スティグリッツ

経済の用語

資源配分の影の立役者:価格システム

私たちは日々、様々な商品を目にする際に、当たり前のように価格を確認します。しかし、その「価格」には、単なる数字以上の深い意味が込められています。それは、社会全体にとって貴重な資源を、最も効率的に利用するための、重要な役割を担っているのです。 地球上の資源には限りがあり、誰かが特定の資源を使うということは、他の誰かがその資源を使えなくなることを意味します。例えば、ある農家が小麦を作るために土地を使えば、他の農家は同じ土地で米を作ることはできません。このように、限られた資源を人々の様々な欲求や必要性に合わせて適切に分配することが、社会全体の豊かさにつながります。そして、この資源分配の重要な役割を担うのが「価格」なのです。 価格とは、需要と供給の関係によって決まる商品の価値の指標と言えます。人々が商品を強く求めるほど、つまり需要が高まれば価格は上昇します。逆に、供給が需要を上回る場合には価格は低下します。このように価格の上下を通じて、社会全体で資源を効率的に利用できるよう調整されているのです。 例えば、ある地域で干ばつが発生し、農作物の収穫量が減ったとします。この場合、農作物の供給量は減る一方で、人々の食料に対する需要は変わらないため、価格は上昇します。すると、人々は価格の上昇をきっかけに無駄な消費を控えたり、代替となる商品を探したりするようになります。その結果、限られた農作物がより必要性の高い人々に届きやすくなるのです。このように、価格には、目に見えない資源の状況を私たちに伝え、行動を促すことで、社会全体の資源配分を調整する機能があると言えるでしょう。