
金利上昇のサイン?スティープ化を解説
お金を借りると、当然ながら利子が発生します。利子の金額は、借入期間が長くなるほど高くなるのが一般的です。これは、長期間お金を貸す側にとっては、その間の経済状況の変化や、貸したお金が返ってこなくなるリスクなど、様々な不確定要素を考慮する必要があるからです。
この、お金を借りる期間と利子の関係を分かりやすくグラフにしたものが「イールドカーブ」です。グラフは縦軸に利子の高さ、横軸に借入期間をとり、一般的には右肩上がりの曲線を描きます。
イールドカーブは、経済の将来予測にも役立ちます。例えば、将来の金利上昇が見込まれる場合は、資金を長期に渡って運用したいという投資家が増え、長期金利が上昇します。すると、イールドカーブはより急な右上がりの形になります。逆に、景気後退が予想される場合は、将来の金利低下を見込んで、短期的な資金運用が中心となり、短期金利が相対的に高くなります。このような場合は、イールドカーブは緩やかな右上がり、もしくは平坦になることがあります。
このように、イールドカーブは、一見複雑な金利と期間の関係を視覚的に理解するだけでなく、経済動向を予測する上でも重要な指標となっています。