員になるためには、証券に関する幅広い知識や高いコミュニケーション能力が求められます。また、お客様の大切な資産を扱うという責任感も必要不可欠です。 証券会社では、お客様の資産運用をサポートする様々なスペシャリストが活躍していますが、その中でも一種外務員は、お客様との信頼関係を築きながら、お客様の人生に寄り添う、やりがいのある仕事と言えるでしょう。
投資信託

投資信託説明書:投資の羅針盤

- 投資信託説明書とは? 投資信託説明書とは、投資信託という金融商品の中身を詳しく説明した書類のことです。 投資信託は、多くの人からお金を集めて、株式や債券などの金融商品に投資を行い、その運用成果を投資者に分配する仕組みです。 この投資信託説明書は、例えるならレストランのメニューのようなものです。 メニューには、どのような料理が提供されているのか、使われている材料や味付け、価格などが細かく書かれていますよね。 投資信託説明書も同様に、その投資信託がどのような金融商品に投資を行うのか、どのような運用方針なのか、また、投資によってどれくらいのリスクや手数料がかかるのかといった重要な情報が詳細に記載されています。 つまり、投資信託説明書をしっかりと読むことで、自分はその投資信託にお金を預けることでどのような運用をしてもらえるのか、そして、どの程度の利益が見込めるのか、逆に損失が出る可能性はあるのかといったことを事前に理解することができます。 投資信託への投資を検討する際には、この投資信託説明書をよく読み込み、内容を理解した上で判断することが大切です。
経済の用語

経済の安定化を図る!公開市場操作とは?

経済の安定には、市場にお金が適切な量だけ流通している状態を保つことが重要です。お金が不足すると経済活動が停滞し、逆に過剰になると物価の上昇を招きかねません。 このお金の量の調節という重要な役割を担っているのが中央銀行です。中央銀行は、市場にお金を供給したり、吸収したりすることで、景気の調整を行います。そのための手段の一つとして用いられるのが「公開市場操作」です。 公開市場操作とは、中央銀行が、主に国債などの有価証券を金融機関との間で売買することによって、市場にお金を供給したり、吸収したりする仕組みを指します。 例えば、中央銀行が金融機関から国債を買い入れたとすると、その代金が金融機関に支払われます。すると、金融機関は預金準備が増加し、より多くのお金を企業や個人に貸し出すことが可能になります。その結果、市場にお金が供給され、景気を刺激する効果が期待できます。 逆に、中央銀行が金融機関に国債を売却した場合には、金融機関から中央銀行にお金が流れ込みます。すると、金融機関の預金準備は減少し、貸出に回せるお金が減少するため、市場のお金の量が減り、景気を抑制する効果が期待できます。 このように、中央銀行は公開市場操作を通じて市場の金利や通貨量を調整し、経済の安定化を図っています。
経済の用語

健全な財政運営のススメ

- 財政運営とは私たちの暮らしは、道路、橋、学校、病院といった様々な公共サービスによって支えられています。これらの公共サービスには、建設や維持管理、そこで働く人件費など、莫大な費用がかかります。では、これらの費用は一体どのようにして賄われているのでしょうか。その答えとなるのが「財政」です。財政とは、国や地方自治体がお金を集め(収入)、それをどのように使い道に振り分けるか(支出)を決めることをいいます。そして、この財政を健全な状態に保ちながら、私たちの生活に必要な公共サービスを持続的に提供していくための活動が「財政運営」です。財政運営の主な収入源は、私たちが日々納めている税金や社会保険料です。これらの収入は、道路や橋の建設といった社会の基盤整備、教育や医療といった福祉の充実、警察や消防といった安全の確保など、様々な分野に充てられています。もし、財政運営が適切に行われず、収入よりも支出が大きくなってしまうとどうなるでしょうか。その状態が続くと、国や地方自治体は借金(国債や地方債)を発行して財源を確保せざるを得なくなります。借金が増えすぎると、将来の世代に大きな負担を強いることになりかねません。財政運営は、私たち国民一人ひとりの現在と未来の生活を左右する重要なものです。財政運営について正しく理解し、私たち自身の未来のために、積極的に関心を持つことが大切です。
経済の用語

