親引けって?仕組みと問題点を解説
投資について知りたい
先生、「親引け」って、どういう意味ですか?投資の勉強をしていて、よくわからない用語が出てきました。
投資アドバイザー
良い質問だね。「親引け」は、新しい株などを売る時に、証券会社が、会社から頼まれた値段で、決まった人にだけ売ってしまうことだよ。本来は、みんなに公平に株を買える機会を与えなければいけないんだ。
投資について知りたい
なるほど。つまり、一部の人だけに有利になるように、こっそり売ってしまうことなんですね?
投資アドバイザー
その通り!だから、「親引け」は原則禁止されているんだ。公平な市場を作るために、覚えておいてね!
親引けとは。
「親引け」という言葉は、投資の世界で使われる言葉です。新しい株などが売り出される時、それを証券会社が引き受けて投資家に売ることを「引受け」と言います。この時、証券会社が、発行する会社から頼まれた特定の投資家にだけ株などを売ることを「親引け」と言います。これは、日本の証券会社のルールで、基本的に禁止されています。
親引けとは
– 親引けとは新規上場や増資の際、企業は新たな資金調達のため株式を発行します。この発行された株式を証券会社が投資家に販売することを「引受」と言いますが、この引受において、本来広く投資家に販売されるべき株式を、発行会社の意向によって特定の第三者にあらかじめ割り当てる行為を「親引け」と言います。親引けは、一般的に、発行会社と親密な関係にある取引先や役員、その家族などに行われます。これらの関係者に、市場価格よりも低い価格で株式を割り当てることで、便宜を図ることが目的とされています。例えば、新規上場する企業が、上場前に有利な条件で株式を取得させ、上場後に値上がりした株式を売却することで利益を得られるように便宜を図る場合があります。また、取引先に対しては、将来的な取引関係の強化を期待して親引けを行うこともあります。親引けは、一般投資家の投資機会を奪い、市場の公正性を損なう可能性があるため、問題視されています。そのため、金融商品取引法では、親引けを行う場合には、その理由や内容を明確にすることが義務付けられています。また、証券取引所も、上場審査の際に親引けについて厳格に審査し、問題があると判断した場合には、上場を承認しないことがあります。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 新規上場や増資の際、本来広く投資家に販売されるべき株式を、発行会社の意向によって特定の第三者にあらかじめ割り当てる行為 |
対象者 | 発行会社と親密な関係にある取引先や役員、その家族など |
目的 | 市場価格よりも低い価格で株式を割り当てることで、便宜を図ること – 上場前に有利な条件で株式を取得させ、上場後に値上がりした株式を売却することで利益を得られるようにする – 取引先に対して、将来的な取引関係の強化を期待する |
問題点 | 一般投資家の投資機会を奪い、市場の公正性を損なう可能性 |
規制 | – 金融商品取引法:親引けを行う場合には、その理由や内容を明確にすることが義務付けられている – 証券取引所:上場審査の際に親引けについて厳格に審査し、問題があると判断した場合には、上場を承認しないことがある |
親引けの何が問題?
– 親引けの何が問題?親引けは、一見すると、企業が株式を発行する際に、その発行会社と古くからの付き合いのある特定の投資家との間で行われる、個人的な取引のように思えるかもしれません。しかし、親引けは、健全な市場の働きを阻害する可能性を秘めており、決して軽視できる問題ではありません。親引けの最大の問題点は、株式の適正な価格形成を歪め、市場の公正性を損なう可能性があることです。本来であれば、新規に発行される株式は、証券取引所を通じて、広く一般の投資家に販売されるべきものです。しかし、親引けの場合、これらの株式は、特定の関係者に対して、市場価格よりも低い価格で優先的に割り当てられることが少なくありません。その結果、需要と供給のバランスが崩れ、市場で形成される株価が、本来あるべき姿から乖離してしまう可能性があります。これは、一般投資家の利益を損なうだけでなく、市場全体の信頼性を揺るがす要因となりかねません。さらに、親引けは、情報格差の問題も引き起こします。親引けに関与する特定の投資家は、一般投資家がアクセスできないような企業情報を得ている可能性があります。この情報格差は、市場の公正性をさらに歪め、一般投資家が不利な立場に置かれる原因となります。親引けは、一見すると、一部の関係者だけの問題に見えるかもしれません。しかし、その影響は、市場全体に波及し、健全な市場の成長を阻害する可能性を秘めていることを忘れてはなりません。
問題点 | 詳細 |
---|---|
