いざなみ景気

経済の用語

いざなみ景気とは?:日本の高度経済成長期を超えた好景気

- いざなみ景気の概要「いざなみ景気」とは、2002年1月から2008年2月までの約6年間続いた、日本の好景気の波のことです。 これは、戦後最も長く続いた1960年代の「いざなぎ景気」を上回る長さで、文字通り、日本経済にとって歴史的な好景気として記憶されています。この時期、世界経済全体が成長を続けており、日本もその波に乗り輸出を中心として経済が拡大しました。特に、中国やその他のアジア諸国では、経済成長に伴って需要が急増しており、日本の自動車や電化製品などが飛ぶように売れました。 この輸出の増加は、日本の製造業の業績を大きく押し上げ、企業収益が大幅に改善しました。いざなみ景気は、日本の経済状況を大きく変えました。長年の不況から脱却し、雇用状況も改善しました。有効求人倍率は上昇し、失業率は低下しました。これは、人々がより働き口を見つけやすい状況になったことを意味し、景気回復を実感できる人が増えた時代とも言えます。しかし、一方で、いざなみ景気は輸出に大きく依存していたため、その後の世界経済の変動の影響を受けやすい側面も持っていました。 結果として、2008年のリーマンショックによる世界的な景気後退の影響を大きく受け、終焉を迎えることとなりました。