コンプライアンス

その他

もういいと言ったらダメ?金融商品の再勧誘

- 金融商品と勧誘 家や車を購入する際には、現物を見たり触れたりして、機能や価格を比較検討できます。しかし、金融商品は形のない、いわば「目に見えない商品」です。そのため、その仕組みやリスクを正しく理解することが容易ではありません。 銀行や証券会社などの金融機関では、お客様の資産運用や資産形成を支援するために、投資信託、保険、デリバティブ取引など、様々な金融商品を取り扱っています。そして、お客様のニーズや状況に合わせて、これらの商品を提案することがあります。これが「勧誘」です。 金融機関の担当者による勧誘は、お客様にとって、自身に合った金融商品を選び、資産運用を始める貴重な機会となります。しかし、勧められるままに契約してしまうと、リスクや複雑な条件を十分に理解しないまま、自分にとって最適ではない商品を選んでしまう可能性も潜んでいます。 金融商品を選ぶ際には、その商品の仕組み、メリットだけでなくリスク、手数料などのコストをしっかりと理解することが重要です。また、複数の商品を比較検討し、疑問点があれば、納得いくまで担当者に質問することが大切です。
経済の用語

金融の「防火壁」、ファイア・ウォールとは?

多くの人が「ファイア・ウォール」と聞いて思い浮かべるのは、コンピュータウイルスや不正アクセスを防ぐためのセキュリティ対策でしょう。しかし、金融の世界で使われる「ファイア・ウォール」は、少し異なる意味を持っています。それは、目に見えない「壁」として金融機関の中に存在し、顧客と金融機関、あるいは金融機関内の部署間における情報伝達を制限する役割を担っています。 金融におけるファイア・ウォールは、主に、顧客情報や取引情報など、重要な情報の不正利用や漏洩を防ぐことを目的としています。例えば、証券会社の場合、顧客の資産運用を行う部署と、企業の合併や買収といった情報を扱う部署との間には、ファイア・ウォールが設けられます。これは、企業情報に基づいて顧客の資産運用が行われることを防ぎ、インサイダー取引を防止するためです。 金融機関は、顧客から預かった大切な資産を扱うだけでなく、企業に関する重要な情報も扱っています。そのため、金融におけるファイア・ウォールは、顧客と金融機関双方にとって、その信頼を維持するために非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
その他

顧客ファースト?利益相反にご用心

- 利益相反とは金融の世界でよく耳にする「利益相反」。これは、金融機関やその従業員が、顧客よりも自社の利益を優先してしまい、顧客に不利な結果をもたらす可能性がある状況を指します。金融商品は複雑で、専門知識がないと理解が難しいものが多くあります。そのため、顧客は金融のプロである金融機関や従業員を信頼して相談します。しかし、その信頼を裏切るような行為が利益相反にあたります。例えば、顧客にとって最適な金融商品ではなく、販売手数料の高い金融商品を勧めるといった行為が挙げられます。金融機関や従業員は、より多くの手数料を得るために、顧客にとって不利な商品を意図的に勧める可能性があります。また、金融機関自身の経営状態が悪化している場合、顧客の利益よりも自社の経営を安定させることを優先して行動する可能性があります。利益相反は、顧客と金融機関との間に情報の非対称性が存在するために起こりやすいという問題点があります。顧客は金融機関や従業員と比べて金融に関する知識や情報が不足しているため、不利な立場に立たされやすいのです。利益相反を防ぐためには、金融機関は顧客に対して適切な情報開示を行うとともに、顧客本位の業務運営を徹底する必要があります。顧客も、複数の金融機関を比較検討するなど、自らを守るための行動をとることが重要です。