企業年金

その他

企業年金におけるプロセス責任とは?

企業年金は、従業員が定年退職後も安心して生活を送れるよう、会社が給与の一部を積み立てたり、会社が独自に掛金を拠出して運用し、退職後に年金として従業員に支給する制度です。将来受け取れる公的年金だけでは十分な生活資金を賄えない可能性があるため、企業年金は従業員にとって、老後の生活設計において重要な役割を担っています。 従業員が安心して老後を迎えられるようにするためには、企業年金基金は集めた掛金を適切に運用し、将来の年金支給に備える必要があります。この運用を行う責任を負うのが年金運用責任者です。彼らは、「善良な管理者の注意義務」と呼ばれる受託者責任を負い、広範な知識と経験に基づいて、年金資産の安全性、収益性、そして長期的な成長性を考慮しながら、運用方針を決定しなければなりません。 年金運用責任者は、市場の動向を常に注視し、経済状況や金利の変化などを分析しながら、適切な資産配分や運用商品の選択を行う必要があります。また、運用状況を定期的にチェックし、必要に応じて運用方針を見直すなど、柔軟かつ機動的な対応が求められます。企業年金の運用は、従業員の老後の生活設計に直結する重要な責務であり、年金運用責任者はその重責を認識し、最善を尽くすことが求められます。
その他

総合型企業年金:中小企業のための年金制度

- 総合型企業年金とは総合型企業年金とは、複数の企業が協力して運営する年金制度のことで、特に規模の小さい企業が加入しやすい特徴を持っています。これは、従来からある厚生年金基金や、近年導入された確定給付企業年金といった制度を包括したものです。多くの場合、同じ業界や地域に属する企業が集まり、合同で年金制度を運営します。こうすることで、単独の企業では難しい、充実した老後の生活資金準備を従業員に提供することが可能になります。総合型企業年金には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、あらかじめ給付額が決まっている「確定給付型」です。もう一つは、運用成績によって給付額が変わる「確定拠出型」です。企業は、従業員のニーズや会社の状況に合わせて、どちらかのタイプを選択することになります。総合型企業年金は、中小企業が従業員の老後保障を充実させ、人材を確保するための一つの有効な手段と言えるでしょう。加入を検討する際には、専門家の意見を聞きながら、自社にとって最適な制度設計を行うことが重要です。
その他

企業年金入門:総合設立とは?

- 厚生年金基金の設立形態会社が、従業員のためにより充実した年金制度を導入しようと検討する際に、選択肢の一つとして厚生年金基金があります。厚生年金基金には、大きく分けて三つの設立形態が存在します。一つ目は、一つの会社だけで基金を設立する「単独設立」です。この形態は、従業員数が多く、独自に基金を運営する体力のある大企業に向いています。二つ目は、複数の会社が協力して共同で基金を設立する「連合設立」です。この形態は、単独設立では規模が足りない場合でも、複数の会社で協力することで基金の設立を可能にします。主に、同業種の中小企業や、グループ企業などがこの形態を採用することが多いです。そして三つ目が、今回解説する「総合設立」です。これは、企業年金連合会という組織が運営する基金に加入する形態を指します。総合設立は、主に中小企業や、新たに年金制度を導入する企業にとってメリットの大きい制度です。なぜなら、基金の運営を企業年金連合会に委託することで、運営にかかる費用や事務手続きの負担を軽減できるからです。また、企業年金連合会が持つ専門知識やノウハウを活用することで、より安全かつ効率的な年金制度の運営が可能となります。
その他

企業年金運用を支える総幹事会社の役割

企業年金制度は、企業が従業員の退職後の生活を支えるために積み立てを行う制度です。これは、公的な年金制度を補完する役割を担っており、従業員の老後の生活設計において重要な要素となっています。 企業年金には、大きく分けて厚生年金基金と確定給付企業年金、確定拠出年金の三つの種類があります。厚生年金基金は、企業が従業員のために独自に年金基金を設立し、年金を給付する制度です。確定給付企業年金は、あらかじめ給付額が決まっている制度で、企業は従業員の将来の給付額を確定させるために、長期的な視点に立って資金運用を行う必要があります。確定拠出年金は、従業員自身が自分の年金のために運用方法を選択する制度で、従業員の投資に対する意識改革が求められます。 企業がこれらの年金制度を適切に運用するためには、専門性の高い知識や豊富な経験が必要となります。しかし、企業がこれらの業務を全て自社内で行うことは容易ではありません。そこで、多くの企業は、資産運用や事務処理といった専門性の高い業務を外部の専門機関である運用機関に委託しています。運用機関は、長年の経験と専門知識に基づき、企業年金の資産を効率的に運用し、企業年金制度の安定的な運営をサポートしています。また、近年では、運用機関は単に運用を行うだけでなく、従業員に対する年金制度の説明会の実施や、個別の相談対応など、企業の年金制度運営を総合的に支援する役割も担っています。
その他

将来設計の要!確定給付企業年金とは?

