
企業の資金調達を支える「事業債」
- 事業債とは事業債とは、会社が事業を大きくしたり、新しい事業を始めたりする際に必要なお金を、たくさんの人から集めるための一つの方法です。会社は銀行からお金を借りる方法もありますが、より多くのお金を集めるために、事業債を発行することがあります。では、この事業債とは一体どのような仕組みなのでしょうか?簡単に言うと、会社は「債券」という形で、“お金を貸してください。利息をつけて返します”という約束を投資家にします。投資家は、この約束が書かれた債券を買うことで、会社にお金を貸すことになります。会社は集めたお金を使って、工場を建てたり、新しい機械を導入したりします。そして、約束通り、投資家には定期的に利息を支払い、決められた期間が来たら、借りたお金の元本を返済します。この事業債は、会社が株を発行して資金調達する方法とは異なります。株を買った人は、その会社の株主となり、会社の経営に参加する権利を持つことができます。しかし、事業債を買った人は、会社にお金を貸している立場になるため、会社の経営には参加しません。その代わりに、会社は投資家に対して、約束した利息を支払う義務、そして満期が来たら元本を返済する義務を負います。