厚生年金基金

その他

年金用語解説:代行部分過去給付現価

- 厚生年金基金における重要な概念 企業が従業員の老後の生活を支えるために、独自に年金制度を設けることがあります。これが厚生年金基金です。厚生年金基金は、国が運営する国民年金に上乗せする形で、より充実した保障を提供することを目的としています。 この制度において、将来の年金給付を確実なものとするために、「代行部分過去給付現価」という概念が非常に重要になります。これは、過去の従業員への給与支払いの一部を、あたかも厚生年金基金に積み立てていたものとみなして、その時点での価値に換算したものです。 具体的には、過去の給与支払いから計算される本来の年金給付額のうち、厚生年金基金が負担すべき金額を算出し、現在の価値に割り引いて合計します。これが代行部分過去給付現価です。 この計算は、将来の年金給付に必要な積立金の総額を把握するために欠かせません。なぜなら、厚生年金基金は、将来の給付を賄うだけでなく、過去に遡って発生している給付債務にも対応する必要があるからです。代行部分過去給付現価を把握することで、基金の財政状態を正しく分析し、健全な運営を行うための基礎を築くことができます。
その他

企業年金と代行返上:制度の概要と移行のポイント

企業が従業員のために準備する年金制度には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、企業が独自で運営する企業年金です。もう一つは、複数の企業が協力して運営する厚生年金基金です。 厚生年金基金は、従来、公的な年金である老齢厚生年金の一部を代わりに支給する役割を担ってきました。しかし、近年、企業年金の選択肢が増加したことや、少子高齢化による年金財政への影響を考慮し、厚生年金基金から確定給付企業年金に移行する企業が増えています。 この移行の際に重要なキーワードとなるのが「代行返上」です。これは、厚生年金基金がこれまで肩代わりしていた老齢厚生年金の一部を、国(日本年金機構)に返還する手続きを指します。代行返上を行うことで、企業は厚生年金基金から脱退し、確定給付企業年金など、より柔軟な年金制度を導入することができます。代行返上は、企業年金の運営の効率化や従業員の将来の受取額への影響など、様々な要素を考慮した上で、慎重に判断する必要があります。
その他

代行年金:知っておきたい年金制度の一つ

- 代行年金とは 老後の生活資金の準備は、誰もが頭を悩ませる問題です。公的年金に加えて、会社員や公務員であれば加入する企業年金、国民年金基金などの私的年金も重要な役割を担っています。その中でも、「代行年金」はあまり聞き慣れない言葉かもしれません。 代行年金とは、本来であれば企業年金を実施している企業から受け取るべき年金を、企業年金連合会が代わりに支給する制度です。 例えば、会社が倒産してしまった場合や、年金の制度変更によって、それまで加入していた企業年金から脱退せざるを得ないケースがあります。このような場合でも、一定の条件を満たせば、企業年金連合会から、それまで積み立ててきた年金を受け取ることができます。これが代行年金です。 代行年金は、加入していた企業年金の制度や加入期間、脱退時の年齢などによって、受給資格や支給額が異なります。詳細については、企業年金連合会または加入していた企業年金の運営管理機関に問い合わせてみましょう。
その他

厚生年金基金と代行部分

- 厚生年金基金とは厚生年金基金とは、会社が従業員の老後の生活を支えるために独自に作る年金制度のことです。国の年金制度に上乗せして給付を行い、従業員が安心して老後を過ごせるようにすることを目指しています。会社は、従業員一人ひとりの勤続年数や給与に応じて年金を積み立て、退職後に給付します。この積み立てられたお金は、会社が運用して増やすことを目指します。厚生年金基金には、大きく分けて確定給付型と確定拠出型の二つの種類があります。確定給付型は、あらかじめ給付額が決まっている制度です。従業員は、将来受け取れる年金額が事前にわかるため安心感があります。一方、確定拠出型は、運用成績によって将来受け取れる年金額が変わってくる制度です。従業員は、自分の考えで運用方法を選択することができます。このように、厚生年金基金は、国の年金制度だけでは十分でない部分を補う役割を担っています。しかし、近年では企業の負担増加や運用環境の悪化などから、廃止や解散を選ぶ企業も増えています。代わりに、会社が従業員の年金加入を支援する確定拠出年金(企業型DC)を導入するケースが増えています。
その他

厚生年金基金の給付形態: 代行型とは?

