アセット

経済の用語

外貨預金で資産形成!

外貨預金とは、預金通貨として日本円ではなく、アメリカドルやユーロなどの外貨を使用する預金のことです。銀行に預けるという点は、普段私たちが利用している円預金と同じですが、預金通貨が異なるため、円預金とは異なる特徴を持つ金融商品です。 外貨預金の魅力は、円預金よりも高い金利で預けられる可能性があることです。世界経済の状況によっては、外貨の方が円よりも高い金利で運用されている場合があり、このような時に外貨預金は魅力的な選択肢となります。 ただし、為替レートの変動によって、預入時と比べて円換算額が増減する可能性がある点は注意が必要です。外貨預金は、預入時よりも円高になった場合、円換算すると元本割れを起こす可能性があります。反対に、円安になった場合には、円換算すると為替差益を得ることができます。 このように、外貨預金は円預金よりも高い金利で運用できる可能性がある一方、為替変動リスクも伴う投資であることを理解しておく必要があります。
経済の用語

リスク資産:資産運用で知っておきたい基礎知識

- リスク資産とは 投資の世界では、資金を投じる対象のことを「資産」と呼びます。資産は大きく分けて、「リスク資産」と「無リスク資産」の2つに分類されます。 リスク資産とは、投資によって元本割れや損失が発生する可能性のある資産のことを指します。 例えば、企業の業績によって価格が上下する株式や、発行体の倒産によって価値がなくなる可能性のある社債などが代表的なリスク資産です。 これらの資産は、経済状況や企業業績、金利動向などの影響を受けて価格が変動するため、投資元本を保証することができません。場合によっては、投資した金額を大きく下回る価格で売却せざるを得ない状況になることもあります。 一方で、リスク資産は価格上昇による大きな利益が期待できるという側面も持ち合わせています。 一般的に、リスクが低い資産はリターンも低く、リスクが高い資産はリターンも高いという関係性があります。そのため、リスク資産への投資は、潜在的なリターンと引き換えに、元本損失のリスクを受け入れる必要があると言えるでしょう。