- 確定給付企業年金とは 確定給付企業年金とは、会社が従業員の退職後の生活を保障するために導入する年金制度の一つです。 将来受け取ることができる年金額があらかじめ決まっている点が特徴で、毎月の給与や会社での勤務年数に基づいて計算されます。 この年金制度では、会社が年金の運用を行い、その運用成績に関わらず、あらかじめ決められた金額が従業員に支払われます。 つまり、老後の生活設計が立てやすいという大きなメリットがあります。年金を受け取るまでの間、会社が責任を持って年金を運用してくれるため、安心して老後に備えることができます。 確定給付企業年金は、主に大企業や公務員など、安定した収入と長期雇用が見込まれる職場において導入されているケースが多いです。 企業にとっては、従業員の退職後の生活を保障することで、従業員のモチベーション向上や優秀な人材の確保といった効果が期待できます。
その他

想定利回り:老後資金設計の要

- 想定利回りとは 老後の生活資金を準備する方法として、確定拠出年金制度が注目されています。 この制度では、加入者自身が運用方法を選び、将来受け取る年金額を増やすことを目指します。 将来の年金額を計算する際に重要な要素となるのが「想定利回り」です。 簡単に言うと、想定利回りとは「預けたお金が、将来どれくらい増えていると期待できるか」を表す数字です。 例えば、100万円を運用して、想定利回りが年3%であれば、1年後には103万円になる計算です。 確定拠出年金制度では、この想定利回りを元に、将来受け取ることができる年金のおおよその金額を計算します。 想定利回りが高ければ、将来受け取れる年金額も多くなる計算になり、老後の生活設計も大きく変わってきます。 しかし、想定利回りはあくまでも「将来の運用成績を予想した数字」です。 実際の運用では、経済状況や市場の動向によって運用成績は変動するため、想定通りにいかない可能性もあります。 想定利回りは、将来の年金額を左右する重要な要素ですが、過度に期待しすぎず、現実的な範囲で設定することが大切です。
その他

企業年金と権利義務の移転・承継

- 企業年金制度の概要 企業年金制度とは、企業が従業員の退職後の生活を支えるために設ける年金制度のことです。従業員は、会社員として働いている期間中に、毎月一定額を積み立て、退職後にその積み立てをもとに年金を受け取ります。企業年金は、公的年金である国民年金や厚生年金に上乗せして支給されるため、より安定した老後生活を送るための備えとして重要な役割を担っています。 企業年金には、大きく分けて「確定給付型」と「確定拠出型」の二つの種類があります。 確定給付型は、将来受け取る年金額があらかじめ決まっているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。しかし、企業側の負担が大きいため、近年では導入する企業が減少傾向にあります。 一方、確定拠出型は、従業員自身が毎月積み立てる掛け金や、その運用方法を決定します。運用成績次第で将来受け取れる年金額が変動するため、投資の知識が必要となる場合もあります。しかし、確定給付型に比べて企業側の負担が小さく、従業員にとっても自分の年金を自分で運用できるというメリットがあります。 企業年金制度は、企業によって内容が異なります。そのため、自分が加入している企業年金がどのような制度なのか、しっかりと理解しておくことが重要です。
その他

企業年金と繰越不足金:将来への影響は?

