
将来を見据えた年金運用:開放基金方式とは?
- 年金制度と財政方式老後の生活の支えとなる年金制度は、現役世代の人々が支払う掛金が高齢者世代への年金給付に充てられるという、世代間で支え合う仕組みを基盤としています。この仕組みを長期にわたって安定的に維持していくためには、国として適切な財政運営の方式を採用することが非常に重要となります。年金制度における財政方式は、大きく分けて積立方式と賦課方式の二つに分類されます。積立方式は、将来の給付のためにあらかじめ資金を積み立てておく方式であり、賦課方式は、その時期に必要となる年金給付の財源を、その時期の現役世代からの保険料徴収によって賄う方式です。今回の記事でご紹介する開放基金方式は、賦課方式の一種に分類されます。
開放基金方式は、その時の経済状況に応じて、政府が年金基金の積立金を運用し、その運用益を年金給付に充てることで、保険料負担を軽減しようとするものです。しかし、運用による収益は経済状況に左右されるため、安定的な年金財政を維持するためには、慎重な運用と適切な財政調整が必要不可欠となります。