会社が従業員のために準備する年金制度の一つに、厚生年金基金があります。この厚生年金基金には、大きく分けて三つの給付形態が存在します。企業は、それぞれの仕組みをよく理解した上で、自社の状況や従業員の希望に合ったものを選ぶ必要があります。 まず一つ目は、加算型と呼ばれるものです。加算型は、あらかじめ給付額が決まっている点が特徴です。従業員は、会社が積み立てた年金と、あらかじめ決められた利率で計算された利息を受け取ることができます。 二つ目は、共済型と呼ばれるものです。共済型は、加入している従業員全員で掛金を出し合い、運用によって得られた利益を分配する仕組みです。給付額は、運用状況によって変動するため、安定した運用が求められます。 三つ目は、代行型と呼ばれるものです。代行型は、厚生年金基金が、企業年金連合会などに年金の支払いを委託する形態です。企業にとっては、年金制度の管理を委託することで、事務負担を軽減できるメリットがあります。 このように、厚生年金基金にはそれぞれ異なる特徴を持つ三つの形態があります。企業は、従業員の老後の生活設計を考慮し、最適な形態を選択する必要があります。従業員も、それぞれの仕組みを理解し、将来設計に役立てることが大切です。
その他

従業員のための充実待遇:プラスアルファ部分とは?

会社で働く人が安心して老後を迎えられるように、厚生年金基金という制度があります。これは、会社が従業員に代わって年金を準備する仕組みです。 厚生年金基金は、二つの部分から成り立っています。一つ目は「代行部分」です。これは、本来国が支給する老齢厚生年金の一部を、会社が代わりに従業員に支給するものです。二つ目は「プラスアルファ部分」です。これは、会社が従業員のために独自に上乗せする部分です。つまり、従業員は、国から受け取る年金に加えて、会社からプラスアルファ部分を受け取ることができるため、より充実した老後保障を受けられるのです。 このプラスアルファ部分は、会社によって金額や支給方法が異なります。将来受け取れる年金額を把握するためには、加入している厚生年金基金の制度内容をよく確認しておくことが大切です。また、会社によってはプラスアルファ部分の積み立てに、従業員自身の掛金が必要となる場合もあります。 厚生年金基金は、従業員にとってより手厚い老後保障を受けることができる有利な制度です。もしも自分の会社に厚生年金基金がある場合は、制度の内容をしっかりと理解し、将来設計に役立てていきましょう。
その他

総合型企業年金:中小企業のための年金制度

- 総合型企業年金とは総合型企業年金とは、複数の企業が協力して運営する年金制度のことで、特に規模の小さい企業が加入しやすい特徴を持っています。これは、従来からある厚生年金基金や、近年導入された確定給付企業年金といった制度を包括したものです。多くの場合、同じ業界や地域に属する企業が集まり、合同で年金制度を運営します。こうすることで、単独の企業では難しい、充実した老後の生活資金準備を従業員に提供することが可能になります。総合型企業年金には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、あらかじめ給付額が決まっている「確定給付型」です。もう一つは、運用成績によって給付額が変わる「確定拠出型」です。企業は、従業員のニーズや会社の状況に合わせて、どちらかのタイプを選択することになります。総合型企業年金は、中小企業が従業員の老後保障を充実させ、人材を確保するための一つの有効な手段と言えるでしょう。加入を検討する際には、専門家の意見を聞きながら、自社にとって最適な制度設計を行うことが重要です。
その他