1992年、EC統合への道筋:域内市場白書

1980年代、欧州経済共同体(EC)は加盟国間の経済的な統合を深め、「共通市場」の実現を目指していました。しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。国ごとに異なる法律や規制、複雑な通関手続きなどが貿易の大きな障壁となり、真の意味での「共通市場」には程遠い状況でした。 EC域内では、これらの障壁が経済成長の足かせとなり、国際競争力の低下も懸念されていました。域外国に比べて経済成長率は低迷し、失業率も高止まりしていました。同時に、日本や新興国の台頭により、国際市場におけるECの存在感は薄れつつありました。 このような状況を打破するために、ECは新たな未来へ向けたビジョンを必要としていました。「単一市場」の創設は、まさにこの危機感から生まれた構想でした。単一市場は、EC域内を関税同盟を超えた、人、モノ、サービス、資本が自由に移動できる一つの市場として統合することを目指していました。 1986年に発効した単一欧州議定書(SEA)は、この野心的な目標を達成するための具体的な行動計画を提示しました。1993年までに単一市場を完成させるという明確な期限を設け、その実現に向けて、物品の自由移動を阻害する物理的、技術的、財政的な障壁の撤廃を段階的に進めていくことを定めました。
株式投資

じり高株で資産運用!

- じり高株とは「じり高株」とは、文字通り株価が「じりじり」と、まるでゆっくりと山を登るように上昇していく株のことです。ニュースなどで話題になるような、短期間で価格が急騰する株とは性格が異なります。どちらかといえば、目立たないながらも、着実に業績を伸ばし、それに伴って株価も緩やかに成長していく企業の株を指します。このような企業は、流行に左右されにくい、安定した事業基盤を持っていることが多いです。また、堅実な経営を続けており、投資家からの信頼も厚い傾向にあります。じり高株の魅力は、長期的な視点で保有することで、大きな利益を生み出す可能性を秘めている点にあります。もちろん、短期的に大きく値上がりする株と比べると、目先の利益は少ないかもしれません。しかし、時間をかけてじっくりと資産を増やしたいと考える投資家にとっては、魅力的な選択肢となりえます。ただし、すべての株が「じり高」であり続ける保証はありません。企業の業績は、経済状況や競争環境の変化など、さまざまな要因によって影響を受けます。そのため、投資する際には、企業の財務状況や将来性を慎重に見極めることが重要です。
投資信託

投資信託のトータルリターンとは?

投資信託は、その名の通り「投資」を「信託」してお任せできる便利な金融商品です。しかし、投資である以上、その成果は気になるところでしょう。投資信託の成果を測るには、「トータルリターン」という指標を参考にします。 トータルリターンとは、投資信託に投資した期間における資産価値の変動を示すものです。投資信託は、株式や債券など、値動きのある資産に投資を行います。そのため、投資した時点と比べて、資産価値が増加する場合もあれば、減少する場合もあります。この増減率を分かりやすくパーセンテージで表したものが、トータルリターンです。 例えば、1年前に100万円で投資信託を購入し、現在110万円に値上がりしていたとします。この場合、トータルリターンは10%となります。逆に、90万円に値下がりしていた場合は、トータルリターンは-10%となります。このように、トータルリターンは投資信託の運用成績を測る上で非常に重要な指標となります。 ただし、トータルリターンはあくまで過去の結果であり、将来の成果を保証するものではありません。投資信託への投資にはリスクが伴うことを理解しておく必要があります。
オプション取引

