
投機的需要曲線とは?
私たちがお金を必要とする理由は、大きく分けて二つあります。一つは「取引需要」と呼ばれるもので、日々の生活に必要なものを購入したり、サービスの対価として支払ったりするために必要なお金のことを指します。例えば、毎日の食料品や日用品の買い物、電車やバスなどの交通機関の利用、電気やガス、水道などの公共料金の支払いなど、普段の生活で欠かせないものにお金を使う場面は多くあります。
もう一つは「投機需要」と呼ばれるもので、将来の値上がりや利益を期待して、現金を保有しておくことを指します。銀行に預貯金をする、株式や債券などの金融商品を購入するといった行動も、広い意味では投機需要に含まれます。また、金利の変動によって預貯金の利息が増減したり、投資信託の運用成績が上下したりすることも、投機需要に影響を与える要素と言えるでしょう。