「合成の誤謬」ってなに?
- 経済学でよく聞く「合成の誤謬」とは
「合成の誤謬」とは、一部分である個人や企業にとって当てはまることが、全体である社会全体や経済全体にも同じように当てはまると考えてしまう誤った考え方のことを指します。これは経済学の専門分野だけでなく、私たちの日常生活でも陥りやすい思考の落とし穴の一つです。
例えば、野球の試合で、観客席の一人が良いプレーを見ようと立ち上がるとします。この場合、その人にとっては視界が広がり、より試合を楽しむことができるでしょう。しかし、周りの観客全員が同じように立ち上がるとどうなるでしょうか。
観客全員が立ち上がっても、全員の視界が良くなるわけではありません。むしろ、前列の人で視界が遮られ、試合が見づらくなってしまう人の方が多くなってしまうでしょう。このように、個人にとって合理的でメリットのある行動が、皆が同じ行動をとると、全体にとっては逆効果になってしまうことがあります。これが合成の誤謬の一例です。
経済学においても、この合成の誤謬は様々な場面で顔を出します。例えば、不況時に個人が貯蓄を増やすことは、家計を守る上で理にかなった行動です。しかし、社会全体で貯蓄が増加すると、消費が減少し、結果的に景気がさらに悪化してしまう可能性があります。このように、個人の視点と社会全体の視点では、最適な行動が異なる場合があることを、合成の誤謬は教えてくれています。