人事

その他

退職金の秘密?S字カーブを解説

退職金は、長年会社に貢献してきた従業員に対し、退職時に支給されるお金です。その額は、勤続年数や会社での役職、会社の業績によって変わってきます。近年、退職金の支給方法として注目されているのが「S字カーブ」と呼ばれるものです。 この「S字カーブ」とは、勤続年数と退職金の額の関係をグラフに表すと、アルファベットの「S」を横に倒したような曲線を描くことから、そのように呼ばれています。具体的には、勤続年数が短い期間は、退職金の額は緩やかに増加していきます。そして、ある程度の勤続年数を超えると、退職金の額の増加が大きくなり、その後、再び緩やかな増加に転じるというものです。 このように、S字カーブ型の退職金制度は、勤続年数が長くなるほど、退職金が増えるという点では従来の制度と同じです。しかし、勤続年数が短い従業員にとっては、従来の制度よりも退職金の額が少なくなる可能性があります。一方で、勤続年数が長く、会社に大きく貢献してきた従業員にとっては、従来の制度よりも多くの退職金を受け取ることができるという特徴があります。
その他

わかりやすく解説!最終給与比例方式とは?

- はじめに老後の生活設計において、公的年金だけに頼らず、自分自身で将来に備えた資金準備が欠かせない時代となりました。企業年金制度は、まさにそのための有効な手段の一つと言えるでしょう。数ある企業年金制度の中でも、今回は「最終給与比例方式」について詳しく解説していきます。この制度は、退職時の給与額に応じて受け取れる年金額が決まるため、長年勤務し、高い給与を得てきた人ほど、より多くの年金を受け取れるという特徴があります。具体的には、退職前の一定期間の平均給与を基に、勤務年数に応じた支給率をかけて年金額を算出します。例えば、30年間勤務し、平均給与が50万円、支給率が2%だった場合、年間300万円の年金を受け取ることができます。しかし、この制度は、将来の給与や支給率が確定しているわけではないという点に注意が必要です。企業の業績悪化などにより、給与が減額されたり、支給率が見直される可能性もゼロではありません。そのため、最終給与比例方式だけに頼るのではなく、他の貯蓄方法と組み合わせるなど、リスク分散を意識した資金計画を立てることが大切です。
その他

予定退職率を理解して、企業の人材戦略に活かそう

会社で働く人にとって、退職は避けて通れないものです。特に、長い間会社に貢献してくれたベテラン社員の方の退職は、会社にとって大きな痛手となります。長年培ってきた経験や知識が失われてしまうだけでなく、これまで築き上げてきた社内ネットワークや指導的な立場を失うことによる影響は計り知れません。 このような退職による影響を最小限に抑えるためには、いつ、どのくらいの社員が退職する可能性があるのかを事前に把握しておくことが重要です。この予測に役立つ指標の一つが「予定退職率」です。予定退職率とは、一定期間内に退職する社員の割合を予測したもので、過去の退職者数や年齢構成、勤続年数などを基に算出されます。 この予定退職率を分析することで、将来的な人員不足を見積もり、採用計画や人材育成計画に反映させることができます。例えば、特定の部署や職種で退職者が増える可能性が高い場合は、事前に後任を育成したり、新規採用活動を行ったりすることで、業務の停滞を防ぐことができます。また、ベテラン社員のノウハウをスムーズに後輩へ伝承するためのプログラムを導入するなど、人材育成の強化にも繋げることができます。 このように、予定退職率を適切に活用することで、企業はより計画的に人材マネジメントを行い、安定的な事業運営を実現することができます。