ファンダメンタル分析

経済の用語

為替相場の値動きを左右する「好材料」とは?

お金の値段である為替レートは、様々な要因によって常に変動しています。まるで生き物のように、刻一刻と変化を続ける為替レートですが、この変動の要因となるデータや出来事を総称して「材料」と呼びます。 では、具体的にどのようなものが材料となるのでしょうか? まず挙げられるのは、各国の経済状況を示す経済指標です。例えば、国内総生産(GDP)や消費者物価指数などの経済指標が発表されると、その数値が景気の良し悪しを反映しているため、為替レートに大きな影響を与えます。 また、中央銀行が決定する政策金利も重要な材料です。金利は、お金の借りやすさ、預けやすさに直結するため、その変動は、投資家たちの資金の動きに大きく影響し、為替レートを動かす要因となります。 その他にも、企業の業績発表や、地震や台風などの自然災害、国や地域における政治不安なども為替レートに影響を与える材料となります。 これらの材料は、世界中の投資家たちの心理や行動に影響を与え、為替レートを上下させる原動力となるのです。
指標

EPSで企業の収益力をチェック!

- 1株当たり利益(EPS)について-EPSとは、「Earnings Per Share」の略称で、日本語では「1株当たり利益」といいます。-これは、企業の収益力を測る上で非常に重要な指標の一つであり、投資家が投資判断を行う際にも欠かせない要素となっています。簡単に言うと、EPSは企業が一定期間に上げた利益を発行済み株式数で割ることで算出されます。例えば、ある企業が年間で1億円利益を上げ、発行済み株式数が100万株だった場合、EPSは100円となります。EPSを見ることで、企業が1株あたりどれだけの利益を生み出しているのかを把握することができます。これは、異なる企業の収益力を比較する際に役立ちます。例えば、A社のEPSが100円、B社のEPSが200円の場合、B社の方がA社よりも1株あたり2倍の利益を上げていることになります。ただし、EPSだけで投資判断をすることは危険です。なぜなら、EPSは企業の規模や業種によって大きく異なるからです。また、企業は自社株買いなどによってEPSを操作することも可能です。そのため、EPSを見る際には、他の財務指標と合わせて総合的に判断することが重要です。PER(株価収益率)やROE(自己資本利益率)なども参考にしながら、企業の収益力を多角的に分析していくようにしましょう。
指標

株式投資の羅針盤:PERで企業価値を見極める

- PERとは何か株式投資を行う上で、企業の価値を評価することは非常に重要です。その際、様々な指標が用いられますが、中でもPER(株価収益率)は、投資判断を行う上で欠かせない指標の一つと言えるでしょう。PERは、企業の株価が、その企業が1年間で稼ぐ利益の何倍に相当するのかを示す指標です。例えば、ある企業の株価が5,000円、1株あたりの純利益が250円だったとします。この場合、PERは 5,000 ÷ 250 = 20倍 となります。つまり、この企業のPERは20倍であり、これは現在の株価が、1株あたり純利益の20倍の価格で取引されていることを意味します。PERは、一般的に値が低いほど割安、高いほど割高と判断されます。PERが低いということは、その企業は利益の割に株価が低く評価されていると見なされ、投資妙味があると判断される可能性があります。逆に、PERが高い場合は、その企業は将来の成長に対する期待感が高く、投資家からの人気も高いものの、割高感があるとも解釈できます。ただし、PERだけで投資判断を行うことは適切ではありません。PERはあくまでも企業価値を評価する指標の一つに過ぎず、PERが高いからといって必ずしも割高ではなく、低いからといって割安だとは限らないからです。PERを見る際には、企業の属する業界や成長性、財務状況なども併せて考慮することが重要です。
FX

外貨預金アナリストの役割とは?

- 外貨預金アナリストの仕事内容外貨預金アナリストは、世界経済の動きや金融市場の状況を詳しく調べ、将来の為替レートがどうなるかを予測する専門家です。投資家にとって、将来、円が高くなるか安くなるかは、外貨預金で利益を得られるか損失を出すかを左右する、とても重要な要素です。アナリストは、投資家に役立つ情報提供を行うため、様々な情報を集めて分析します。具体的には、過去の為替レートのデータやチャートを分析したり、経済指標と呼ばれる経済状況を示す数字を調べたり、政治の動きを考慮したりします。これらの情報を総合的に判断し、将来の為替レートを予測します。例えば、アメリカの経済指標が好調で、ドルが値上がりしそうだと予測した場合、アナリストは顧客にドル建ての預金を勧めることがあります。また、世界情勢が不安定で、円が買われやすい状況だと判断した場合には、円建ての預金を勧めることもあります。このように、外貨預金アナリストは、専門知識と分析力を駆使して、投資家の資産運用をサポートしています。常に変化する世界経済や金融市場を注視し、的確な情報を提供することが求められます。
指標

1株あたり純資産でわかる企業価値

株式投資で成功するには、企業の真の価値を見極めることが何よりも重要です。企業の価値を測る指標は多岐に渡りますが、その中でも基本となる指標の一つに「1株あたり純資産」があります。 1株あたり純資産とは、企業の純資産を発行済株式数で割ることで算出される指標です。企業の純資産とは、企業の総資産から総負債を差し引いたものであり、いわば企業の持ち分を示しています。つまり、1株あたり純資産は、一株あたりどれだけの純資産を保有しているかを示す指標と言えるでしょう。 この指標を見ることで、企業の財務状態を把握することができます。1株あたり純資産が高い企業は、それだけ多くの資産を保有しており、財務健全性が高いと言えるでしょう。一方、1株あたり純資産が低い企業は、負債が多い、もしくは収益力が低いなど、財務状況に注意が必要となる可能性があります。 ただし、1株あたり純資産だけで投資判断をすることは危険です。なぜなら、1株あたり純資産は過去の財務データに基づいて算出されるため、将来の収益力や成長性を反映していないからです。 株式投資を行う際には、1株あたり純資産だけでなく、他の指標も合わせて分析し、企業の価値を多角的に判断することが重要です。