企業年金運用を支える総幹事会社の役割

企業年金制度は、企業が従業員の退職後の生活を支えるために積み立てを行う制度です。これは、公的な年金制度を補完する役割を担っており、従業員の老後の生活設計において重要な要素となっています。 企業年金には、大きく分けて厚生年金基金と確定給付企業年金、確定拠出年金の三つの種類があります。厚生年金基金は、企業が従業員のために独自に年金基金を設立し、年金を給付する制度です。確定給付企業年金は、あらかじめ給付額が決まっている制度で、企業は従業員の将来の給付額を確定させるために、長期的な視点に立って資金運用を行う必要があります。確定拠出年金は、従業員自身が自分の年金のために運用方法を選択する制度で、従業員の投資に対する意識改革が求められます。 企業がこれらの年金制度を適切に運用するためには、専門性の高い知識や豊富な経験が必要となります。しかし、企業がこれらの業務を全て自社内で行うことは容易ではありません。そこで、多くの企業は、資産運用や事務処理といった専門性の高い業務を外部の専門機関である運用機関に委託しています。運用機関は、長年の経験と専門知識に基づき、企業年金の資産を効率的に運用し、企業年金制度の安定的な運営をサポートしています。また、近年では、運用機関は単に運用を行うだけでなく、従業員に対する年金制度の説明会の実施や、個別の相談対応など、企業の年金制度運営を総合的に支援する役割も担っています。
その他

年金用語解説:原始数理債務とは?

- 厚生年金基金と債務企業が従業員の老後の生活を支えるために設ける年金制度には、大きく分けて確定給付型と確定拠出型があります。確定給付型の一つである厚生年金基金は、従業員が安心して長く働き続けられるように、退職後も一定の収入を保障することを目的としています。 この制度を運営していく上で、企業は従業員やその遺族に将来支給する年金原資を、計画的に準備しておく必要があります。将来支給すべき年金の合計額は、年金数理という専門的な計算方法を用いて算出されます。この金額のことを「数理債務」と呼びます。企業は、この数理債務を適切に管理することが、厚生年金基金制度を持続可能なものとするために非常に重要です。 数理債務は、将来の年金支給額だけでなく、加入者の年齢や性別構成、平均余命、運用利回りなどの要素を考慮して計算されます。そのため、これらの要素に変動があると、数理債務も変動することになります。企業は、定期的に数理計算を行い、数理債務の推移を把握する必要があります。もし数理債務が増加傾向にある場合は、掛金収入の増加や運用利回りの向上など、適切な対策を講じなければなりません。 厚生年金基金は、従業員の生活の安定と企業の成長を支える重要な役割を担っています。企業は、数理債務の管理を適切に行い、健全な財務状況を維持していくことが求められます。
その他

厚生年金基金の業務報告書:四半期報告と事業年度報告

従業員の老後の生活を支える厚生年金基金は、その運営状況を加入者や関係者に分かりやすく示し、信頼を得ることが非常に重要です。そのために作成されるのが業務報告書です。 業務報告書は、厚生年金基金が適切かつ健全に運営されていることを示す重要な資料です。具体的には、基金の資産運用状況や年金給付の実施状況、さらには法令遵守に向けた取り組みなどが詳細に報告されます。 加入者にとっては、将来受け取る年金が将来にわたって確実に支払われるかどうかを知るための重要な判断材料となります。また、企業にとっては、従業員に安心して働き続けてもらうため、そして優秀な人材を獲得するためにも、透明性の高い基金運営が求められます。業務報告書は、そのための企業努力を示す資料としても役立ちます。 このように、業務報告書は、厚生年金基金の運営状況を明らかにし、加入者や関係者からの信頼を築くために不可欠なものです。ひいては、日本の年金制度全体の信頼性向上にも貢献していくと考えられます。
その他

福利厚生費の会計処理:業務経理福祉施設会計とは?