為替相場の変動をチャンスに変える!外貨預金オプションの権利行使

- 外貨預金オプションとは?外貨預金オプションは、まるで将来の為替レートを予約するように、あらかじめ決まったレートで外貨預金の預け入れや円に戻す取引ができる金融商品です。この仕組みにより、為替変動の不安を減らし、将来の為替リスクに備えることができます。例えば、将来円安が進んでしまうと心配な場合を考えてみましょう。この時、外貨預金オプションを利用すれば、あらかじめ決めた円安時のレートで外貨預金に預け入れる権利を手に入れることができます。そして、実際に円安が進んでしまった場合でも、あらかじめ決めていた有利なレートで外貨預金に預け入れることができるのです。反対に、円高が進んでしまうことを心配する場合には、あらかじめ決めた円高時のレートで外貨預金を円に戻す権利を手に入れることもできます。このように、外貨預金オプションを利用することで、円高・円安どちらの動きになったとしても、有利なレートで取引を行うことができるのです。ただし、外貨預金オプションにはオプション料と呼ばれる費用がかかります。これは、将来の為替レートを予約するための権利を買うための費用と言えます。そのため、外貨預金オプションを利用する際には、将来の為替変動を見据えながら、オプション料と得られるメリットを比較検討することが重要です。
経済の用語

ユーロ圏の財政規律:財政安定成長協定とは?

- 財政安定成長協定の概要財政安定成長協定(SGPStability and Growth Pact)は、ユーロ圏の加盟国が、責任ある健全な財政運営を行うための基準を定めた協定です。1997年に導入され、ユーロ圏全体の経済の安定を維持することを目的としています。この協定の背景には、ユーロという単一通貨の導入があります。単一通貨を採用することで、為替レート変動のリスクがなくなる一方、加盟国間の経済状況の違いが、ユーロ全体の安定に影響を与える可能性があります。そこで、財政安定成長協定では、加盟国の財政赤字を国内総生産(GDP)比で3%以内に、政府債務残高をGDP比で60%以内にするというルールを設けました。これらの基準を超えた場合、財政状況の改善に向けた計画の提出や、財政制裁が科される可能性があります。財政安定成長協定は、ユーロという単一通貨の信頼性を維持し、ユーロ圏の持続的な経済成長を促進するために重要な役割を担っています。一方で、経済状況の変化や加盟国の状況に応じて、協定の運用方法が議論されることもあり、柔軟性と厳格さのバランスが常に課題となっています。
その他

もしもの時に備える: 遺族給付金の基礎知識

- 遺族給付金とは?遺族給付金とは、国民年金や厚生年金などの公的年金制度、または企業年金などの私的年金制度に加入している方が亡くなられた場合に、その遺族に対して支給されるお金です。これは、加入者の方が生前に積み立ててきた年金、あるいは一時金という形で支給されます。配偶者や子供などの遺族は、大黒柱を失うことで収入が減り、経済的に不安定になりがちです。遺族給付金は、残された家族の生活を守り、経済的な負担を軽減するための大切なセーフティネットとして機能します。受給できる遺族給付金の種類や金額は、加入していた年金制度や、亡くなった方の加入期間、遺族の状況(年齢や収入など)によって異なります。例えば、国民年金には遺族基礎年金と寡婦年金、厚生年金には遺族厚生年金、企業年金には遺族一時金や遺族年金など、様々な種類があります。もしもに備えて、加入している年金制度について、どのような場合に、いくらぐらいの遺族給付金が受け取れるのか、事前に確認しておくことが大切です。また、遺族給付金は申請しなければ支給されませんので、手続きについても確認しておきましょう。
経済の用語

景気動向を知るヒント:さくらレポート

- さくらレポートとはさくらレポートとは、正式には「地域経済報告(リージョナル・エコノミック・リポート)」と呼ばれる、日本銀行が発行している報告書のことです。このレポートは、日本各地の経済状況を分かりやすくまとめたもので、企業の経営者や経済に関心のある人々にとって、大変役に立つ情報源となっています。 さくらレポートの特徴は、日本全国を北海道、東北、北関東、東関東、南関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州の9つの地域に分け、それぞれの地域の景気動向を分析している点です。各地域の景気は、「緩やかに拡大している」「足踏み状態である」「弱含みである」といった表現を用いて、分かりやすく解説されています。 発行は年8回と頻繁に行われており、企業の業況判断や家計の消費動向、最近の経済動向などをタイムリーに把握することができます。具体的には、企業の売上や生産活動、雇用や賃金の状況、個人消費の動向、物価の動き、住宅投資や公共投資の状況などが詳しく分析されています。 さくらレポートは、日本銀行のウェブサイトで無料で公開されており、誰でも閲覧することができます。経済の現状を把握し、今後の見通しを立てる上で、さくらレポートは非常に有用な資料と言えるでしょう。
投資信託