- 企業年金の健全性企業年金は、会社員や公務員が老後の生活を送る上で、公的年金と並ぶ重要な収入源です。しかし近年、企業年金の財政状況が悪化しているというニュースを耳にする機会が増え、将来受け取れる年金額が減ってしまうのではないかと、不安を抱いている方も少なくないでしょう。企業年金の財政状況は、将来の年金給付額に直結するため、その仕組みや現状について正しく理解しておくことが重要です。企業年金は、会社が従業員のために積み立てた資金を運用し、その運用益と掛け金をもとに年金を支払う制度です。しかし、少子高齢化による加入者の減少や、超低金利政策の長期化による運用収益の低迷などにより、多くの企業年金基金は厳しい財政状況に直面しています。このような状況を踏まえ、企業は従業員に対して、年金制度の現状や将来の見通しについて、分かりやすく丁寧に説明する責任があります。また、従業員一人ひとりが、公的年金や個人年金など、他の老後資金の準備と合わせて、将来の生活設計についてしっかりと考えることが大切です。
その他

眠れる資産を活用? – 有価証券貸付のススメ

近年、企業が従業員のために積み立てている年金基金の運用において、従来の方法に加えて、新たな運用方法が注目されています。 企業年金の世界では、従業員に将来、年金を安心して受け取ってもらうために、預かったお金を運用して増やすことが求められています。その運用方法として、近年注目されているのが「有価証券貸付」という仕組みです。 「有価証券貸付」とは、簡単に言うと、年金基金が保有している株式や債券を、一時的に証券会社などに貸し出すことで、その対価として「貸出料」を受け取る運用方法です。貸出期間が終了すると、貸出先は借りていた有価証券を返却します。 この「有価証券貸付」は、従来の運用方法と比べて、貸出料という形で安定的な収益を得ることが期待できるというメリットがあります。また、貸出期間中も、株式の配当金や債券の利子は受け取ることができます。 しかし、貸出先が倒産してしまうなど、貸し出した有価証券が返還されなくなるリスクも存在します。そのため、運用にあたっては、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、慎重に進めていく必要があります。
その他

企業年金と業務委託報酬:知っておきたい3つのポイント

企業年金は、従業員が退職後に安心して生活を送るための大切な制度です。しかし、年金を適切に運用し、将来にわたって給付を続けるためには、専門的な知識やノウハウが必要です。そこで、多くの企業が採用しているのが「業務委託」です。 業務委託とは、企業年金運営の一部または全部を専門機関に委託することです。具体的には、年金の計算や給付、資産の運用、加入者からの問い合わせ対応など、幅広い業務を委託することができます。 企業年金の運営を専門機関に委託するメリットは、大きく分けて二つあります。一つ目は、専門家のノウハウを活用できる点です。年金制度や資産運用に精通した専門家に業務を任せることで、より効率的かつ安定的な年金運営が可能になります。二つ目は、企業の負担を軽減できる点です。これまで社内で対応していた業務を外部に委託することで、人件費や事務処理の負担を減らし、企業は本来の業務に集中することができます。 企業年金は、従業員の老後の生活設計に深く関わる重要な制度です。業務委託によって専門機関の力を借りることで、より安全・安心な年金制度を構築し、従業員が安心して働き続けられる環境を作ることに繋がります。
その他

企業年金を守る!共同運用事業とは?

誰もが穏やかな老後を思い描く中で、将来にわたって安定した収入を得ることは大きな課題と言えるでしょう。年金制度は、まさにその課題に対する答えの一つであり、私たちが安心して老後を送るための支えとなっています。 公的年金制度は、国民全体で支え合う社会保障の重要な柱であり、老後の生活を支える基盤となっています。また、企業年金は、それぞれの企業が従業員とその家族の生活を守り、より豊かな老後を実現するために設けている私的年金制度です。 しかしながら、少子高齢化の進展は、年金制度の根幹を揺るがす大きな問題となっています。年金制度は、現役世代の保険料が、高齢者を支えるという世代間扶養の仕組みで成り立っています。しかし、少子高齢化が進み、現役世代が減少し、高齢者が増加する中で、この仕組みが維持することが難しくなってきているのです。 さらに、経済のグローバル化や雇用形態の多様化なども、年金制度に大きな影響を与えています。非正規雇用など、これまで年金制度の枠組みから外れていた働き方が増える中、全ての人が安心して老後を迎えられるよう、年金制度の在り方を見直していく必要があると言えるでしょう。
その他

企業年金と許容乖離率:資産評価の柔軟性を理解する

企業年金は、長年の会社勤めを終えた後、従業員が安心して生活を送るための支えとなる大切な制度です。将来、年金として従業員に約束した金額を確実に支払っていくためには、年金基金のお金をしっかりと運用し、将来の支払いに備えておく必要があります。このために、企業年金では、定期的に保有している資産の価値を見直す作業を行っています。 資産の評価は、株式や債券のように市場で日々価格が変動するものは、その時点での市場価格に基づいて行われます。しかし、企業年金の資産には、株式や債券以外にも、ビルや土地といった不動産なども含まれます。不動産は、株式や債券のように毎日価格が変わるものではなく、市場での取引価格を把握することが容易ではありません。そのため、不動産については、専門の appraisal 会社に評価を依頼するなど、より複雑な評価方法が取られます。 このように、企業年金は、将来の年金給付を確実に実行するために、様々な資産を適切に評価し、その結果を踏まえて、年金基金の財務状況を分析し、今後の運用方針を決定していくのです。
その他

