
経済を動かす「公定歩合政策」
- 公定歩合政策とは日本の中央銀行である日本銀行は、景気を調整するために様々な政策を行っています。その中でも代表的なものの一つが、「公定歩合政策」です。この政策は、一体どのような仕組みで私たちの経済活動に影響を与えるのでしょうか?まず、「公定歩合」とは、日本銀行が一般的な銀行にお金を貸し出す際の金利のことです。銀行は、私たちにお金を貸し出すための資金が不足すると、日本銀行からお金を借ります。この時、銀行は日本銀行に対して、借りたお金の額に応じて「公定歩合」で決められた利息を支払わなければなりません。日本銀行は、景気を刺激したい時にはこの「公定歩合」を引き下げます。金利が低くなれば、銀行はより低コストでお金を借りられるようになり、その結果、企業や私たち個人も、銀行からより低金利でお金を借りやすくなるのです。お金が借りやすくなれば、企業は新たな事業を始めやすくなり、私たちも車や家などの大きな買い物がしやすくなります。このように、世の中に出回るお金の量が増えることで、経済活動が活発化すると期待されます。反対に、景気が過熱しすぎている時には、「公定歩合」を引き上げます。金利が上がると、銀行がお金を借りるコストが増加し、その結果、企業や個人が銀行からお金を借りる際の金利も上昇します。お金を借りるための負担が大きくなれば、自然と借り控えが起こり、世の中に出回るお金の量が減ることで、過熱した景気を抑制する効果が期待できます。