ライツ・オファリング

株式投資

証券投資の基礎知識:引受けとは?

- 引受けの概要企業が事業を拡大したり、新たな設備投資を行ったりするためには、資金調達が必要不可欠です。資金調達の方法は様々ですが、その中でも株式や債券を発行して、広く投資家から資金を集める方法を「募集」と言います。 この募集を円滑に進めるために、企業は証券会社と「引受け」という契約を結びます。 では、引受けとは具体的にどのような仕組みなのでしょうか。 引受けとは、簡単に言えば、証券会社が企業の発行する株式や債券をあらかじめ全て買い取り、それを投資家に販売することを約束する行為です。企業は証券会社に引受けを依頼することで、確実に資金を調達することができます。一方、証券会社は引き受けた株式や債券を投資家に販売することで、その差額で利益を得ます。 引受けには、証券会社がすべての株式や債券を買い取る「全額引受け」と、販売できなかった場合は企業が自己負担する「残額引受け」の2種類があります。発行する株式や債券の種類や規模、市場環境などに応じて、企業と証券会社の間で最適な引受け方法が選択されます。
株式投資

ライツ・オファリング:増資の選択肢

- ライツ・オファリングとは株式会社がお金を集める方法の一つに、「ライツ・オファリング」というものがあります。 これは、簡単に言うと、既に株を持っている株主に対して、新しく発行する株を買う権利を無料で配る方法です。この権利のことを「ライツ」と呼びます。例えば、A社が1株あたり1,000円で新たに株を発行するとします。 A社は、既にA社の株を持っている株主に対して、その保有株数に応じてライツを発行します。 このライツがあれば、決められた期間内であれば、1株あたり1,000円で新しいA社の株を買うことができます。株主は、このライツを使って新しい株を買うか、それともこのライツ自体を市場で売るかを選ぶことができます。 ライツを売却すれば、その分の利益を得ることができます。ライツ・オファリングは、株式会社にとっては、既存の株主から比較的簡単に資金を調達できるというメリットがあります。また、株主にとっても、市場価格よりも低い価格で新しい株を取得できる可能性があり、魅力的な投資機会となりえます。