投資信託:少額から始める資産運用

- 投資信託とは? 投資信託とは、多くの人から集めたお金をひとまとめにし、専門家が投資家の代わりに株式や債券などで運用する金融商品です。 例えるなら、大きな鍋に皆でお金を出し合い、プロの料理人に様々な食材で料理をしてもらうイメージです。 出来上がった料理(運用成果)は、鍋に投入した金額に応じて皆に分配されます。 投資信託の魅力は、少額から始められる点にあります。 株式投資の場合、一つの銘柄を購入するにはまとまった資金が必要となるケースもありますが、投資信託なら数百円、数千円から始めることができます。 また、投資のプロに運用を任せられる点も大きなメリットです。 投資に関する知識や経験が少なくても、プロの視点で選定・運用された投資信託に投資することで、効率的に資産運用を行うことが期待できます。 ただし、投資信託は預貯金とは異なり、元本が保証されているわけではありません。 投資する際は、どのような金融商品に投資をしているのか、運用方針やリスクなどを十分に理解しておくことが重要です。
FX

外貨預金と為替レートの関係

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段使い慣れている円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルやヨーロッパで使われているユーロなど、外国で使われているお金で預金することをいいます。銀行によって預けられるお金の種類は異なりますが、多くの銀行で主要な通貨は扱うことができます。外貨預金のメリットは、円預金よりも金利が高い場合が多いことです。金利は世界情勢によって常に変化していますが、低金利の日本と比べると、高い金利で預金できる可能性があります。また、預けている間に円安になれば、円に換金する際に、より多くの円を受け取ることができます。これを為替差益といいます。しかし、良い面があれば、悪い面もあります。外貨預金は、為替の変動リスクが伴います。為替とは、異なる通貨を交換する際の比率のことで、日々変動しています。預けている間に円高になってしまうと、円に換金する際に、預け入れた時よりも少ない金額になってしまうことがあります。これを為替差損といいます。さらに、外貨預金は、円預金と異なり、預け入れ時と引き出し時に為替手数料がかかります。為替手数料は銀行によって異なりますが、この手数料も考慮に入れておかないと思わぬ損失につながる可能性があります。外貨預金は、余裕資金で行うようにしましょう。余裕資金とは、生活資金や緊急時に備えた資金を除いた、投資に回しても生活に影響が出ない資金のことです。外貨預金は、リスクとリターンを理解した上で、慎重に検討することが大切です。
指標

移動平均線入門:トレンドを掴む投資家の羅針盤

- 移動平均線とは株価は日々変動するため、日々の値動きだけを見ていると、市場全体として株価が上昇傾向にあるのか、それとも下降傾向にあるのかを見極めることは難しいです。このような場合に役立つのが移動平均線です。移動平均線とは、過去の一定期間における株価の平均値を、時系列に沿って線で結んだものです。例えば、「25日移動平均線」の場合、毎日、その日を含めた過去25日間の株価の平均値を計算し、その値を線でつないでいきます。移動平均線を使う最大のメリットは、株価の動きを滑らかにすることで、現在のトレンドを把握しやすくなることです。株価の短期的な変動をならすことで、大きな流れ、つまりトレンドが視覚的に分かりやすくなります。投資家は、この移動平均線を様々な形で活用します。例えば、移動平均線を「売買のタイミング」を計る指標として使うことがあります。株価が移動平均線を下から上に突き抜けたタイミングを買い時、逆に上から下に突き抜けたタイミングを売り時と判断する、といった具合です。また、移動平均線は、今後の価格動向を予測するためにも使われます。現在の株価と移動平均線の位置関係を見ることで、株価が今後上昇する可能性が高いか、あるいは下落する可能性が高いかをある程度推測することができます。ただし、移動平均線は過去のデータに基づいて計算されたものであり、未来の株価を確実に予測できるわけではありません。移動平均線はあくまで投資判断の材料の一つとして捉え、他の指標も併用しながら、総合的に判断することが重要です。
経済の用語

