会計

経済の用語

時価評価を理解する

- 時価評価とは時価評価とは、ある時点における市場での取引価格に基づいて、保有資産や負債の価値を評価する方法です。これは、資産や負債を、仮にその時点で売却または決済した場合に、どれくらいの金額で取引されるかを反映した評価方法と言えます。例えば、あなたが株式投資を行っているとしましょう。あなたが1年前に1株1,000円で購入した株式があるとします。そして現在、その株式の市場価格が1株1,500円に上昇しているとします。この場合、時価評価では、あなたが保有する株式の価値は、取得時の価格である1,000円ではなく、現在の市場価格である1,500円と評価されます。逆に、市場価格が下落した場合には、時価評価額も減少します。もしも市場価格が1株500円に下落した場合、時価評価ではあなたの保有する株式の価値は500円となります。このように、時価評価は、市場価格の変動に応じて資産価値が変動する金融商品などにおいて、特に重要な評価方法となります。投資信託や株式、債券などの金融商品の価値を把握する上で、時価評価は欠かせない要素と言えるでしょう。
経済の用語

時価会計:資産と負債のリアルタイム評価

- 時価会計とは企業の財政状態を把握する方法として、伝統的に「取得原価」を基準とした会計方法が用いられてきました。これは、資産や負債を取得した時点の価格で評価する方法です。しかし、経済状況が目まぐるしく変化する現代において、この方法では企業の本当の価値を適切に反映できないという問題点が指摘されるようになりました。そこで登場したのが「時価会計」です。時価会計は、その名の通り、資産や負債を「今まさにその価格で売買できる」という市場価格(時価)に基づいて評価する方法です。例えば、企業が所有する土地や建物は、取得時から年月を経ることで価値が変動している可能性があります。時価会計では、これらの資産を現在の市場価格で評価することで、より実態に即した財務諸表を作成することが可能となります。時価会計は、投資家にとって企業の価値をより正確に把握するための重要な情報となります。従来の取得原価主義では、過去の取引価格に基づいて資産価値が評価されるため、現在の市場状況と乖離が生じている可能性があります。一方、時価会計では、市場で実際に取引されている価格に基づいて評価されるため、より最新の情報に基づいた投資判断が可能になります。しかし、時価会計の導入には課題も存在します。市場価格の変動が激しい場合には、企業の業績が不安定に見える可能性があります。また、市場価格の算出が困難な資産や負債については、適切な評価が難しいという側面もあります。
経済の用語

企業価値を映す鏡:時価会計入門

- 時価会計とは?企業が事業活動を行う中で、様々な資産を保有しています。土地や建物といった固定資産、製品や原材料といった流動資産など、その種類は多岐に渡ります。これらの資産を会計上でどのように評価するかは、企業の財務状況を正しく把握する上で非常に重要です。従来の会計では、資産の取得原価を基準に評価するのが一般的でした。しかし、経済環境が目まぐるしく変化する現代においては、取得原価が必ずしもその資産の現在の価値を適切に反映しているとは限りません。そこで登場したのが「時価会計」という考え方です。時価会計とは、簡単に言えば、決算日時点における市場価格を元に資産を評価する方法です。例えば、企業が10年前に購入した土地があるとします。取得原価は当時の価格で計上されますが、10年の間に地価が上昇していた場合、取得原価はその土地の現在の価値を過小評価していることになります。時価会計では、このようなケースにおいて、現在の市場価格を反映することで、より実態に近い形で資産を評価することが可能となります。時価会計を導入することで、企業の財務状況をより正確に把握できるようになり、投資家にとっては、より適切な投資判断を行うための材料となります。一方で、市場価格の変動がそのまま企業の業績に影響を与えるため、収益が不安定になる可能性も孕んでいます。
その他

退職給付に潜む「過去勤務費用」とは?

会社員にとって、長年勤めた会社からもらえる退職金は、老後の生活設計において重要な役割を果たします。退職金は、会社が従業員のこれまでの勤続年数や貢献に対して支払う報酬です。企業は、この退職金に関する会計処理を行う際に、「過去勤務費用」という項目を計上することがあります。 過去勤務費用とは、過去の従業員の勤務に対して、退職給付制度の変更などによって新たに発生する費用を指します。例えば、退職金の計算方法が変わったり、新しい企業年金制度を導入したりする場合が考えられます。 具体的には、退職金の計算基準を改定して、従業員が将来受け取る退職金の金額が増えることがあります。この場合、増えた金額に相当する部分を過去勤務費用として計上します。また、新たに企業年金制度を導入した場合、従業員は将来、年金という形で追加の給付を受け取ることになります。この場合も、将来の年金給付に相当する費用を過去勤務費用として計上していく必要があります。このように、過去勤務費用は、企業が従業員に約束した退職給付の内容が変更された場合に、その変更による影響を適切に会計処理するために必要な項目と言えるでしょう。
経済の用語