企業は従業員のモチベーション維持や会社への愛着を高めるために、様々な待遇を用意しています。社員旅行やレクリエーション、住居に関する支援、結婚や葬儀の際に支給されるお金など、その内容は多岐にわたります。 これらの待遇にかかる費用は、企業にとって貴重な経営資源と言えるでしょう。なぜなら、従業員の満足度を高めることは、生産性の向上や優秀な人材の確保につながり、ひいては企業の成長に大きく貢献するからです。そのため、これらの費用を適切に管理し、費用対効果や会社の財務状況を把握することが経営上、非常に重要になります。 福利厚生費の会計処理においては、それぞれの待遇の性質に応じて適切な勘定科目で処理する必要があります。例えば、社員旅行は「福利厚生費」、住宅補助は「住宅手当」といった具合です。 また、福利厚生費の中には、従業員が負担する金額と企業が負担する金額が混在する場合もあります。このような場合には、それぞれの負担割合に応じて適切に経理処理を行う必要があります。 適切な会計処理を行うことで、福利厚生制度の実施状況を把握し、費用対効果を分析することができます。そして、その分析結果に基づいて、福利厚生制度の内容を見直したり、新たな制度を導入したりするなど、より効果的な制度設計を行うことが可能になるのです。
その他

企業年金を守る!共同運用事業とは?

誰もが穏やかな老後を思い描く中で、将来にわたって安定した収入を得ることは大きな課題と言えるでしょう。年金制度は、まさにその課題に対する答えの一つであり、私たちが安心して老後を送るための支えとなっています。 公的年金制度は、国民全体で支え合う社会保障の重要な柱であり、老後の生活を支える基盤となっています。また、企業年金は、それぞれの企業が従業員とその家族の生活を守り、より豊かな老後を実現するために設けている私的年金制度です。 しかしながら、少子高齢化の進展は、年金制度の根幹を揺るがす大きな問題となっています。年金制度は、現役世代の保険料が、高齢者を支えるという世代間扶養の仕組みで成り立っています。しかし、少子高齢化が進み、現役世代が減少し、高齢者が増加する中で、この仕組みが維持することが難しくなってきているのです。 さらに、経済のグローバル化や雇用形態の多様化なども、年金制度に大きな影響を与えています。非正規雇用など、これまで年金制度の枠組みから外れていた働き方が増える中、全ての人が安心して老後を迎えられるよう、年金制度の在り方を見直していく必要があると言えるでしょう。
その他

共済型年金制度とは?

- 共済型年金とは 共済型年金は、会社員や公務員が加入する厚生年金に上乗せして給付を受けることができる企業年金の一つである厚生年金基金において、年金給付をどのように受け取るかを選択できる給付形態の一つです。 厚生年金基金には、共済型年金の他に、加算型年金、代行型年金といった給付形態があります。企業は、それぞれの形態の特徴を踏まえ、自社の経営状況や従業員の年齢構成などを考慮しながら、最適な形態を選択することになります。 共済型年金は、加入している従業員が支払う掛け金と、運用によって得られた利益を基に、年金給付が行われます。 共済型年金の特徴としては、給付水準を企業が独自に決められるという点があります。加算型年金や代行型年金のように、法律で定められた給付水準ではなく、企業は独自に給付水準を設定することができます。 ただし、給付水準は、将来の給付に必要な積立金の状況などを考慮しながら、慎重に決定する必要があります。 企業年金は、従業員の老後の生活を支える重要な役割を担っています。企業は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、それぞれの企業に合った適切な年金制度を選択する必要があります。
その他

