
経済成長の真の姿を映す「実質GDP」
- 経済指標としてのGDP
経済の動きを知ることは、私たちの生活や将来設計を立てる上でとても重要です。経済の状況を把握するために、様々な指標が使われていますが、その中でも特に重要な指標の一つにGDP(国内総生産)があります。
GDPは、ある一定期間(通常は1年間)に、国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表しています。分かりやすく言うと、国全体でどれだけの価値を生み出したのかを示す指標と言えるでしょう。
このGDPは、経済の規模や成長率を測る指標として用いられています。GDPの値が大きければ経済規模が大きく、GDPの伸び率が高ければ経済が成長していると判断できます。
しかし、GDPと一言で言っても、名目GDPと実質GDPの二つがあります。名目GDPは、生産されたモノやサービスをその時の価格で計算したものであり、物価の変動の影響を受けます。一方、実質GDPは、物価の変動の影響を取り除き、基準となる年の価格で計算したものです。そのため、経済の成長を正しく把握するには、実質GDPを見る必要があります。
GDPは経済の現状を理解する上で非常に重要な指標ですが、これだけで経済の全てを把握できるわけではありません。例えば、GDPは環境問題や所得格差などを考慮していません。経済の現状をより深く理解するためには、GDP以外の指標も合わせて見ていく必要があるでしょう。