株式の価格形成の歪み |
|
情報格差の発生 |
|
法律による規制
近年、企業が新規公開株を割り当てる際、特定の関係者に有利な条件で取得させる慣行が問題視されています。この慣行は一般的に「親引け」と呼ばれ、公平性の観点から多くの批判が寄せられています。
こうした問題意識を背景に、日本では親引けは原則として禁止されています。この規制は、投資家保護と市場の公正性を確保するために、日本証券業協会が定めた規則に基づいています。具体的には、発行会社の意向によって特定の第三者に株式を割り当てる行為を禁じており、親会社や子会社、取引先、役員、従業員などがその対象となります。
もし証券会社がこの規則に違反した場合、監督官庁から業務停止命令や業務改善命令などの厳しい処分を受ける可能性があります。また、違反行為によって投資家が損害を被った場合には、証券会社は損害賠償責任を負うことになります。このように、日本において親引けは厳しく規制されており、違反した場合の責任は重大です。これは、健全な市場を維持し、投資家の利益を守るために必要な措置といえます。
項目 | 内容 |
---|---|
親引けの定義 | 新規公開株を特定の関係者に有利な条件で取得させる慣行 |
日本における規制 | 原則禁止(証券業協会の規則に基づく) |
禁止の対象 | 親会社、子会社、取引先、役員、従業員など |
証券会社の違反に対する処分 | 業務停止命令、業務改善命令、損害賠償責任など |
規制の目的 | 投資家保護、市場の公正性確保、健全な市場の維持 |
親引けを見抜くポイント
新規公開株への投資は、大きな利益を得られる可能性を秘めている一方で、注意深く見極める必要があります。その中には、「親引け」と呼ばれる、投資家を欺く行為も潜んでいるからです。
親引けとは、企業の関係者などが意図的に株価を吊り上げて、高値で売り抜ける行為を指します。彼らは一般投資家を欺くために、あたかもその株が将来性があるかのように見せかけます。
親引けを見抜くことは容易ではありませんが、いくつかのポイントを押さえることで、その可能性を疑うことは可能です。まず、上場後に特定の大株主が存在するかどうか、その動向に注意を払いましょう。
次に、株価の動きが不自然でないか、注意深く観察することが重要です。公開価格から急激に値上がりしたり、出来高を伴わない値動きが見られる場合は、注意が必要です。
特に、公開価格から大きく値上がりした後に、特定の大株主が株式を売却して多額の利益を得ているケースでは、親引けが行われていた可能性を考慮する必要があります。
投資をする際には、企業の業績や将来性だけでなく、このようなリスクも考慮した上で、冷静な判断を下すことが重要です。目先の利益にとらわれずに、しっかりと情報収集を行い、投資判断を行うように心がけましょう。
親引けとは | 見抜くためのポイント |
---|---|
企業関係者などが、株価を意図的に吊り上げて高値で売り抜け、利益を得る行為 |
|
まとめ
– まとめ株式市場では、公正な価格形成が何よりも重要です。しかし、一部の参加者による不正な取引は、市場の健全性を損ない、私たちのような一般的な投資家に不利益をもたらす可能性があります。その代表的なものが「親引け」と呼ばれる行為です。これは、特定の銘柄の株価を意図的に操作し、利益を得ようとするものです。具体的には、取引終了間際にあたる引け間際に、大量の買い注文を出すことで、不自然に株価を吊り上げる行為を指します。この不正行為は、市場の公正性を大きく歪めるだけでなく、一般投資家の投資判断を誤らせ、損失を与える可能性も孕んでいます。日本では、このような市場を混乱させる行為を防止するため、金融商品取引法によって親引けは原則として禁止されています。しかし、残念ながら、巧妙な手口で規制をかいくぐろうとするケースも後を絶ちません。私たち投資家自身も、親引けの問題点やその仕組みを正しく理解し、注意を払うことが重要です。不自然な値動きをする銘柄や、信頼性に欠ける情報に惑わされることなく、冷静な投資判断を心掛ける必要があります。健全で透明性の高い市場を維持していくためには、証券会社や投資家など、市場関係者すべてが倫理観とコンプライアンス意識を高め、適切な行動をとることが求められています。
項目 | 内容 |
---|---|
親引けとは | 取引終了間際(引け間際)に大量の買い注文を出し、意図的に株価を吊り上げる行為 |
問題点 | – 市場における公正な価格形成を阻害する – 一般投資家の投資判断を誤らせ、損失を与える可能性がある |
法的規制 | 金融商品取引法により原則禁止 |
投資家としての心構え | – 親引けの問題点や仕組みを理解する – 不自然な値動きや信頼性に欠ける情報に注意する – 冷静な投資判断を心がける |