許容繰越不足金:年金制度の健全性を維持する仕組み

私たちが老後の生活に備え、安心して暮らせる社会を実現するために、企業年金や厚生年金基金といった年金制度は大変重要な役割を担っています。これらの制度は、現役世代が支払う保険料を基に、高齢者や障害者の方々に年金を支給する仕組みです。しかし、少子高齢化が進む中で、支える世代と支えられる世代のバランスが崩れつつあります。このままでは、将来、年金制度が破綻してしまう可能性も懸念されています。そこで、年金制度の持続可能性を確保するために欠かせないのが「財政検証」です。財政検証とは、将来の人口動態や経済状況などを予測し、年金制度が長期的に安定した運営を続けられるかどうかを検証する作業です。具体的には、将来の年金受給者数や平均寿命の変化、経済成長率や物価上昇率などを考慮しながら、今後数十年にわたる年金財政の収支見通しを立てます。もし、財政検証の結果、将来の給付に必要な資金が不足する見込みとなれば、年金制度の維持のために、給付水準の見直しや保険料の引き上げなど、様々な対策を検討する必要が出てきます。このように、財政検証は、年金制度の健全性を評価し、将来を見据えた上で、必要な政策を検討するための重要な指針となるのです。私たちは、財政検証を通じて、将来世代に負担を先送りすることなく、公平で持続可能な年金制度を構築していく必要があります。
税制

企業年金と給付現価負担金

会社員にとって、老後の生活を支える公的な年金制度に加えて、会社が独自に準備する企業年金は、より安心して老後を迎えるための重要な役割を担っています。企業年金にはいくつかの種類がありますが、その中でも会社が独自に設立・運営する厚生年金基金は、従業員と会社双方からお金を出し合って将来の年金原資を形成するものです。 しかし、近年では経済環境が目まぐるしく変化し、物価の上昇や長寿命化が進んでいます。このような状況下では、過去の運用実績が良かったとしても、将来にわたって年金を安定的に給付できるという保証はありません。 そこで、厚生年金基金の財政基盤を強化し、将来にわたって年金を安定的に給付できるようにするために設けられたのが給付現価負担金という制度です。これは、将来の年金給付に必要な金額をあらかじめ予測し、その金額を会社が負担金として積み立てるというものです。 給付現価負担金を積み立てることで、将来の年金給付に必要な資金を計画的に準備することができ、年金制度の安定化を図ることができます。また、会社にとっては、負担金の額が明確になることで、長期的な視点に立った経営計画を立てることにも役立ちます。
その他

企業年金における「給付改善準備金」とは

- 給付改善準備金の目的 会社員や公務員が老後の生活資金を受け取ることができる年金制度。 この年金制度のひとつに、会社が独自に運営する企業年金制度があります。 企業年金制度には、厚生年金基金という制度があり、この制度には従業員の年金給付を将来改善できるようにするための資金を積み立てておくことが義務付けられています。 これが「給付改善準備金」です。 将来、物価や賃金が上昇した場合、あるいは従業員の生活水準が向上した場合、それに見合った年金額を支給できるように、企業はこの準備金を積み立てておく必要があります。 給付改善準備金は、将来の年金給付の改善という重要な役割を担っています。 具体的には、 * 年金額の増額 * 支給開始年齢の引き下げ * 遺族年金の充実 などに活用されます。 企業は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、計画的に給付改善準備金を積み立てていくことが重要です。
その他

報酬標準給与:厚生年金基金加入員のための基礎知識

- 報酬標準給与とは 会社員や公務員など、多くの人が加入している厚生年金保険。 この制度に加えて、より充実した老後の生活資金を準備するために、会社によっては従業員のために独自の年金制度を設けている場合があります。 それが「厚生年金基金」です。 この厚生年金基金において、将来受け取ることのできる年金額や、毎月会社と従業員が支払う掛金の額などを計算する際に、基準となる金額があります。 それが「報酬標準給与」と呼ばれるものです。 報酬標準給与は、加入している従業員の毎月の給与額を基に、各々の厚生年金基金ごとに独自に定められます。 例えば、A社とB社で厚生年金基金に加入している場合、それぞれの会社の給与体系や従業員の年齢層などによって、同じ従業員であってもA社とB社では報酬標準給与が異なることがあります。 簡単に言えば、報酬標準給与は、厚生年金基金における給与計算のベースとなる重要な要素と言えます。 そのため、報酬標準給与が高く設定されていれば、将来受け取れる年金額も多くなる可能性が高くなりますし、逆に低く設定されていれば、受け取れる年金額も少なくなる可能性があります。 厚生年金基金に加入している方は、ご自身の加入している基金の規定などを確認し、報酬標準給与がどのように決定されているのか、把握しておくことが大切です。
その他

