オフショア市場

経済の用語

投資の選択肢を広げるJOMとは?

- JOMの概要JOM(ジャパン・オフショア・マーケット)は、1986年12月に創設された、海外に住む投資家、つまり非居住者を対象とした金融市場です。東京オフショア市場とも呼ばれています。 JOMは、国内の金融市場とは区別されており、日本の金融行政や税制などの規制の影響を受けにくいという特徴があります。 具体的には、JOMでは、日本国債や円建て債券などの円建ての金融商品が、非居住者向けに発行・売買されています。 JOMを通じて、海外投資家は、日本の金融商品に投資し、円建て資産を運用することができます。 JOMは、非居住者投資家にとって、日本の金融商品にアクセスするための窓口として機能しており、日本の金融市場の国際化や流動性の向上に貢献してきました。
経済の用語

オフショア投資入門

「オフショア」と聞くと、海の向こうをイメージしませんか? その感覚はあながち間違いではありません。「オフショア」は、本来「陸地から離れた沖合い」という意味を持つ言葉です。 ビジネスの世界では、「オフショア」は自国の法律や規制の枠組みの外にある金融機関や市場を利用した取引を指します。例えば、海外の銀行に預金したり、海外の証券会社を通じて株や債券を売買したりするのも「オフショア取引」の一つです。 具体的には、海外の投資家から資金を集め、それを別の海外の投資家に運用するといった取引がイメージしやすいでしょう。これらの取引は、原則として自国の居住者や企業を介さず、海外の金融機関や市場を通じて行われます。 つまり「オフショア取引」とは、国境を越えて行われる国際的な取引なのです。
経済の用語

ユーロ・マネー:国境を超える通貨

- ユーロ・マネーとは ユーロ・マネーとは、発行国以外の金融機関に預けられたり、非居住者によって保有されたりする通貨のことを指します。 例えば、日本の銀行に預けられた米ドルはユーロ・マネーです。これは、米ドルが発行国であるアメリカ以外の場所で保有されているためです。 もう少し具体的に説明すると、日本の企業がアメリカへの輸出で得た米ドルを、日本の銀行に預金したとします。この場合、米ドルはアメリカ国内ではなく、日本の銀行に存在することになります。このように、発行国以外の金融機関に存在する通貨は、ユーロ・マネーとみなされます。 ユーロ・マネーは、国際的な資金取引や投資に広く利用されています。ユーロ・マネー市場は、発行国の規制を受けにくいという特徴があり、企業や投資家は、より自由度の高い資金運用が可能になります。 一方で、ユーロ・マネー市場の取引は巨額になることが多く、その動向によっては、為替相場の変動や国際金融市場全体の不安定化要因となる可能性も孕んでいます。