
投資信託選びの羅針盤:ディスクロージャーを紐解く
投資信託は、多くの人から集めたお金を専門家が運用し、その成果を投資家に還元する商品です。株式や債券など、投資の対象は様々です。しかし、投資のプロであっても、未来の市場がどうなるかを完全に予測することは不可能です。そのため、銀行の預金とは異なり、投資信託は元本が保証されていません。つまり、投資したお金が減ってしまうリスクがあるのです。
このようなリスクを理解した上で、投資家自身が納得して投資を行うためには、投資信託の内容を正しく理解することが非常に重要になります。そこでカギとなるのが「情報開示」です。投資信託では、運用方針や過去の運用成績、手数料などの重要な情報が、投資家向けに開示されています。これらの情報のことを「目 prospectus 」と呼びます。
投資信託への投資を検討する際には、この「目論見書」をよく読み、内容を理解することが大切です。特に、リスクや手数料に関する情報は、注意深く確認しましょう。目論見書は、金融機関の窓口でもらうことができますし、インターネットで閲覧することもできます。情報開示の内容をしっかりと理解した上で、自分に合った投資信託を選びましょう。