お金の3つの役割:価値の尺度、交換手段、価値貯蔵手段

- お金とはお金は、日々当たり前のように使っていますが、改めて「お金とは何か?」と問われると、明確に説明するのが難しいものです。簡単に言えば、お金はモノやサービスと交換できるものです。例えば、スーパーでお菓子を買うとき、電車に乗るとき、美容院で髪を切るときなど、私たちは常に何かとお金を交換しています。お金がなかった時代、人々は物々交換で必要なものを手に入れていました。しかし、物々交換には「価値の不一致」や「持ち運びの不便さ」など、多くの問題がありました。そこで登場したのがお金です。お金は、これらの問題を解決し、スムーズな取引を可能にする便利な道具として、長い歴史の中で発展してきました。現代社会において、お金は単なる交換手段を超えて、経済活動全体を支える重要な役割を担っています。企業は商品やサービスを販売して利益を上げ、そこで得たお金で従業員に給料を支払います。従業員はその給料で生活に必要なものを購入し、経済は循環していきます。このように、お金は経済活動の血液とも言える重要な存在なのです。
経済の用語

投資乗数:経済成長のエンジンを理解する

- 投資乗数とは投資乗数とは、ある一定額の投資が、国民全体の所得水準をどの程度押し上げる効果を持つのかを示す指標です。簡単に言うと、1億円投資を増やしたときに、国民全体の所得が合計で何億円増えるのかを表す数字です。例えば、投資乗数が3だったとしましょう。これは、企業が工場建設などに1億円投資を行うと、最終的には国民全体の所得が3億円増加することを意味します。1億円が3億円になるのは、投資が波及的に経済全体に影響を与えるためです。工場を建設する場合を考えてみましょう。建設会社は資材を仕入れ、労働者を雇用します。資材を販売した会社は利益を得て、その利益を使って設備投資や従業員の賃上げを行うかもしれません。また、雇用された労働者は受け取った賃金で消費活動を行います。このように、最初の投資が次々と波及していくことで、経済全体が活性化し、国民所得が増加していくのです。投資乗数の大きさは、その時の経済状況によって変化します。例えば、景気が悪い時には、人々の消費意欲が低迷しているため、投資乗数は小さくなる傾向があります。逆に、景気が良い時には、消費意欲が高いため、投資乗数は大きくなる傾向があります。投資乗数は、政府が経済政策を立案する上で重要な指標となります。政府は、投資乗数を考慮しながら、公共事業などを通じて適切な投資を行うことで、経済の活性化を図っています。
FX

外貨預金と為替レート:ケーブルの秘密

外貨預金とは、円ではなく他の国の通貨で預金を行う金融商品です。外貨預金の魅力は、円預金よりも高い金利で運用できる可能性があることや、資産を円以外の通貨で保有することで、リスクを分散できることなどが挙げられます。 しかし、外貨預金は為替レートの影響を大きく受けるため、注意が必要です。為替レートとは、異なる通貨間の交換比率のことです。例えば、1米ドルが100円のとき、100万円は1万米ドルに交換できます。 外貨預金では、預け入れ時と払い戻し時の為替レートが異なるため、為替レートの変動によって利益が出たり、損失が出たりする可能性があります。例えば、1ドル100円のときに1万ドル預けた場合、円換算では100万円です。その後、円安が進んで1ドル110円になったときに円に戻すと、110万円になり10万円の利益が出ます。逆に、1ドル90円になったときに円に戻すと、90万円になり10万円の損失が出ます。 このように、外貨預金は為替レートの変動によって、預入時よりも多くの金額を受け取れる可能性がある一方、元本割れの可能性もあることを理解しておく必要があります。
経済の用語

