債務

経済の用語

ペイメント・ネッティングとは?

企業間での取引では、商品やサービスの提供と引き換えに、金銭のやり取りが発生します。請求書を発行し、入金を確認するといった一連の業務は、取引の度に発生し、その都度、資金の移動が発生します。 特に、海外企業との国際取引や、多岐にわたる企業との取引を行う場合には、資金移動の回数が必然的に増加します。それに伴い、手数料や事務処理の負担が大きくなり、企業にとって大きな負担となってしまうことがあります。 このような、資金移動の効率化を図るための仕組みとして、「ペイメント・ネッティング」と呼ばれるものがあります。ペイメント・ネッティングとは、企業間で発生する複数の債権と債務を相殺し、最終的に発生する差額分のみを決済する方法です。 例えば、A社がB社に対して100万円の債務を、C社に対して50万円の債権を持っているとします。また、B社はC社に対して30万円の債務を持っているとします。この場合、ペイメント・ネッティングを利用すると、A社はB社に70万円、C社はA社に20万円を支払うだけで済みます。 このように、ペイメント・ネッティングを利用することで、資金移動の回数を減らし、手数料や事務処理の負担を軽減することができます。特に、国際取引や多岐にわたる取引を行う企業にとっては、導入するメリットが大きいと言えるでしょう。
経済の用語

債務不履行とは?責任と種類を解説

- 債務不履行の概要債務不履行とは、当事者間で交わされた契約において、債務を負う側(債務者)が、正当な理由なくその債務を果たせない状態を指します。これは、単に支払いが滞っている状態だけを指すのではなく、契約内容に沿った履行が不可能な状況や、履行はしたものの契約内容に違反している場合なども含まれます。 債務不履行は、特別なものではなく、私たちの日常生活でも発生する可能性があります。例えば、通販で商品を購入したにも関わらず、販売者が期日までに商品を発送しないケースや、住宅の建築工事において、工事業者が約束した期日までに工事を完了できないケースなどが挙げられます。また、金銭の貸し借りにおいても、借りた側が期日までに返済を行わない場合も債務不履行に該当します。 債務不履行が発生した場合、債権者は債務者に対して、債務の履行を請求する権利を持ちます。具体的には、商品を発送するように請求したり、工事を完了するように要求したりすることができます。また、状況によっては、債務不履行によって発生した損害に対する賠償を請求することも可能です。 債務不履行は、当事者間の信頼関係を損ない、経済的な損失をもたらす可能性もあるため、契約を締結する際には、契約内容を明確化し、双方が合意した上で契約を締結することが重要です。
経済の用語

金融機関の重要機能:リスク負担を解説

- リスク負担機能とは お金を借りたい企業や個人と、お金を預けたい企業や個人を繋ぐ役割を担うのが金融機関です。銀行や信用金庫などがその代表例ですが、これらの金融機関は預金業務や融資業務など、社会にとって重要な役割を果たしています。 金融機関の重要な役割の一つに「リスク負担機能」があります。 お金を貸し出す際には、どうしても貸したお金が返ってこないというリスクがつきまといます。企業であれば倒産してしまうかもしれませんし、個人の場合も病気や失業などで返済が困難になる可能性もあります。このようなリスクを「信用リスク」と呼びます。 金融機関はこの信用リスクを負うことで、預金者から預かったお金を企業や個人に融資しています。もしも融資を受けた企業が倒産してしまったり、個人が返済不能になったとしても、金融機関は預金者に対して預金は返すという約束を守らなければなりません。 私たちが安心して預金したり、融資を受けたりできるのは、金融機関がこのようなリスクを負担してくれているおかげと言えるでしょう。金融機関のリスク負担機能は、経済を円滑に回し、社会全体を支えるために欠かせないものです。
その他

証券取引と決済:仕組みを理解する

株式や債券といった証券に投資をする際、投資家は証券会社に売買の仲介を依頼します。投資家が証券会社に売買注文を出すと、その注文が成立するまでには、いくつかの段階を経て、最終的に証券の受け渡しと代金の支払いが完了します。 まず、投資家が証券会社に電話やインターネットを通じて、購入したい銘柄や数量、売却したい銘柄と数量などを指定して注文を出します。このとき、価格を指定して注文を出す場合と、市場価格で注文を出す場合があります。注文が出されると、証券会社はその注文を市場に発注します。 証券会社から発注された注文は、証券取引所に集約され、売買が成立すると、証券会社間で証券の受け渡しと代金の支払いが行われます。そして、投資家の証券会社口座では、購入した証券の増加と購入代金の引き落とし、または売却した証券の減少と売却代金の入金が行われます。 この一連の取引の過程で重要な役割を果たすのが「決済」です。決済とは、証券の受け渡しと代金の支払いを確実に行うための仕組みです。日本国内の証券取引では、通常、売買成立日から起算して3営業日目に決済が行われます。