許容繰越不足金:年金制度の健全性を維持する仕組み

私たちが老後の生活に備え、安心して暮らせる社会を実現するために、企業年金や厚生年金基金といった年金制度は大変重要な役割を担っています。これらの制度は、現役世代が支払う保険料を基に、高齢者や障害者の方々に年金を支給する仕組みです。しかし、少子高齢化が進む中で、支える世代と支えられる世代のバランスが崩れつつあります。このままでは、将来、年金制度が破綻してしまう可能性も懸念されています。そこで、年金制度の持続可能性を確保するために欠かせないのが「財政検証」です。財政検証とは、将来の人口動態や経済状況などを予測し、年金制度が長期的に安定した運営を続けられるかどうかを検証する作業です。具体的には、将来の年金受給者数や平均寿命の変化、経済成長率や物価上昇率などを考慮しながら、今後数十年にわたる年金財政の収支見通しを立てます。もし、財政検証の結果、将来の給付に必要な資金が不足する見込みとなれば、年金制度の維持のために、給付水準の見直しや保険料の引き上げなど、様々な対策を検討する必要が出てきます。このように、財政検証は、年金制度の健全性を評価し、将来を見据えた上で、必要な政策を検討するための重要な指針となるのです。私たちは、財政検証を通じて、将来世代に負担を先送りすることなく、公平で持続可能な年金制度を構築していく必要があります。
その他

将来設計の要!給付建て年金とは?

- 安心して老後を迎えるための制度老後を迎えても安心して生活を送るためには、将来にわたって安定した収入を確保することが重要です。そのために、企業が従業員のために導入している制度の一つに「給付建て年金」があります。給付建て年金とは、従業員が退職後に受け取ることができる年金額があらかじめ決められた年金制度です。毎月の給与から天引きされるなどして積み立てたお金を原資に、会社が運用して老後の生活資金を準備します。この制度の最大のメリットは、将来受け取れる年金額が確定しているため、老後の生活設計が立てやすいという点です。投資信託のように運用状況によって将来の受取額が変動することがないため、計画的に老後の資金準備を進めることができます。企業にとっては、従業員に対して充実した福利厚生を提供することで、優秀な人材の確保や定着に繋がるという利点があります。また、従業員の老後の生活を支えることで、企業は従業員の勤労意欲の向上や、会社への愛着を高めることも期待できます。このように、給付建て年金は、従業員と企業の双方にとってメリットのある制度と言えるでしょう。
その他

企業年金における「給付改善準備金」とは

- 給付改善準備金の目的 会社員や公務員が老後の生活資金を受け取ることができる年金制度。 この年金制度のひとつに、会社が独自に運営する企業年金制度があります。 企業年金制度には、厚生年金基金という制度があり、この制度には従業員の年金給付を将来改善できるようにするための資金を積み立てておくことが義務付けられています。 これが「給付改善準備金」です。 将来、物価や賃金が上昇した場合、あるいは従業員の生活水準が向上した場合、それに見合った年金額を支給できるように、企業はこの準備金を積み立てておく必要があります。 給付改善準備金は、将来の年金給付の改善という重要な役割を担っています。 具体的には、 * 年金額の増額 * 支給開始年齢の引き下げ * 遺族年金の充実 などに活用されます。 企業は、従業員が安心して老後を迎えられるよう、計画的に給付改善準備金を積み立てていくことが重要です。
その他

企業年金の種類と特徴:規約型確定給付企業年金とは

人生100年時代と言われるようになり、老後の生活設計はますます重要になっています。公的年金だけに頼るのではなく、自分自身で老後資金を準備するという意識を持つ必要があります。企業年金は、会社が従業員のために実施する年金制度であり、公的年金に上乗せして給付を受けられるため、より豊かな老後を送るための支えとなります。 企業年金には、大きく分けて「確定給付企業年金」と「確定拠出年金」の二つがあります。確定給付企業年金は、将来受け取れる年金額があらかじめ決まっている制度です。その中でも、今回は「規約型確定給付企業年金」に焦点を当てて解説します。この制度は、企業が独自に年金規約を定め、従業員の加入や給付の条件などを決めるものです。将来受け取れる年金額が確定しているため、老後の生活設計が立てやすいというメリットがあります。 企業年金制度は、加入する企業や制度によって内容が異なります。 ご自身の加入している企業年金制度について、しっかりと理解しておくことが大切です。
その他

従業員のための追加保障:補足掛金とは?