規約上掛金:年金制度における重要な数字

「規約上掛金」は、毎月給与から天引きされる年金積立金のことを指します。この金額は、加入している年金制度を運営する会社や団体が決めた規則に基づいて決められます。簡単に言うと、年金制度の設計図に書かれた、加入者が毎月支払うべき金額のことです。 将来受け取れる年金額は、この規約上掛金に運用利回りなどを加味して計算されます。そのため、規約上掛金は、将来受け取れる年金額を左右する重要な要素と言えるでしょう。 加入している年金制度の規約上掛金について詳しく知りたい場合は、会社の年金担当者や、加入している年金制度の運営団体に問い合わせてみましょう。
その他

厚生年金基金における変更計算:給付設計変更時の対応

- 変更計算とは厚生年金基金は、加入者の皆様が将来安心して暮らせるよう、長年にわたり年金を給付していく制度です。しかし、社会情勢や経済環境は常に変化しており、当初計画していた給付額が将来にわたって維持できるとは限りません。例えば、平均寿命の伸びや物価の上昇は、年金基金の運営に大きな影響を与えます。このような状況下で、加入者の皆様への給付を将来にわたって安定的に行うために、「変更計算」と呼ばれる仕組みが存在します。変更計算とは、社会情勢や経済環境の変化に合わせて、年金基金の財政状況を分析し、将来の給付水準や掛金の額を見直すための計算です。具体的には、人口統計や経済指標などを用いた複雑な計算を通じて、将来の年金基金の収入と支出を予測し、給付の安定化に必要な調整を行います。この調整には、将来の給付額の減額や、掛金の値上げなどが含まれる場合もあります。変更計算は、年金基金の健全な運営を維持し、加入者の皆様への給付の安定化を図るために非常に重要なプロセスです。年金基金の運営者は、透明性を持って変更計算の内容を説明し、加入者の皆様の理解と協力を得ながら、将来にわたって安心できる年金制度の構築に努めていく必要があります。
その他

厚生年金基金の「期ずれ」解消:より正確な財政状況把握へ

- 厚生年金基金における「期ずれ」とは厚生年金基金は、加入者が将来受け取る年金を確実に支払うために、あらかじめ資金を積み立てておく必要があります。この積み立てが必要となる資金のことを最低責任準備金と言います。年金基金は、将来の年金支払いに備え、この最低責任準備金を常に適切な水準に保たなければなりません。しかし、過去において、この最低責任準備金の計算方法に「期ずれ」という問題が存在していました。最低責任準備金を計算する際には、年金基金の運用利回りを考慮する必要があります。ところが、従来の計算方法では、実際の運用実績よりも1年9か月も前の古いデータを使用していました。例えば、平成25年度の最低責任準備金を計算する際に、平成23年度の運用利回りの確定値を用いていたのです。年金運用の収益は、株式や債券などの市場の状況に大きく左右されます。経済状況は常に変化するため、1年9か月も前の古いデータを使用すると、計算された最低責任準備金と、実際の運用状況との間に大きな差が生じる可能性がありました。この「期ずれ」が問題視された結果、現在ではより最新の情報に基づいた計算方法が採用されるようになっています。これにより、年金基金の財政状況をより正確に把握し、将来の年金給付をより確実なものとするための取り組みが進められています。
その他