移転所得とは?年金や失業保険との関係を解説

- 移転所得の概要移転所得とは、私たちが日々の労働で得る給与や報酬といった労働の対価としてではなく、国や企業から個人に支給される所得のことを指します。簡単に言うと、自分が直接何かを生み出したり、サービスを提供したりといった活動をしなくても受け取ることができるお金のことです。では、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?代表的な例としては、老後の生活を支える年金、失業中に経済的な不安を軽減してくれる失業保険、そして、様々な事情で生活に困窮する人を支援する生活保護などが挙げられます。これらの他にも、子どもがいる家庭への児童手当や、病気や怪我で働けなくなった場合に支給される傷病手当金なども移転所得に含まれます。これらの所得は、私たちが安心して生活していくためのセーフティネットとしての役割を担っています。つまり、病気や失業、老後といった、働きたくても働けない状況になったとしても、最低限の生活水準を維持できるように支えてくれるのです。このように、移転所得は、社会福祉の充実度合いを測る上で重要な指標の一つとなっています。
指標

投資の成功指標!投資収益率を理解しよう

- 投資の効果を測る重要な指標投資収益率 投資収益率(ROI)とは、投資によって得られた利益が、投資元本に対してどれだけの割合であったかを示す指標です。簡単に言うと、投資したお金に対してどれだけ効率よく利益を生み出せたかを表すものです。 例えば、100万円を投資して10万円の利益が出た場合、投資収益率は10%となります。この場合、投資した100万円に対して10万円の利益を得ることができたため、10%の収益率となります。 投資収益率は、投資の成功を測る上で非常に重要な指標となります。なぜなら、投資収益率を見ることで、異なる投資先を比較したり、自分の投資成績を評価したりすることができるからです。 投資収益率が高いほど、その投資は効率的に利益を生み出せていると言えます。投資収益率を上げるためには、リスクを抑えながら、より高いリターンを目指せる投資先を選ぶことが重要となります。 ただし、投資収益率はあくまでも過去のデータに基づいたものであり、将来の収益を保証するものではありません。投資判断を行う際は、投資収益率だけでなく、リスクや将来の見通しなども考慮する必要があることを忘れてはなりません。
経済の用語

外貨預金と経常収支の関係

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段使い慣れた円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルやヨーロッパで使われているユーロといった外国のお金で預金することを指します。銀行にお金を預けて利息を受け取るという仕組みは円預金と同じですが、外貨預金には円預金とは異なる特徴がいくつかあります。まず、一般的に外貨預金は円預金よりも高い利息を受け取ることができます。これは、国によって経済状況や金融政策が異なり、金利水準にも差があるためです。低金利の日本円に比べて、高金利の通貨で預金することで、より多くの利息収入を得られる可能性があります。また、預けている間に円に対して預入れた外貨の価値が高くなれば、為替差益と呼ばれる利益を得ることもできます。例えば、1ドル100円の時に1万ドル預けていた場合、1ドル110円になった時に円に戻せば、10万円の為替差益が発生します。しかし、為替レートは常に変動するものであり、円高に進むと預入時よりも円換算で目減りしてしまう為替リスクも存在します。さらに、外貨預金は預金保険の対象は円預金と同じですが、外貨建ての為替リスクまではカバーされません。このように、外貨預金は円預金に比べて高い利息や為替差益を狙える一方で、為替変動による元本損失のリスクも伴います。外貨預金を始める際には、これらのメリット・デメリットをよく理解した上で、余裕資金で行うようにしましょう。
経済の用語

