ケインズ経済学

経済の用語

価格ではなく数量で調整?ケインズ経済学の考え方

私たちの身の回りにある商品やサービスの価格が決まる仕組みを理解する上で、「需要と供給」は欠かせない要素です。簡単に言うと、ある商品を欲しいと思う人が多く、お店に出回る数が少なければ、その商品の価格は高くなります。逆に、欲しいと思う人が少なく、お店にたくさん並んでいれば、価格は安くなるでしょう。 例えば、人気の新しいゲーム機があるとしましょう。発売当初は、多くの人が欲しがり、生産が追いつかないため、定価よりも高い値段で取引されることがあります。これは、欲しいという気持ち、つまり需要に対して、お店に並ぶゲーム機の数が少ない、つまり供給が追いついていない状態だからです。 時間が経つにつれて、ゲーム機を欲しい人は減っていき、生産も安定してきます。すると、お店にゲーム機が十分に並ぶようになり、価格は定価、あるいは定価よりも安くなることもあります。このように、需要と供給は常に変化し、そのバランスによって商品の価格は上下するのです。 需要と供給のバランスは、経済全体にとっても重要な役割を果たしています。需要と供給がバランスの取れた状態であれば、経済は安定し、成長を続けることができます。
経済の用語

需要サイド経済学:経済成長の鍵を握る需要とは?

- 需要サイド経済学とは需要サイド経済学は、経済活動において人々や企業によるモノやサービスへの需要、つまり「需要」が非常に大切だと考える経済理論です。20世紀初頭に活躍したイギリスの経済学者、ジョン・メイナード・ケインズがこの考え方を提唱したことから、「ケインズ経済学」とも呼ばれています。当時の経済学では、モノやサービスの供給量を増やせば経済は成長すると考えられていました。しかしケインズは、需要が不足するとモノやサービスが売れなくなり、企業は生産を縮小し、失業者が増えるという悪循環に陥ると指摘しました。需要サイド経済学では、需要を増やすことでこの悪循環を断ち切り、経済を活性化できると考えます。具体的には、政府が公共事業などにお金を使い需要を創り出す、あるいは減税によって人々の所得を増やし消費を促す、といった政策が考えられます。需要サイド経済学は、世界恐慌後の不況からの脱却に大きく貢献したとされ、その後の経済政策にも大きな影響を与えました。しかし、政府の役割を重視するあまり、財政赤字の拡大やインフレーションを招く可能性も指摘されています。
経済の用語

ケインズ経済学:政府の役割と有効需要

市場は、需要と供給の関係を通じて価格が決まる仕組みを持っていると考えられています。しかし、経済学者の中には、価格メカニズムが常に円滑に機能するとは限らないと考える人々がいます。 従来の経済学では、価格は需要と供給に応じて柔軟に変動し、両者を一致させると考えられてきました。例えば、ある商品に需要が集中して供給が不足した場合、価格は上昇し、需要を抑制すると同時に供給を増やすように働きかけるとされてきました。 しかし、ケインズ学派と呼ばれる経済学者たちは、現実の経済においては、価格が硬直的であり、需要と供給の不均衡は、価格調整ではなく、数量の調整によって解消される場合があると指摘しました。 例えば、物価の下落が遅延し、需要が供給を上回る状況が続くとします。このような状況下では、企業は商品の在庫を抱えることになります。在庫が増加し続けると、企業は生産量を減らし、雇用を削減することで需給のバランスをとろうとします。その結果、経済活動は縮小し、景気は後退に向かう可能性があります。 ケインズ学派は、このような状況を克服するために、政府が積極的に経済に介入し、需要を創出する必要があると主張しました。
経済の用語

ケインズ革命:経済学を揺るがした巨匠の功績

20世紀初頭、世界は第一次世界大戦後の恐慌という未曾有の経済危機に直面していました。従来の経済学では、この危機を乗り越えるための有効な解決策を見出すことができませんでした。人々は、失業や貧困に苦しみ、社会不安が広がっていました。 このような時代背景の中、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、従来の経済学の常識を覆す画期的な理論を提唱し、世界に衝撃を与えました。彼の理論は、「ケインズ革命」と称されるほど、後の経済学に多大な影響を与えました。 ケインズは、従来の経済学が重視してきた市場メカニズムの万能性を否定し、政府が積極的に経済に介入することの必要性を主張しました。具体的には、政府が公共事業などを通じて需要を創出し、雇用を拡大することで、経済を回復に導くことができると考えました。これは、当時の経済学の常識を根底から覆すものであり、大きな論争を巻き起こしました。 ケインズの理論は、世界恐慌からの脱出に大きく貢献し、その後の資本主義経済の運営に多大な影響を与えました。今日でも、彼の理論は経済政策の重要な基礎となっており、世界中の経済学者が彼の理論を研究し続けています。
経済の用語

