剰余金

その他

企業年金における「別途積立金」を理解する

- 別途積立金とは 企業年金制度において、将来の年金給付の支払いを確実にするために積み立てられる資金のことを年金積立金と言います。この年金積立金には、毎年の事業年度における収支に基づいて積み立てられるものと、過去の事業年度における収支の累積結果として生じるものがあります。 別途積立金とは、後者の、過去の事業年度における収支の累積結果として生じる積立金のことを指します。具体的には、企業年金の運用が順調に進み、年金資産が年金債務を上回っている状態が続いた結果、積み上がった余裕資金のことを言います。 過去の事業年度において、年金資産が年金債務を上回った場合、その差額は剰余金として処理されます。この剰余金は、将来の年金給付の支払いに備えて積み立てられますが、これが別途積立金となります。 別途積立金は、企業年金の財政状況を示す重要な指標の一つです。別途積立金の額が大きいほど、企業年金の財政基盤は安定していると言えるでしょう。 一方、過去の事業年度において、年金資産が年金債務を下回った場合には、その差額は不足金として処理されます。この不足金は、将来の事業年度において補填する必要があります。
経済の用語

意外と知らない?資本剰余金の基礎知識

- 資本剰余金とは 株式会社は、事業を行うために必要な資金を、株を発行することで株主から集めます。この時、集めたお金のすべてが、事業の運転資金として使われるわけではありません。 資本剰余金とは、株の発行によって得た資金のうち、法律で定められた「資本金」として計上されない部分を指します。簡単に言うと、株主から集めたお金のうち、すぐに事業に使うお金ではなく、将来の投資や株主への配当の原資として、会社に積み立てておくお金のことです。 資本剰余金は、その発生源によって、いくつかの種類に分けられます。例えば、株を発行する際に、額面を上回る金額で発行した場合に生じる「資本準備金」や、企業合併の際に生じる「合併差益」などが、資本剰余金に含まれます。 資本剰余金は、会社の財務状況を示す重要な指標の一つです。資本剰余金が多いということは、それだけ会社に余裕があり、将来の投資や配当に充てることができる資金が多いことを意味します。一方、資本剰余金が少ない場合は、会社の財務基盤が弱く、将来の事業展開に不安がある可能性も考えられます。 ただし、資本剰余金が多いからといって、必ずしも会社が健全であるとは限りません。 重要なのは、資本剰余金の額だけでなく、その内容や推移、そして会社の事業内容や収益力などを総合的に判断することです。
経済の用語

当年度剰余金とは?

決算書を見る際に、「黒字」という言葉を見聞きすることがあります。これは、企業の事業活動がうまくいき、利益が出ている状態を表す言葉です。決算書には、この黒字、つまり利益を表す指標がいくつか存在します。 その中でも代表的なものが「当期純利益」です。これは、企業が一年間の事業活動を通じて、本業である製品の販売やサービスの提供などでどれだけの利益をあげたかを示すものです。イメージとしては、一年間頑張って働いて、最終的に手元に残ったお金のようなものです。 そして、もう一つ重要な指標が「当年度剰余金」です。これは、当期純利益をさらに積み立てて増やしたもので、企業の過去の利益の積み重ね、いわば貯金のようなものです。この剰余金は、企業の財務状況を判断する上で非常に重要であり、将来の事業展開や不測の事態への備えとして欠かせないものです。 企業は、この剰余金をどのように活用するかを決定する権利を持ちます。例えば、設備投資や研究開発など、将来の成長のための資金にしたり、株主への配当金に充てることで、投資家への還元を行うことも可能です。 このように、決算における黒字を表す指標である「当期純利益」と「当年度剰余金」は、企業の経営状態や将来性を評価する上で非常に重要な情報となります。
経済の用語

年金財政の安定化のために:利源分析とは?

- 年金財政の健全性 私たちが安心して老後を過ごすためには、年金制度が安定していることが欠かせません。年金制度を支えているのが年金財政であり、その健全性を保つことは国の重要な課題です。毎年のようにニュースで「年金財政の剰余」や「年金財政の不足」といった言葉を耳にすることがあるでしょう。これらの言葉は、年金財政の状況を把握するための重要な指標であり、私たちが将来受け取る年金額にも関わってきます。しかし、数字だけを見て一喜一憂するのではなく、その背後にある要因を深く理解することが重要です。 そこで、年金財政の現状を分析する方法として「利源分析」が使われています。これは、収入と支出を項目ごとに分けて分析することで、年金財政がどのような状態になっているのかを明らかにするものです。収入面では、保険料や国庫負担などが、支出面では、年金給付費などが分析の対象となります。 利源分析によって、例えば、少子高齢化によって保険料収入が減っている一方で、年金を受け取る高齢者の増加によって給付費が増加しているといった状況が見えてきます。このように、年金財政の現状を「利源分析」を通して詳しく知ることで、私たち一人ひとりが年金制度について深く考え、将来にわたって安心して暮らせる社会を築いていくために何ができるのかを考えるきっかけとなるでしょう。
経済の用語

企業の貯金箱:利益剰余金とは?

- 利益剰余金企業の努力の結晶 企業が事業を行う中で、商品を販売したりサービスを提供したりすることで収益を上げます。そこから材料費や人件費などの費用を差し引いたものが利益です。この利益は、すべてが自由に使えるわけではありません。株主への配当金や国への税金の支払いに充てられる portion もあります。 利益剰余金とは、これらの配当金や税金の支払いを済ませた後に残る利益を積み立てたものです。毎年の利益から、将来の事業展開や不測の事態に備えて企業内部に留保されます。この積み立てられたお金は、いわば企業の貯金箱のようなものです。 利益剰余金は、企業の長年の事業活動の成果を示す重要な指標となります。多額の利益剰余金は、企業の高い収益力や健全な財務状況を証明するものであり、投資家からの評価も高まります。また、企業は積み立てた利益剰余金を、新たな設備投資や研究開発、事業拡大などに活用することで、更なる成長を遂げることが可能となります。 一方で、利益剰余金が積み上がりすぎている場合は、企業が利益を有効活用できていないとみなされることもあります。株主還元を強化したり、従業員の待遇改善に投資したりするなど、利益を社会に還元する取り組みも重要となります。