意外と知らない?事業年度の基礎知識

- 事業年度とは 事業年度とは、企業や組織が一年間の経済活動をまとめる期間のことです。 多くの企業では、1月1日から12月31日までの1年間を事業年度としています。 これは暦年と一致するため、一般的に馴染みやすく、行政手続きなども行いやすいというメリットがあります。 しかし、企業の業種や設立時期によっては、必ずしも1月1日開始の事業年度が最適とは限りません。例えば、決算期を繁忙期と重ならないように設定することで、より正確な決算報告を行える場合があります。 事業年度は、会社の定款で定めることができ、決算月も自由に選択することができます。 例えば、3月決算や9月決算を採用している企業も少なくありません。自社の事業内容や経営状況に合わせて、適切な事業年度を設定することが重要です。
経済の用語

意外と知らない?資本剰余金の基礎知識

- 資本剰余金とは 株式会社は、事業を行うために必要な資金を、株を発行することで株主から集めます。この時、集めたお金のすべてが、事業の運転資金として使われるわけではありません。 資本剰余金とは、株の発行によって得た資金のうち、法律で定められた「資本金」として計上されない部分を指します。簡単に言うと、株主から集めたお金のうち、すぐに事業に使うお金ではなく、将来の投資や株主への配当の原資として、会社に積み立てておくお金のことです。 資本剰余金は、その発生源によって、いくつかの種類に分けられます。例えば、株を発行する際に、額面を上回る金額で発行した場合に生じる「資本準備金」や、企業合併の際に生じる「合併差益」などが、資本剰余金に含まれます。 資本剰余金は、会社の財務状況を示す重要な指標の一つです。資本剰余金が多いということは、それだけ会社に余裕があり、将来の投資や配当に充てることができる資金が多いことを意味します。一方、資本剰余金が少ない場合は、会社の財務基盤が弱く、将来の事業展開に不安がある可能性も考えられます。 ただし、資本剰余金が多いからといって、必ずしも会社が健全であるとは限りません。 重要なのは、資本剰余金の額だけでなく、その内容や推移、そして会社の事業内容や収益力などを総合的に判断することです。
経済の用語

当年度不足金とは?年金への影響を解説

- 当年度不足金の定義一年間の家計のやりくりを想像してみてください。収入は、お給料やボーナスなど、家計に入ってくるお金のことです。一方、支出は、食費や住居費、光熱費、通信費、娯楽費など、生活のために使うお金を指します。もし、一年の間に使ったお金の合計が、収入の合計を上回ったらどうなるでしょうか?当然、家計は赤字になってしまいますよね。このように、一年の会計期間における収入と支出を計算した結果、支出が収入を上回ってしまった場合に生じる赤字のことを「当年度不足金」と言います。企業会計においても、これは同様です。企業の収入は、商品やサービスを販売して得られる売上などが中心となります。一方、支出は、商品を作るための費用や従業員の給料、オフィスの賃料など、事業を行うために必要な費用などです。もし、企業が一年間で得た収入よりも、事業に掛かった費用の方が大きくなってしまったら、その企業は赤字、つまり当年度不足金を計上することになります。当年度不足金は、企業の財務状況を判断する上で非常に重要な指標となります。なぜなら、当年度不足金が続くと、企業は資金繰りが苦しくなり、最悪の場合、倒産してしまう可能性もあるからです。逆に、黒字経営を続けていれば、企業は健全な状態を保ち、事業を成長させていくことができます。
経済の用語

当年度剰余金とは?

決算書を見る際に、「黒字」という言葉を見聞きすることがあります。これは、企業の事業活動がうまくいき、利益が出ている状態を表す言葉です。決算書には、この黒字、つまり利益を表す指標がいくつか存在します。 その中でも代表的なものが「当期純利益」です。これは、企業が一年間の事業活動を通じて、本業である製品の販売やサービスの提供などでどれだけの利益をあげたかを示すものです。イメージとしては、一年間頑張って働いて、最終的に手元に残ったお金のようなものです。 そして、もう一つ重要な指標が「当年度剰余金」です。これは、当期純利益をさらに積み立てて増やしたもので、企業の過去の利益の積み重ね、いわば貯金のようなものです。この剰余金は、企業の財務状況を判断する上で非常に重要であり、将来の事業展開や不測の事態への備えとして欠かせないものです。 企業は、この剰余金をどのように活用するかを決定する権利を持ちます。例えば、設備投資や研究開発など、将来の成長のための資金にしたり、株主への配当金に充てることで、投資家への還元を行うことも可能です。 このように、決算における黒字を表す指標である「当期純利益」と「当年度剰余金」は、企業の経営状態や将来性を評価する上で非常に重要な情報となります。
経済の用語