知っておきたい基本年金のこと

- 基本年金とは基本年金とは、かつて多くの企業が導入していた「厚生年金基金」という制度に加入していた方が、条件を満たした場合に受け取れる年金制度です。この制度は、老後の生活を支えるための公的年金である老齢厚生年金に上乗せして支給されます。かつて、企業は従業員の老後の生活をより充実させるために、独自に年金制度を設けることがありました。それが「厚生年金基金」です。しかし、経済状況の変化や企業の事業規模縮小などにより、厚生年金基金を維持することが難しくなった企業も出てきました。そこで、厚生年金基金の資産や運営を引き継ぐ形で設立されたのが、企業年金連合会です。基本年金は、この企業年金連合会が運営しています。受け取るためには、過去に厚生年金基金に加入していた期間や、加入していた当時の給与額など、一定の条件を満たしている必要があります。支給開始年齢は、原則として老齢厚生年金と同じです。もし、過去に厚生年金基金に加入していた経験があり、基本年金について詳しく知りたい場合は、企業年金連合会に問い合わせてみましょう。
株式投資

上場株式で年金掛金を納付?

- 年金掛金の新しい納付方法従来、企業年金制度においては、年金掛金を現金で納付することが一般的でした。しかし、平成12年の法律改正により、厚生年金基金および確定給付企業年金において、一定の条件を満たせば、掛金の一部または全部を上場株式で納付することができるようになりました。これは、企業年金の加入者により多くの利益をもたらす可能性を秘めた、画期的な制度変更と言えます。従来の現金納付の場合、企業は預金や債券といった比較的利回りの低い資産で年金資産を運用することが一般的でした。しかし、近年では超低金利政策の影響もあり、これらの資産では十分な運用益を確保することが難しくなっています。一方、上場株式は価格変動リスクは高いものの、長期的には高い収益率が見込めるという特徴があります。今回の制度改正により、企業は年金資産の一部を上場株式に投資することで、より高い運用益を目指せるようになりました。また、株式投資を通じて企業は、投資先企業の成長による恩恵を受けることも期待できます。年金掛金の上場株式納付は、企業の資金運用を柔軟化し、年金資産の効率的な運用を促進するための有効な手段となりえます。これにより、加入者に対する将来の給付水準の向上も期待されます。
その他

複数事業主制度と退職給付会計

- 複数事業主制度とは 複数の会社が力を合わせて、従業員の老後のために一緒に年金制度を運営する仕組みのことです。これは、それぞれの会社がバラバラに年金制度を作るよりも、より多くの従業員を対象にできるため、運営コストを抑えたり、専門的な知識を持つ人材を雇いやすくなるなどのメリットがあります。 具体的には、いくつかの会社が集まって作る「連合設立型」や「総合設立型」といったタイプの厚生年金基金がこの制度に該当します。また、複数の会社が共同で確定給付型の企業年金を導入する場合も、この制度を活用できます。 従業員にとっては、転職をしても年金制度を引き継げる可能性が高まるという利点があります。これは、同じ複数事業主制度に加入している会社間であれば、転職時に年金制度の手続きがスムーズに行えるためです。 このように、複数事業主制度は、企業にとっても従業員にとってもメリットの大きい制度と言えるでしょう。
その他

事業承継と年金資産: 超過金の行方とは?

- 事業承継時の年金資産の移転 会社が合併や事業譲渡などにより、別の会社に事業を引き継ぐ事業承継が行われる場合、従業員の雇用と共に、年金制度も適切に移転する必要があります。 特に、厚生年金基金や確定給付企業年金に加入している企業では、移転手続きが複雑になるため注意が必要です。これらの制度では、会社が従業員に将来支払うべき年金である年金資産と、その年金額の現在価値である数理債務を管理しています。 事業承継の際には、この年金資産と数理債務のバランスを考慮する必要があります。もし、数理債務が年金資産を上回る場合、不足分を会社が負担しなければなりません。 事業承継の方法には、合併や事業譲渡、株式譲渡など、様々な方法があります。それぞれの方法によって、年金資産や数理債務の移転方法が異なるため、専門家である年金数理士や社会保険労務士に相談し、自社の状況に最適な方法を選択することが重要です。