経済を動かす需要の力:ケインズモデル入門

- 需要が供給を創造する経済学の世界では、昔から物の供給が需要を決めると考えられてきました。しかし、20世紀初頭にイギリスの経済学者ケインズは、従来の考え方とは全く異なる理論を提唱しました。それが「需要が供給を創造する」という考え方が根幹にあるケインズモデルです。ケインズ以前は、モノがどれだけ作れるか、つまり供給がどれくらいできるかが経済活動の中心でした。モノが豊富にあれば、人々はそれを求めて購入し、経済は活性化すると考えられていたのです。しかし、ケインズは人々の需要、つまりモノやサービスを欲しいと考える気持ちが、生産活動や雇用を生み出す原動力になると主張しました。例えば、人々が新しい服をたくさん欲しいと考えるならば、企業はそれに応えるために工場を稼働させ、従業員を雇い、より多くの服を生産します。そして、生産が増えれば、人々の所得も増加し、更なる需要を生み出す好循環が生まれます。このように、人々の需要が経済全体を動かすエンジンの役割を果たすというのが、ケインズの考え方です。ケインズモデルは、世界恐慌後の不況からの脱却に大きく貢献したとされ、現代の経済政策にも大きな影響を与えています。しかし、需要が過剰になってインフレーションを引き起こす可能性も孕んでいるため、需要と供給のバランスを保つことが重要です。
経済の用語

ケインズの疑問:不況を克服する鍵

1929年、世界は未曾有の経済危機、「世界恐慌」に見舞われました。人々は職を失い、企業は次々と倒産、世界経済はどん底に突き落とされました。経済学の主流派であった古典派経済学は、この状況を前に理論的な説明を与えることができませんでした。 古典派経済学は、「市場メカニズム」こそが全てを解決すると考えていました。市場は常に正しく機能し、景気が悪化しても自動的に回復する、というのが彼らの主張でした。しかし実際には、市場メカニズムは機能せず、経済は長い間低迷を続けました。 世界恐慌は、古典派経済学の限界を露呈することとなりました。人々を苦境から救うためには、政府による積極的な介入が必要であるという考え方が、世界的に広がり始めたのです。
経済の用語

経済を動かす力とは?ケインズ経済学入門

20世紀を代表する経済学者の一人として、ジョン・メイナード・ケインズの名は世界中に知られています。1883年にイギリスで生まれた彼は、ケンブリッジ大学で経済学を学び、卒業後は母校の教壇に立ちました。彼の師であるアルフレッド・マーシャルもまた、経済学の発展に大きく貢献した、世界的に有名な経済学者です。 ケインズは、1929年に始まった世界恐慌をきっかけに、従来の経済学の考え方を大きく変える理論を提唱しました。それは、不況時に政府が積極的に公共事業などにお金を使うことで、需要を創造し、経済を活性化させるというものでした。この考え方は「ケインズ経済学」として知られ、世界恐慌からの脱却に大きく貢献したと言われています。 彼の代表的な著書である『雇用・利子および貨幣の一般理論』は、世界中の経済学者に大きな影響を与え、今日の経済政策にも影響を与え続けています。ケインズは、経済学という学問分野に革命をもたらしただけでなく、その理論は世界恐慌からの脱出に貢献し、多くの人々の生活を救いました。彼は、20世紀を代表する、最も影響力のある経済学者の一人と言えるでしょう。
経済の用語

国民所得:市場の力とその決定要因

私たちが日々行っている経済活動の中心には、需要と供給の関係によって価格が決まり、資源が配分される「市場メカニズム」が存在します。 この市場メカニズムがうまく機能すれば、生産者は人々が本当に必要とするモノやサービスを必要なだけ作り出し、スムーズに消費者に届けることができます。 その結果、経済全体が活性化し、私たちが受け取る給与や配当といった所得が増え、国民全体の所得水準が向上すると考えられます。 これは、19世紀の経済学者であるジャン=バティスト・セイが提唱した「セイの法則」に基づく考え方です。 セイの法則は、「供給が自ら需要を生み出す」という法則です。 つまり、企業は売れないものを大量に作ることはなく、生産されたものはすべて誰かが購入する、という前提に立っています。 この考え方に基づけば、企業が積極的に生産活動を行い、より多くのモノやサービスが市場に供給されれば、人々の所得もそれに応じて増加していくと考えられます。
経済の用語

経済分析の基礎: 市場の数

経済学は、限られた資源がどのように配分され、人々がどのように経済活動を行うのかを探る学問です。その中心的な役割を担うのが市場分析です。市場分析とは、人々の需要と供給の関係に焦点を当て、商品やサービスの価格や取引量がどのように決まるのかを解き明かすことです。 私たちが日々の生活で購入する商品やサービスは、全てこの需要と供給のバランスによって価格が決まります。例えば、ある商品の人気が高まり、多くの人が欲しがるようになると、その商品の価格は上昇します。逆に、供給が需要を上回る状況になると、価格は下落します。 経済全体を理解するためには、個々の市場だけでなく、市場間の繋がりにも目を向ける必要があります。ある市場の変化が、他の市場に影響を与えることは少なくありません。例えば、原油価格の高騰は、ガソリン価格の上昇だけでなく、プラスチック製品など、様々な商品の価格に影響を及ぼします。 このように、市場分析は経済学において欠かせない要素であり、経済の仕組みを理解するための基礎となります。市場分析を通じて、私たちは、資源配分のメカニズムや経済活動の相互作用を深く理解することができます。