私たちが安心して老後を迎え、ゆとりある生活を送るためには、年金制度は欠かせません。年金制度は、現在働いて収入を得ている世代が毎月掛金を支払い、その積み立てられたお金が、将来、私たちが年を重ねて仕事ができなくなった時に、生活の支えとなる年金として給付されるという仕組みです。 この年金制度には、大きく分けて二種類の掛金が存在します。一つは、国民全員が加入する「国民年金」と、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」といった公的年金制度で共通して支払う「標準掛金」です。これは、いわば年金制度の基本となる掛金で、金額は法律で定められています。 もう一つは、「補足掛金」と呼ばれるものです。これは、標準掛金に加えて、将来受け取る年金額を増やしたい場合に、任意で追加して支払うことができる掛金です。老後の生活設計や収入に応じて、より多くの年金を受け取れるように準備しておくことができます。
指標

企業年金における「成熟度」とは?

- 企業年金の成熟度 企業年金は、従業員が定年退職を迎えた後も、安心して生活を送れるよう経済的に支えるための重要な制度です。しかし、企業年金制度の設計や運営方法は、企業の規模や業種、設立時期などによって大きく異なるため、一概に比較することはできません。 そこで、企業年金制度の状態を客観的に評価する指標の一つとして「成熟度」という考え方があります。これは、企業年金制度が、実際に年金を支払う段階にどの程度近づいているのかを測るものです。 成熟度が高い場合は、多くの従業員が既に退職し、年金を受け取っている段階にあることを示します。反対に、成熟度が低い場合は、これから退職する従業員が多く、まだ年金を支払う段階には至っていないことを意味します。 成熟度は、企業年金制度の健全性を測る上で重要な指標となります。成熟度が低い場合は、将来の年金支払いに備え、計画的に資産運用を行うなど、長期的な視点に立った運営が求められます。一方、成熟度が高い場合は、年金資産の運用収益が低下したり、受給者の増加によって年金財政が圧迫される可能性もあるため、注意が必要です。
その他

企業年金における「別途積立金」を理解する

- 別途積立金とは 企業年金制度において、将来の年金給付の支払いを確実にするために積み立てられる資金のことを年金積立金と言います。この年金積立金には、毎年の事業年度における収支に基づいて積み立てられるものと、過去の事業年度における収支の累積結果として生じるものがあります。 別途積立金とは、後者の、過去の事業年度における収支の累積結果として生じる積立金のことを指します。具体的には、企業年金の運用が順調に進み、年金資産が年金債務を上回っている状態が続いた結果、積み上がった余裕資金のことを言います。 過去の事業年度において、年金資産が年金債務を上回った場合、その差額は剰余金として処理されます。この剰余金は、将来の年金給付の支払いに備えて積み立てられますが、これが別途積立金となります。 別途積立金は、企業年金の財政状況を示す重要な指標の一つです。別途積立金の額が大きいほど、企業年金の財政基盤は安定していると言えるでしょう。 一方、過去の事業年度において、年金資産が年金債務を下回った場合には、その差額は不足金として処理されます。この不足金は、将来の事業年度において補填する必要があります。
その他

知っておきたい基本年金のこと

- 基本年金とは基本年金とは、かつて多くの企業が導入していた「厚生年金基金」という制度に加入していた方が、条件を満たした場合に受け取れる年金制度です。この制度は、老後の生活を支えるための公的年金である老齢厚生年金に上乗せして支給されます。かつて、企業は従業員の老後の生活をより充実させるために、独自に年金制度を設けることがありました。それが「厚生年金基金」です。しかし、経済状況の変化や企業の事業規模縮小などにより、厚生年金基金を維持することが難しくなった企業も出てきました。そこで、厚生年金基金の資産や運営を引き継ぐ形で設立されたのが、企業年金連合会です。基本年金は、この企業年金連合会が運営しています。受け取るためには、過去に厚生年金基金に加入していた期間や、加入していた当時の給与額など、一定の条件を満たしている必要があります。支給開始年齢は、原則として老齢厚生年金と同じです。もし、過去に厚生年金基金に加入していた経験があり、基本年金について詳しく知りたい場合は、企業年金連合会に問い合わせてみましょう。
その他