企業会計におけるPBOとは

- PBOの概要PBOとは、Projected Benefit Obligationの日本語訳で、将来の退職給付の支払いに備えて企業が積み立てておくべき金額を示す指標です。これは、アメリカの会計基準で用いられる考え方です。日本の会計基準では、退職給付債務という言葉が用いられており、PBOとほぼ同じ意味合いを持っています。 PBOは、従業員一人ひとりの勤続年数や現在の給与、退職時の年齢、将来の昇給見込み、運用する年金資産の予定利率など、様々な要素を考慮して計算されます。将来の給与や昇給率は、過去のデータや経済状況などを加味して予測されます。また、予定利率は、年金資産の長期的な運用利回りの予測に基づいて決められます。 PBOは、企業の退職給付制度の健全性を測る上で重要な指標となります。PBOが積み立て不足になっている場合は、企業は将来の退職給付の支払いに備えて、より多くの資金を積み立てる必要が生じます。反対に、PBOが積み立て超過になっている場合は、企業は将来の退職給付の支払いに充てる資金に余裕があることを意味します。 PBOは、あくまでも将来の退職給付の支払いを予測した金額であるため、将来の経済状況や従業員の動向などによって変動する可能性があります。そのため、企業は定期的にPBOを見直し、必要に応じて積み立て金額を調整する必要があります。
その他

退職給付会計と遅延認識:長期的な視点で考える企業会計

- 退職給付会計とは従業員が長年の勤務を終え、会社を去る際に受け取る退職金や年金。これらの従業員への将来的な支払いを適切に管理し、財務諸表に正しく反映させるための会計処理、それが退職給付会計です。企業は、従業員一人ひとりの将来の受給資格や勤続年数、給与水準などを考慮し、将来支払うべき退職給付の金額を「退職給付債務」として見積もります。この見積もりは、将来の給与や利率の変動など、不確実な要素を考慮する必要があるため、複雑な計算を伴います。退職給付債務は、将来の支払いに備えて企業が積み立てておくべきお金を示しており、企業にとって負債となります。この負債額は、従業員の勤続年数の増加や給与の上昇、あるいは年金資産の運用成績などによって変動します。そのため、企業は定期的に退職給付債務の見直しを行い、その結果を財務諸表に反映させる必要があります。退職給付会計は、企業の財政状態や経営成績を正しく把握するために非常に重要です。適切な会計処理を行うことで、将来の退職給付支払いに備えた計画的な資金準備が可能となり、企業の健全な経営を維持することに繋がります。
経済の用語

賢く管理!流動資産とは?

- 流動資産の定義 流動資産とは、すぐに現金化できる可能性が高い資産のことを指します。 具体的には、以下のようなものが挙げられます。 * 現金文字通り、すぐに使えるお金そのものです。 * 預貯金銀行にお預けしているお金で、必要な時に引き出して使うことができます。 * 株式企業が発行する証券の一種で、売却することで現金を得られます。 * 債券国や企業が発行する借金証書のようなもので、満期前に売却して現金化することも可能です。 これらの資産は、短期間、通常は一年以内で換金することができ、緊急時の資金調達や急な出費にも対応できるという特徴があります。 一方、流動資産と対比される「固定資産」は、すぐに現金化することが難しい資産のことを指します。例えば、土地や建物などが挙げられます。 流動資産は、企業の財務状況を分析する上で重要な指標の一つです。流動資産の多寡は、企業の短期的な支払い能力を示す指標となり、企業の経営状況を判断する上で重要な要素となります。
経済の用語

知って得する!利鞘の基礎知識

- 利鞘とは何か商品を販売したり、サービスを提供したりする事業者にとって、「利益」は重要な指標です。その利益の中でも、「利鞘」は事業の効率性や収益性を測るための重要な要素となります。利鞘とは、商品を売ったりサービスを提供したりすることで得た収入から、その商品やサービスを提供するためにかかった費用を差し引いた金額のことを指します。簡単に言うと、商品を販売したりサービスを提供したりして、実際にどれだけ儲けが出たかを示す金額です。例えば、1個100円で仕入れた商品を150円で販売した場合、収入は150円、費用は100円となるので、利鞘は50円となります。利鞘は、単に利益を生み出しているかどうかだけでなく、事業の効率性を評価する際にも役立ちます。同じ金額の売上であっても、利鞘が高い事業は、少ない費用で多くの利益を生み出せているため、効率的な事業運営ができていると言えます。利鞘を向上させるためには、販売価格の調整や、仕入れ値の見直し、経費の削減など、さまざまな取り組みが必要となります。それぞれの事業の特性に合わせた、戦略的な経営判断が求められます。
その他

AUP:会計士の業務を理解しよう

企業の活動を陰ながら支える、なくてはならない存在である公認会計士。彼らは企業の経営を多角的に支援するために、幅広い業務を担っています。 中でもよく知られているのは、企業の財務諸表が適正かどうかを監査する「会計監査」でしょう。これは、企業の財務状況を公正かつ正確に把握し、投資家や債権者などステークホルダーの利益を守る上で非常に重要な役割を担っています。 しかし、公認会計士の仕事は会計監査だけにとどまりません。企業の合併や買収の際に、財務デューデリジェンスと呼ばれる調査を行い、企業価値の評価やリスク分析などを通して、円滑な取引をサポートすることもあります。 また、近年注目されているのが、企業の内部統制システムの構築や評価に関する業務です。企業の不正リスクを抑制し、健全な経営を促進するために、公認会計士は専門的な知識と経験に基づいたアドバイスを提供します。 このように、公認会計士は企業のニーズに合わせて、多岐にわたるサービスを提供しています。企業は、それぞれの置かれている状況や将来の目標などを考慮し、最適なサービスを選択することが重要と言えるでしょう。