いざなみ景気とは?:日本の高度経済成長期を超えた好景気

- いざなみ景気の概要「いざなみ景気」とは、2002年1月から2008年2月までの約6年間続いた、日本の好景気の波のことです。 これは、戦後最も長く続いた1960年代の「いざなぎ景気」を上回る長さで、文字通り、日本経済にとって歴史的な好景気として記憶されています。この時期、世界経済全体が成長を続けており、日本もその波に乗り輸出を中心として経済が拡大しました。特に、中国やその他のアジア諸国では、経済成長に伴って需要が急増しており、日本の自動車や電化製品などが飛ぶように売れました。 この輸出の増加は、日本の製造業の業績を大きく押し上げ、企業収益が大幅に改善しました。いざなみ景気は、日本の経済状況を大きく変えました。長年の不況から脱却し、雇用状況も改善しました。有効求人倍率は上昇し、失業率は低下しました。これは、人々がより働き口を見つけやすい状況になったことを意味し、景気回復を実感できる人が増えた時代とも言えます。しかし、一方で、いざなみ景気は輸出に大きく依存していたため、その後の世界経済の変動の影響を受けやすい側面も持っていました。 結果として、2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退の影響を大きく受け、終焉を迎えることとなりました。
その他

転職時の年金はどうなる?移受換のススメ

仕事を変えることは、人生における大きな転換期であり、給料や待遇だけでなく、老後の生活資金についても考える必要があります。日本では、会社員などが加入する年金制度は、定年後の生活を支える重要な役割を担っています。そして、転職によって、加入している年金制度が変わることがあります。そのため、転職活動をする前に、ご自身の年金についてしっかりと理解しておくことが大切です。 会社員の場合、加入する年金制度は主に2種類あります。一つ目は、すべての会社員が加入する「国民年金」です。二つ目は、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」です。厚生年金は、国民年金に上乗せして支給される年金制度で、加入期間や給与に応じて金額が変わります。 転職によって、厚生年金から国民年金への切り替えが生じる場合、将来受け取れる年金額が減ってしまう可能性があります。また、企業によっては独自に「企業年金」という制度を設けている場合があります。転職によって、それまで積み立ててきた企業年金の加入資格を失ったり、受給資格が変わったりすることがあります。 転職を検討する際は、転職エージェントやファイナンシャルプランナーなどに相談し、年金制度について詳しく確認することをおすすめします。将来の生活設計をしっかりと立てるために、早いうちから年金について考えていきましょう。
その他

投資者を守る制度:投資者保護基金とは

投資は、将来のために資産を増やしたいと考えている人にとって、魅力的な選択肢の一つです。しかし、それと同時に、投資には「元本割れのリスク」がつきものという側面も持ち合わせています。これはつまり、投資した金額よりも手元に戻ってくるお金が減ってしまう可能性があるということです。当然ながら、このようなリスクを考えると、投資に対して不安を感じてしまう人も少なくありません。特に、投資初心者の方や、大切なお金を運用する場合は、その不安はより一層大きくなるでしょう。 このような投資家の方々の不安を少しでも和らげ、安心して投資に臨めるようにするために、日本には「投資者保護基金」という制度があります。これは、証券会社などの金融機関が破綻した場合に、投資家の方々が預けていた資産を保護するための制度です。 投資者保護基金は、証券会社などが加入を義務付けられている制度であり、万が一、加入している金融機関が破綻してしまった場合、投資家一人当たり最大1,000万円までの資産が保護されます。ただし、これはあくまでも上限額であり、保護される金額は預けていた資産の額や種類によって異なります。 投資者保護基金は、投資を行う上での不安を完全に取り除くことはできません。しかし、投資家の方々にとって、万が一の際に備えとなるセーフティネットとして機能することは間違いありません。投資を行う際には、このような制度があることを理解しておくことが大切です。
経済の用語

いざなぎ景気:高度経済成長を象徴する好景気

- いざなぎ景気とは1965年10月から1970年7月までの約5年間、実に57か月間も続いた好景気を「いざなぎ景気」と呼びます。これは、日本の高度経済成長期を象徴する出来事として、歴史に名を刻んでいます。 この時代、日本は「国民所得倍増計画」を掲げ、国民全体が一丸となって経済成長を目指しました。東京オリンピックの開催も、日本経済に大きな活力を与えました。街には新しい建物や道路が次々と建設され、人々の暮らしは豊かになっていきました。 「いざなぎ景気」は、単なる好景気ではありませんでした。戦後の焼け野原から立ち上がり、本格的な経済大国への道を歩み始めた、日本の大きな転換点だったと言えるでしょう。