企業年金と資産運用の安定化:平滑化期間の役割

従業員の老後の生活を支えるという重要な役割を担う企業年金。将来にわたって安定的に年金を給付していくためには、年金基金の運用が健全に行われているかが問われます。その健全性を示す指標となるのが資産評価です。 企業年金基金は、株式や債券などの金融商品で構成されるポートフォリオを保有し、長期的な視点に立って運用を行っています。資産評価とは、これらの保有資産の時価を適切に評価することです。市場環境は常に変化しており、保有資産の価値も変動するため、定期的に評価を行い、時価と乖離がないかを確認することが重要となります。 資産評価は、単に現状を把握するだけでなく、将来の年金給付の安定性にも関わってきます。もし、資産が過大評価されていれば、実際の運用状況よりも年金財政が良好に見え、必要以上の給付を行ってしまう可能性があります。逆に過小評価されている場合には、将来の給付に備えて過剰な掛金負担が生じてしまうかもしれません。 このように、資産評価は、企業年金の健全性を示す重要な指標となるだけでなく、従業員が将来受け取る年金額や企業側の掛金負担にも影響を与えるため、慎重かつ適切に行われる必要があります。
その他

将来設計の強い味方! 基金型確定給付企業年金とは?

老後の生活資金を準備することは、人生100年時代と言われる現代において、会社員にとって非常に重要な課題です。公的年金制度に加えて、会社が提供する企業年金制度を活用することで、より安定した収入源を確保し、安心して老後を迎えられます。 企業年金には、大きく分けて確定給付企業年金と確定拠出年金の二つがあります。今回は、そのうちの一つである確定給付企業年金について詳しく解説して行きます。 確定給付企業年金とは、あらかじめ給付額が決まっているタイプの企業年金です。将来受け取れる年金額が、在職中の給与や勤続年数によって計算されるため、老後の収入を予測しやすく、計画的に生活設計を立てられるというメリットがあります。 毎月の掛金は、会社と従業員がそれぞれ負担するのが一般的です。確定給付企業年金は、会社が年金の運用を行うため、運用リスクを従業員が負う必要はありません。また、会社が倒産した場合でも、一定の条件を満たせば、加入している年金基金から年金を受け取ることができます。 確定給付企業年金は、老後の生活設計を立てやすく、安心して老後を過ごしたいと考える方にとって、非常に心強い制度と言えるでしょう。
その他

企業年金基金:老後の安心を支える仕組み

企業年金基金とは、会社で働く人々が老後の生活に備えられるよう、会社が年金を準備するための仕組みです。企業年金にはいくつか種類がありますが、その中でも「確定給付企業年金」を実施する際に、企業年金基金は重要な役割を担います。 確定給付企業年金とは、従業員が退職後に受け取れる年金額があらかじめ決まっている年金制度です。将来受け取れる金額が確定しているため、従業員は安心して老後の生活設計を立てることができます。 企業年金基金は、この確定給付企業年金を実施するために、会社が従業員に代わって年金資産の管理・運用を行います。具体的には、会社から納められた掛金や運用で得られた収益を、株や債券などに投資し、長期的に増やすことを目指します。そして、従業員が退職を迎えた時に、積み立てられた資産をもとに年金を支給します。 企業年金基金は、会社とは別の独立した組織として、厚生労働大臣の認可を受けて設立されます。これは、会社の経営状況に左右されずに、年金の支払いを確実に行うためです。このように、企業年金基金は、従業員の老後の生活保障に大きく貢献しています。
その他

企業年金のススメ:老後資金準備の心強い味方

- 企業年金とは? 企業年金とは、会社が従業員の老後の生活を支えるために積み立てを行い、従業員が退職後に給付を受けられる制度のことです。 老後の生活資金は、国民年金や厚生年金といった公的年金だけでは、十分とは言えないケースも少なくありません。そこで、公的年金を補完し、より安心して老後を過ごせるようにするための制度として、企業年金は重要な役割を担っています。 企業年金は、公的年金に上乗せして受け取ることができるため、より安定した老後を迎えるための準備として有効な手段と言えるでしょう。 例えるならば、公的年金で生活の基盤を築き、企業年金によってより豊かな生活を目指す、そんなイメージを持つことができます。